ぼやかされたアッレグリといつも通りだったレアル・マドリー【ユベントス対レアル・マドリー】

マッチレポ1617×チャンピオンズ・リーグ

試合前の予想では、ユベントスが優勢だろうと大方の人が予想していた。

チャンピオンズ・リーグのファイナル・ラウンドに進出し、さらに勝ち上がってくるチームは、隙がない、もしくは、一点突破強化型のチームが多い。ユベントスに比べると、というよりも、ファイナル・ラウンドに残っているチームたちと比べると、レアル・マドリーは隙が多い。ユベントスが戦術の幅を持ち合わせている事実に対して、レアル・マドリーは相手がボールを保持してきたときに、個の能力に頼り切る、または不安定な組織守備(4-3?4-4?4-5?)で対抗する。守備の不安定さをかかえるレアル・マドリーと比べると、ユベントスのほうが完成度が高く、レアル・マドリーにも勝つのではないかと予想することは、非常に理解できる筋道と言えるだろう。実際に、チャンピオンズ・リーグのスコアを見てみれば、レアル・マドリーの失点数の多さが目につく。一方で、レアル・マドリーの得点数の多さにも気がつかされるのだが。

ただし、チャンピオンズ・リーグを過ごしていくなかで、レアル・マドリーはその不安定な組織守備を改善するようになってきていた。きっかけはベイルの離脱によるイスコの台頭だ。トップ下に配置されているイスコは、インサイドハーフとの連携によって、ボール保持攻撃の精度を高め、同時にサイドハーフの守備タスクを行なうことによって、攻守にレアル・マドリーの問題を見えにくくした。ボール保持の精度が上がれば、相手にボールを持たれ、攻撃をされる機会は減ると同時に、自分たちの得点力も上がるという願ったり叶ったりの状況となる。結局のところ、伝統となりつつあった隙が顕在化するレアル・マドリーだったが、その隙もなくなってきているというのが現状だ。

ただし、なくなってきているというのはなくなったという意味ではない。ジダンが守備固め采配をいつも行なうように、サイドハーフでしっかりと守れる若手を起用する現実は、守備での隙がまだまだある、ということを認識している証拠だろう。その僅かな隙をユベントスが利用できるかどうか。また、レアル・マドリーのボール保持攻撃に対して、ユベントスが耐えきれるかどうかが、この試合の分かれ目になると予想することは、容易いことだったのではないかと思う。ただ、レアル・マドリーの隙がどれだけのものだったかを正確に把握することを邪魔していたものが、これまでのレアル・マドリーの振る舞いというのも、また興味深い因果関係となっている。

そんな両チームのスタメンはこちら。

両チームともに予想通りと言っていいいのだが、3バックと4バックを使い分けるために、右サイドハーフにアウベスが起用されているところが、アッレグリの選択と言えるか。クアドラード、ディバラ、マンジュキッチ、イグアインの同時起用による4-2-3-1で最初から臨むかどうかは注目されていたのではないだろうか。ユベントスにはスーパーサブがいるようでいないので、クアドラードを温存することで、チームに変化を与える選択肢を持ちたい、というアッレグリの考えはとっても理解できる。一方でこのメンバーでできれば試合を決めたいという思いもあったのだろう。

 バルザーリを起用した意図

モナコ戦のファースト・レグで見せたように、ボールを保持しているときは3バック、ボールを保持していないときは4バックで試合に臨んだユベントス。このためにバルザーリは起用された。ボールを保持していないときのレアル・マドリーは4-x(並列か菱型か)-2システムになるので、3バックシステムを使えば、配置的な優位性を得ることができる。この形で4-4-2を倒しまくったのは今季のチェルシーであり、セミ・ファイナルのモナコ戦のファースト・レグで見せたユベントスの猛攻となる。

相手陣地からプレッシングにいくときのレアル・マドリーは、けっこう無茶をする。コンサドーレ札幌も行っているが、インサイドハーフが相手のサイドバックにプレッシングをかける。前の選手がプレッシングで仕事をしなければ、後方からクロースが猛然とプレッシングをかけることもある。この試合では、現象はそこまでなかったが、イスコが前に出てくることもあった。クリスチャーノ・ロナウドとベンゼマの1列目コンビは、センターバックにボールが入ったときはよろしく仕事はしっかりとこなす傾向にある。ただ、相手が3バックだとどうなるのだろうというのが不安要素だったのだが、イスコの機転か、試合前の準備かはわからないが、ユベントスの狙いは、ちょっとあやふやになりそうな展開となった。

