【イタリア式と日本式ポゼッション】サガン鳥栖対柏レイソル

マッチレポ2016×Jリーグ

サガン鳥栖のスタメンは、林、三丸、谷口、藤田、高橋、チェ・ソングン、金民友、鎌田、富山、豊田。フィッカデンティ体制になり、かつての堅固な守備体制に戻るかと予想されていたサガン鳥栖。しかし、シーズンが開幕して我々が目にしたものは、ボールを保持するサガン鳥栖であった。FC東京時代に攻撃の設計図を作っているのか、それとも落としこみが下手なのかと騒がれれていたフィッカデンティ。その検証をサガン鳥栖でも行っているようにすら見える現状だ。フィッカデンティの挑戦も結果が伴えば、外野からの文句は消えるだろう。しかし、結果がなかなか出ていない状態なので、茨の道状態のサガン鳥栖であった。

柏レイソルのスタメンは、中村、輪湖、中山、中谷、伊東、秋野、武富、大谷、小林、田中順也、ディエゴ・オリベイラ。メンデス事変によって、下平監督が就任した柏レイソル。吉田達磨監督からメンデス監督への変更で、下部組織とトップチームのサッカーの統一をいったんは取りやめたかに思えていた。しかし、下平監督の登場で、下部組織とトップチームの統一に再び乗り出した格好となった。スタメンを眺めても、下部組織出身の選手だらけとなっている。

イタリア式と日本式ボール循環の差異

サガン鳥栖のシステムは4-3-1-2。ボールを保持することを基礎としている。相手がどこであろうとその姿勢に変化はない。ボールを保持したい柏レイソルを相手にしても、互角以上にボールを保持するプレーが見られた。柏レイソルがゴールキックを蹴っ飛ばすことに対して、サガン鳥栖は出来る限り蹴っ飛ばさない姿勢を見せていることからも、ボール保持に対するこだわりが伝わってくる。

サガン鳥栖のボールを保持する特徴は、ポジショニングと役割にある。

センターバックは横幅をとることで、相手の1列目のプレッシングを牽制する。1トップならば、センターバックの横幅ビルドアップで過労間違いなし。さらに、相手が2トップならば、アンカーの高橋を2トップの間にポジショニングさせることで、プレッシングを牽制することができる。

サイドバックは出来る限り、高い位置にポジショニングを置く。サイドバックが高いポジショニングを取る状況を解決するために、相手はサイドバックを下げて対応するか、捨てるかの判断をする必要性が出てくる。

インサイドハーフは、相手のサイドハーフとセントラルハーフの間にポジショニングを置く。この位置にポジショニングすることで、相手のサイドハーフにサイドよりのポジショニングをとらせない。同サイドのサイドバックにボールが入ったときは、サイドバックの前にポジショニングすることで、ボールを前進する出口となる。または、相手のサイドハーフとセントラルハーフの間から列を降りることで、サイドバックのサポートに入り、ポゼッションを安定させる。

トップ下の鎌田は、大忙し。相手のサイドハーフとセントラルハーフを間に位置するインサイドハーフが移動してできるエリアにポジショニングする。サイドにボールが出たら、相手のセンターバックとサイドバックの間を走り抜けることで、相手のサイドバックの裏のスペースを狙う。この鎌田の動きに対して、相手はセントラルハーフをついていかせるか、センターバックを動かすかの選択を迫られる。センターバックを動かすと、サガン鳥栖の強烈2トップが中央でポジショニング優位が発生しやすくなる。だからといって、セントラルハーフが鎌田の動きに対応できるかというと、物理的に間に合わないケースのほうが多い。

富山と豊田は、サイドにボールが出たときにクロスを待つか、鎌田の動きによって発生したパスラインを使ってボールを呼び込んでのポストプレーを行なう。適当に放り込んでもどうにかしてくれそうな気配がある2人だが、サガン鳥栖は無闇に放り込まずに攻撃を組み立てていった。

攻撃の出発点はサイドであることが多い。サイドバックとインサイドハーフで2人を揃えられる。さらに、鎌田(ときどきFW)がサイドに流れてくるので、サイドで時間とスペースを得られることが多い。よって、サイドでボールを持ったときに、相手のサイドバックの裏を攻略するか、アーリークロスを蹴るかの攻撃を選ぶことができる。

レイソルの守備は4-4-2。高いエリアから積極亭な守備をするこなく、さっさと自陣に撤退する場面が目立った。アウェーの戦い方を意識したのか、サガン鳥栖のビルドアップに対して前からのプレッシングは効果的でないと考えたのかは不明。さらに、サガン鳥栖のインサイドハーフのポジショニングを嫌がったのか、中央にかなり絞って守備を形成した。サガン鳥栖は執拗なサイドチェンジを繰り返すことで、サイドを起点とした攻撃を仕掛け続けることに成功する。自分たちの型を相手に押し付けることで、サイドバックの裏へのフリーランニングとアーリークロス(回数は少なかった)で柏レイソルのゴールに迫ることはできていた。

