【蘇りつつある柏レイソル】鹿島アントラーズ対柏レイソル

マッチレポ2016×Jリーグ

鹿島アントラーズのスタメンは、曽ヶ端、山本、昌子、植田、西、小笠原、柴崎、カイオ、遠藤、土居、赤崎。上位の直接対決(川崎対浦和)に伴い、この試合の結果によっては、鹿島アントラーズが首位にたてるかもしれない試合。失点数の少なさがクローズアップされる一方で、前線の最適解も見つかってきた様子。ただし、累積のため、金崎は出場停止。代役に赤崎。代役で結果を残せなければ、スタメンに定着することは難しいだろう。

柏レイソルのスタメンは、中村、中山、増嶋、鎌田、中谷、伊東、小林、茨田、武富、中川、エデルソン。カップ戦を含めると4連勝と調子を上げてきている柏レイソル。だが、大谷は負傷のためベンチ。さらに、累積のため、ディエゴ・オリベイラは出場停止。勢いに水を差すような欠場情報だが、田中順也、大津をベンチにおくほどの余裕が、柏レイソルにはあるようだ。

センターバックを動かす、ということ

柏レイソルは、ボールを保持しているときと、ボールを保持していないときで、システムを変える。

myboard

なお、ボールを保持していないときは4-4-2。1列目に中川とエデルソン。武富は左サイドハーフに下りて、中山が左サイドバックになる。

myboard1

鹿島アントラーズのボールを保持していないときのシステムは、4-4-2。見事にシステムが噛み合っていないことがわかる。鹿島アントラーズの1列目に対して、茨田と小林のポジショニングは絶妙だった。横並び、縦並び、ときどきアンカーシステムと、相手の状況によって自分たちのポジショニングを調整できていた。1列目の中川、武富、エデルソンは、エデルソンの奔放な動きによって、ときどき混乱が起きていた。特に中川が気を使って動き回っていたことが印象に残っている。

柏レイソルの攻撃の狙いは、システム噛み合わせ論でボールを保持する。ボールを動かして、相手を動かす。鹿島アントラーズは、人への意識が強い守備をボールサイドでは行なう習慣がある。その習慣を利用して、1列目の選手を相手のサイドバックの裏に突撃させる場面が目立った。この動きによって、鹿島アントラーズのセンターバックを動かし、相手の守備バランスを崩すという狙いがあったのだろう。鹿島アントラーズは、センターバックを動かすことをあまり厭わない。恐らくの動かしたエリアで発生する一対一で勝てないセンターバックなどいらぬ、という哲学があるからだ。よって、出番は中川。右サイドを主戦場とする中川だが、相手の右サイドバック(西)の裏まで走り抜ける場面もあった。身長が話題になる中川だが、豊富な運動量と適切なランニングによって、柏レイソルのキーマンとなっていた。

10分が過ぎると、鹿島アントラーズが、柏レイソルの奇襲に対応し始める。相手の3バックへサイドハーフを上げてプレッシング。細かいことは抜きにして、前からマークをはめていこう作戦。死なばもろともな雰囲気を感じるプレッシング(後ろの枚数が同数になるという意味で)だったが、その強烈さゆえの奇襲返しによって、柏レイソルの攻撃の精度は、どんどん落ちていった。ボールは持てども、フィニッシュまで行けない状況になる柏レイソル。それでも、ボールを動かすことはできていたので、いわゆる最悪の状況までにはならなかった。また、死なばもろともへ連動するために、鹿島アントラーズのセンターバックがかなり前まで動く状況になっていたことは、願ったり叶ったり。植田がイエローをもらった場面のように相手を引き出して外すことができれば、チャンスになる。

守備の改善によって、ボールを持つ時間がゆっくりと増えていった鹿島アントラーズ。序盤は、ロングボールが目立った。柏レイソルが、高い位置からプレッシングを行ってきたゆえの、鹿島アントラーズの行動かもしれない。そんな様子見の時間が終わると、鹿島アントラーズは、1列目の選手を相手のサイドバックの裏に走らせて、チャンスメイクを狙う。柏レイソルの守備は、2列目のサイドハーフのポジショニングが曖昧だった。中を優先する約束事になっていたのかもしれないけど、サイドバック→サイドハーフでボールを運ばれてしまう場面は、ちょっといただけない。

相手のボールを奪ってのカウンターも増えてきた鹿島アントラーズは、フィニッシュまでいけるようになる。赤崎のヘディング3連発をきっかけに、ボールは保持されど、試合をコントロールしているのは俺達だ!という雰囲気がひしひしと伝わってくるような試合内容へ。ボールを保持するけど、フィニッシュまで行けない柏レイソルを尻目に、決定機を作っていく鹿島アントラーズ。前半の終了間際にカウンターから遠藤に決定機、そして、土居がエリア内で倒されるけど、PKをとってもらえずという状況まできた。