レアル・マドリーの隙を狙い撃ちにするために

3バックによる配置的な優位性を得られなそうなユベントスは、攻守に4バックでプレーする場面が時間とともに増えていく。レアル・マドリーは守備の形からして中央には人がたくさんいるので、サイドからの攻撃を目指す必要が出てくる。レアル・マドリーの隙を再整理すると、4-3で守るのか、4-4で守るのがはっきりしない、というよりは、論理的に行われない。4-3で守る相手にはサイドからの攻撃とサイドチェンジを有効活用する必要がある。相手が4-4で守るならば、ハーフスペースを活用して、センターかサイドかの2択運動を相手に迫っていけばいい。

4バックでプレーするユベントスの誤算は、バルザーリとアウベスの関係性にある。守備面を考えれば、悪くはない。ただし、攻撃面を考えると、サイドバックコンビを並べる意味はあまりない。ユベントスの右サイドからの攻撃は、ディバラ×アウベスのコンビネーションみたいな節があるのは間違いない。しかし、この試合のディバラは要注意人物としてレアル・マドリーにマークされていた。ゴールに遠い位置でしかフリーになれなそうなディバラは試合から姿を消していき、バルザーリが効果的に攻撃に加われない右サイドは、早々に機能不全となった。

右サイドが死んだことによって、マンジュキッチの空中戦からアレックス・サンドロの突撃という形に活路を見いだすユベントス。サイドバックに空中戦の優位性を迫る形は、昔から繰り返されている。レアル・マドリーでよく狙われるのはマルセロ。サウールに狙い撃ちにされたチャンピオンズ・リーグファイナル兼マドリード・ダービーが懐かしい。そういう意味では、カルバハルと空中戦というのは少しもったいないのだけど、マンジュキッチは高さからユベントスのフィニッシュまで繋げていた。ただ、効率が最大化されているかというと、されていない。よって、レアル・マドリーが先制後にイスコに明確なサイドハーフの守備タスクをかすようになると、スペースを埋めるモドリッチとカルバハルの前にチャンスを作れなくなっていった。

トランジションにおけるデュエル

守備組織の発達によって、相手が準備万端の状態で攻撃を仕掛けても、なかなか得点は奪えない時代になってきている。ちなみに、この試合のレアル・マドリーのゴールは、すべてトランジションから生まれている。ちなみに、ユベントスのゴールは速攻から生まれているので、その対比もちょっと面白い。

レアル・マドリーの先制点は、ディバラからボールを奪っての速攻。クリスチャーノ・ロナウドを追い越したカルバハルが巧み。

2点目はアウベスのカウンターミスから始まったバルザーリ狙いのマイナスクロスからのこぼれ球をカゼミーロがズドン。

3点目のクリスチャーノ・ロナウドのとどめの一撃は、カゼミーロの切ないロングパスミスからモドリッチが奪って走ってクロスから生まれている。

4点目は、クリスチャーノ・ロナウドのフリーキックの崩れから生まれている。最後のゴールだけはボールを奪っての形というよりは、セットプレーによる守備の整理されていない状況から生まれたと言える。大きくわけると、全てがトランジションと分類しても問題はない、はず。

ユベントスのゴールは、ボヌッチからのアレックス・サンドロへのロングボールから始まっている。なんでボヌッチがフリーかというと、この場面でクリスチャーノ・ロナウドはなぜかサイドの守備を行っていた。この不安定さ、非論理的なポジショニングがレアル・マドリーの隙となっている。

というわけで、トランジションを制するものは試合を制する。バルセロナが頂点に君臨していたときは、ボールを奪われてからの攻守の切り替えの速さが尋常ではなかった。つまり、ボールを失いました→相手がカウンターをするか、ポゼッションをするか、それとも奪い返せるかが、試合に大きな影響を与える。このバルセロナのトランジション・プレッシングをドリブルで破壊するという新たな常識を作ったのが行方不明になりつつあるウィルシャー。ファーストディフェンダーをどのように外すかは、トランジションを制するうえで、重要になってきている。アトレチコ・マドリーは、ポジショニングで相手のファーストディフェンダーを牽制し、ワンタッチパスの連続やカラスコのドリブル力でトランジションを優位にすすめようとしている。記憶が正しければ、今季のバイエルンがレアル・マドリーに失点した要因がファーストディフェンダーを外されてカウンターを許したからだったような。