しかし、土居のプレーの後に、柏レイソルに先制点を与えてしまう。前からプレッシングに行く姿勢に連動した昌子。しかし、中川が昌子を外すことに成功すると、伊東は山本との一対一。この一対一に伊東が勝利し、猛ダッシュで戻ってきた昌子を振りきってシュートを決める。試合の流れからすると、鹿島アントラーズにとっては残酷な展開。ただし、柏レイソルからすると、相手を動かしてできた時間とスペースを有効活用するという形が、最後の最後に報われた瞬間となった。

伊東順也の能力を最大限に活かすということ

後半の頭から、エデルソン→大津。後半の柏レイソルは、執拗に狙われた中山サイドの穴を埋めるために、基本は4-4-2で対応することに決定。ボールを保持したときもシステムを変換してボールを保持するよりは、そのまま速攻を仕掛ける方向性に転換。速攻を考えると、エデルソンよりも大津が適任ということだろう。守備の穴を防ぎながら、攻撃に適材適所な配置をする良い意味でわかりやすい采配。

柏レイソルの4-4-2守備をうけて、鹿島アントラーズはサイドチェンジを多用した。もともとサイドバックが高いポジショニングを取るチームなので、攻撃の横幅隊は問題ない。鹿島アントラーズの攻撃を特徴は、横幅隊が決まっていないこと。サイドバックが横幅をとれないときは、サイドハーフかフォワードがサイドに流れてきてしっかりと相手を広げる。得意のサイド攻撃から何度もゴール前にクロスを送り込む鹿島アントラーズ。しかし、最後の一歩で呼吸が合わない。

柏レイソルはカウンターで決定機を作る。特に伊東の存在感は、尋常でなかった。ウイングバックとサイドハーフの役割をすることになった伊東は、サイドバックのときよりも相手のゴールに近い位置でプレーできる。サイドバックだと、この試合ではカイオの担当だということを考えても良い采配だった。なお、カイオ対策なのかわからないが、本職はセンターバックの鎌田がしっかりとカイオを抑えることに成功している。それでも、中央に強引に侵入してくるカイオは、怖い存在感を発揮していたけど。

柏レイソルの追加点は、鹿島アントラーズの自陣でのスローインを奪ってからのカウンター。中川が伊東に通したパスで運命は決まっていた。2点差になったことで、鹿島アントラーズは永木、鈴木を投入。永木を投入した理由は、柴崎を攻撃に専念させるためだった。柴崎と永木は縦関係になろうとする。しかし、ボールを保持することにこだわりのあるチームは、相手のビルドアップを破壊することも巧み。1列目の2トップの間にポジショニングしようとする永木を必ず捕まえる柏レイソル。4-4-2から4-3-1-2のように変化して、鹿島アントラーズの企みを破壊する。

残り時間は、徹底的に守りながら、大津と伊東のカウンターに望みをかける柏レイソル。鹿島アントラーズはカイオが奮闘するものの、チーム全体として審判へのいらだちを隠しきれていなかった。鹿島アントラーズは、大外クロスやミドルシュートも含めて様々な攻撃を仕掛けていくが、中村を焦らせるような枠内シュートは、ほとんどなかった。最後に守備固めと時間稼ぎを兼用した柏レイソルの下平監督の采配によって、試合は終わりを迎える。

ひとりごと

下平監督の采配が、見事だった。特に良いと感じた采配は、2トップの維持。鹿島アントラーズのセンターバックは、プレッシャーがなければ、攻撃の起点になれる。または、周りの選手に時間とスペースを与えられる。しかし、2トップによるプレッシングの牽制を続けることで、鹿島アントラーズのセンターバックに攻撃面で仕事をさせなかった。また、牽制姿勢によって、鹿島アントラーズのサイドバックのポジショニングを思い切って高い位置にすることを防いでいたと思う。それを加速させるための永木投入にも2トップを崩さずに対応したのはさすが。

鹿島アントラーズは、痛い敗戦。ときどき見せるサイドバックのクロスをサイドバックが合わせるような場面は、トゥヘルのドルトムントを思い出させる。この試合では両サイドバックが同時に高い位置を取る場面は、少なかったけれども。攻撃が設計されているようで、最低限の設計しかなされていないだろうことが、この試合では足を引っ張ったかなという印象を受けた。もちろん、その自由さが相手を苦しめることも多いのだけれど。だからこそ、金崎の不在を強く感じさせる試合にもなってしまった。

コメント

  1. レイソルさん より:

    レイソル取り上げていただきありがとうございます!
    ボール持ってない時の1列目は中川君とエデルソンですね。

    • らいかーると より:

      レイソルさん、速攻でなおしました(・∀・)

      ありがとうございます!!!!

タイトルとURLをコピーしました