レアル・マドリーの場合は、モドリッチとクロースがえぐい。かつてのウィルシャーほどではないが、味方のポジショニングが整理されていない状態でもボールを失うことはまれだ。ボールを守る、運ぶドリブルがえぐいだけでなく、むろん、このコンビは視野も広い。さらに、イスコまで絡んでくるのだから、ユベントスは苦戦する。いつもだったらボールを奪えるエリアでボールを奪えない。どころか、下手したらカウンターを許してしまう。レアル・マドリーはトランジションにおけるデュエルで、モドリッチとクロースを中心に優位にたった。よって、前半のように撤退守備でユベントスの攻撃に抵抗していても、カウンターをすることができた。また、ユベントスにショートカウンターを許すとか、ユベントスの攻撃が延々と続く状況を許さなかった。また、カゼミーロが地味にレベルアップしていることも見逃せない。

下りるインサイドはを誰が捕まえるか

 

レアル・マドリーの可変式システムは、システムがどうこうというよりも、インサイドハーフがハーフスペースの入り口にポジショニングすることにある。後方での絶対的な数的優位がボール保持を安定させる。さらに、レアル・マドリーのボール保持でえぐいところは、イスコだけでなく、ベンゼマ&クリスチャーノ・ロナウドもポゼッションのサポートを行なうことだろう。ときどきはゼロトップのようになるが、ゴール前に人がいなくなることをまるで気にしていない。全員でゆっくり前進していけばいいじゃないか、みたいな。チャンピオンズ・リーグのセミ・ファイナルのファースト・レグでアトレチコ・マドリーの狙いを破壊したのが、ベンゼマとクリスチャーノ・ロナウドまでサポートにくるレアル・マドリーのボール保持だった。その姿勢はユベントスも苦しめた。守備では4バックを敷いたユベントス。3バックで迎撃のほうが良かったかもしれないけれど、レアル・マドリーの2トップは広範囲(相手のサイドバックの周り)に動き回るので、3バックでも意味はなかったかもしれない。

問題は、クロースやモドリッチに誰がプレッシングをかけるかになる。アトレチコ・マドリーはサイドハーフで対応していたが、大外から苦しめられる歴史を反省し、セントラルハーフの突撃で対応した。セントラルハーフの突撃でインサイドハーフ落としの解決策となったと思いきや、イスコを中心とするライン間でボールを受けるマン大集合(イスコ、クリスチャーノ・ロナウド、ベンゼマ)と大外にポジショニングだマン(マルセセロとカルバハル)、また、いつのまにか繋げるようになってきたカゼミーロ経由のサイドチェンジで、セントラルハーフのスライドが間に合わないんだけど状態を作って、アトレチコ・マドリーに迫っていくレアル・マドリーという歴史がある。

セントラルハーフを動かしたら、イスコたちにプレーエリアを与えるかもしれない。というか、アトレチコ・マドリーはそれで苦しんだ。なので、ユベントスはサイドハーフのスライドや1列目の根性でどうにかしようとする。走るディバラでも、ボールを奪える気配もないので、ディバラの動きはどんどん減っていった。サイドハーフが来るなら外が空く。狙うならば、バルザーリ。というか、左サイドに流れることを得意とする選手が多いという自分たちの事情もあるだろう。後半はイスコが左サイドに常駐し、ベンゼマとマルセロも左サイドに現れる。クリスチャーノ・ロナウドもバルザーリの裏を狙うと、左サイドから崩れていきそうなユベントスの撤退守備となった。だったら、前から守ればいいのかもしれないけれど、レアル・マドリーのビルドアップ隊&トランジションを制する隊の前に、前からプレッシングをかけることはハイリスクとなる。というわけで、撤退守備を余儀なくされたユベントスだった。

それでもブッフォンの出番は少なかった。準備万端で守っているユベントスを相手にレアル・マドリーもサイドをえぐってのマイナスクロスを淡々と続けていくが、決定機と呼ぶには程遠い。ユベントスに誤算があったとすれば、撤退守備からのカウンターへの移行が機能しなかったことだろう。レアル・マドリーの攻守の切り替えにボールを奪われたり、そもそもイージーなミスパスをしてしまったり。また、カウンターで前に出ていっても、周りの選手がついてこなかったり。後半のユベントスはスプリント力という意味では、レアル・マドリーに負けた印象を受けた。マンジュキッチ、クアドラード、ディバラ、イグアインの同時起用のファンタスティックさは、前線の選手のコンディションと相殺になっていたのかもしれない。

対するレアル・マドリーは、ローテーションしすぎだろ!と言われるくらいに、おやすみ十分だった。となると、ユベントスは前半勝負だったわけで、そうなると、レアル・マドリーの泣きどころであるサイド攻撃を両サイドから仕掛けたかった。バルザーリありでもどうにかならなかったのか?となるが、必要のないリスクを冒さないスタイルのユベントスが、そのリスクを決勝で冒せというのも理不尽な物言いになる気がする。アッレグリの計算ミスは、後半の運動量のなさだったのではないだろうか。チャンピオンズ・リーグで圧倒的な存在感を見せてきたアウベスのパスミスからレアル・マドリーに勝ち越しゴールを許してしまったのもユベントスの切なさをより感じさせるものとなった。カゼミーロのゴールをきっかけに、もう相手を殴り返す時間のないユベントスはただ失点を繰り返すだけとなってしまった。

ひとりごと

レアル・マドリーの強さを正しく評価できなかったことが、ユベントス優勢という声の大きさになっていたのかもしれない。ただ、レアル・マドリーも開けてみなければわからぬところもあるので、その不安定さをチャンピオンズ・リーグのファイナルという舞台で信じきれるかどうか?みたいなことを試されているような気もした。なんとなくだけれど、セカンド・レグがあれば、アッレグリは違う手を行っていた気がする。そういう身では、アッレグリもレアル・マドリーの不安定さに翻弄されたというか、騙されていたというべきか。ただ、選手の疲労を考慮してチャンピオンズ・リーグのファイナルに元気一杯にカウンターで走っていくレアル・マドリーの面々を見ていると、良い準備ができていたのはレアル・マドリーなんだなとも感じさせられた。そんな選手層の厚さという問題に対して、ユベントスがどのように対応していくかは楽しみにしておく。

コメント

  1. えびわらー より:

    こんにちは。
    いつも楽しく拝見させていただいています。

    レアルの1点目と3点目に関しては、ロナウドのシュート、クロスに対しての入り方がユーベGK&CBトリオの想定外だったように思います。
    2失点とも、ユーベの守備陣の「よし、ここにポジションを取ればロナウドでも得点は無理だろう」という考えを、ロナウドがあっさり超えていったように私には映りました。

    トランジションでロナウドを止めるには、どうすればいいんでしょうか…?

    • らいかーると より:

      レアル・マドリーはマイナスのクロスを好んで行っています。

      というわけで、頭数がいないと難しいでしょうね。

  2. 迷子犬 より:

    質問です。
    ここ最近のレアル・マドリーはペップ・バルセロナよりも強いですか?(彼らよりも強い=史上最高のチームということになりそうですが)

    • らいかーると より:

      うーん。試合をしたら、グアルディオラが勝ちそうですが、チャンピオンズ・リーグのファイナルにどっちがたどり着けるか大会したら、レアル・マドリーのほうが確率が高そうですねえ。

  3. ボールス より:

    レアルが連覇を達成したことでオールラウンダーのチームの時代の到来を実感しました
    逆にバルサやアトレティコのようなオールラウンダーになりたくてもなれないチームは今後どんどん時代から取り残されていくことでしょう

    • らいかーると より:

      なんでもできなくてはならない、というのは、何年も前から唱えていた我輩ですが、レアル・マドリーはそれとはちょっと違うので、ぐぬぬとなっております。

  4. さとる より:

    ジダン監督は計算で、中盤の不安定さを残しているのでしょうか?
    それとも現役時代さながらの感覚でしょうか?

    ジダンレアルは各選手の質をピッチで戦わせ、勝ち続けてる印象です
    組織よりも対面選手の質関係を優先させているような

    • らいかーると より:

      中盤の不安定さよりも、イスコを中央においたときの攻撃のメリットのほうが大きいと計算しているのではないかと思います。

      インサイドハーフのポジショニングなど、相手のプレッシングがはまらないようにしっかりと計算された上での選手の質なので、非常に厄介ですねえ。

タイトルとURLをコピーしました