柏レイソルのシステムは4-1-4-1。相手がボールを保持しているときは4-4-2。よって、ビルドアップも4-2-3-1のような形で行われることが多かった。

柏レイソルのボールを保持する特徴は、ポジショニングと数的優位にある。

サガン鳥栖の守備は4-3-1-2。サガン鳥栖の狙いとしては、鎌田を秋野にぶつけることで、柏レイソルのビルドアップを破壊したかったのだろう。そうは問屋がおろさないのが常。柏レイソルは大谷を秋野の横に降ろすことで、サガン鳥栖の狙いに対抗する。下部組織出身者で固められたビルドアップ隊に技術的、戦術的ミスはほとんど発生しない。狭いエリアでもパスを受けるし、パスを通す。キーパーの中村を使うことで、ビルドアップを進める方法もあるが、深さを使う必要が無いという判断に間違いはなかった。

サガン鳥栖の1列目(FWと鎌田)を突破した柏レイソル。次に4-3の攻略にとりかかる。ビルドアップで得たオープンな選手から攻撃が始まる。サイドハーフとサイドバックをサイドラインにはらせることによって、相手の3センターを横に広げる。発生した相手のアンカーとインサイドハーフの間にできたパスラインを使ってボールを前進させる。または、選手を降ろすことで発生する数的優位からのポゼッションで相手をひきつける→逆サイドにサイドチェンジで速攻を仕掛ける形が目立った。

柏レイソルの攻撃で目立ったプレーは近い距離でのパス交換。受けてはたいて受けてはたいて。ボールの移動によって、相手の注意を人からボールにそらす。この瞬間を見逃さずに動き直してボールを受ける→また、他の選手にパスを出す。サガン鳥栖の守備が4-3だったこともあって、いわゆる列を下げる動きに迎撃で対応できない(枚数不足)こともあって、柏レイソルのボール保持は非常にらしいものだった。しかし、サイドチェンジしてどうする?や隙間でボールを受けてどうする?に再現性のある攻撃は見られなかったこともあって、ネガティブに言えば、ボールを回しているだけに見えてしまったことも事実。そんな攻撃の中で、武富は裏を狙う動きを繰り返すことで、柏レイソルの攻撃に違いを生み出していた。

サガン鳥栖のポゼッション攻撃は、形と選択肢が決まっている。柏レイソルのポゼッション攻撃は、選手のポジショニングの自由さと機敏さは華やかなんだけれど、最後の最後でどうするが具体的になっていない。ただし、サガン鳥栖の攻撃も富山と豊田からすれば、もっとサイドから放り込んでくれよという要望はたびたび繰り返されていた。

29分に柏レイソルのゴールキックから競り勝ってサガン鳥栖の速攻が炸裂。鎌田のキープから最後は豊田が決めてサガン鳥栖が先制する。鎌田のパスが相手にあたる幸運な形であったが、試合内容的には妥当なゴールであった。

フィッカデンティの采配は間違っていたのか否か

後半の頭から秋野→大津。小林と大谷で中盤を構成。大谷が中央に鎮座し、列の枚数を調整しながら小林がヘルプに来る形で、前半の優位性を維持していた。プレッシング開始ラインを上げて後半に臨む柏レイソル。柏レイソルの変化の前に、リードしているサガン鳥栖は正面から向き合わない。単純なロングボールを前線に蹴りこむことで、プレッシング回避を狙う。ボールを保持する攻撃でも柏レイソルは変化を見せる。ディエゴ・オリベイラへのロングボール、大津の裏抜けと試合の展開を速いものに変化させてきた。前半のポゼッション対決から試合はスピーディーに攻守が入れ代わる展開となる。ただし、サガン鳥栖は相手のビルドアップを破壊する仕組みを持っていなかったので、柏レイソルのほうが攻撃のターンは多い展開となった。

柏レイソルは伊東の攻撃参加など、前半よりも明らかに攻撃の選択肢を増やしてきた。サガン鳥栖は4-3-3のまま守備。それゆえに柏レイソルに押し込まれてしまう場面も目立つようになる。しかし、鎌田を中心にカウンターを何度も繰り出すことに成功する。守備の怪しさとカウンターの起点と、諸刃の剣状態の鎌田とともに存在感を発揮していったのが富山。ボールを集めれば、何かをしてくれる選手であることをプレーで証明していた。

試合が無秩序な方向に流れていくなかで、オリベイラ→エデルソン。輪湖→山中。動きに動く柏レイソル。刺すか刺されるかの展開で我慢の続くサガン鳥栖だが、富山→ペク・ソンドンの采配。4-3-1-2の守備から4-4-2へ移行する。しかし、この交代の直後のクロスから失点してしまう。

3→4に中盤を増やしたことは決して間違っていない。失点場面を見れば、クロスに対する寄せが甘いとなりそうだが、その前の展開にその原因がつまっている。修正すべきが1列目の守備。相手のビルドアップにたじたじ状態は後半も続いていた。カウンターに備えることも大事だが、リードしているならば、全員で守備をすることも選択肢としてはあり。ただし、鎌田を残したことを考慮してもフィッカデンティにその選択肢はなかった。その選択肢を除外すると、残った選択肢は4-4-2しかない。4-4-2にシステムを変えたことで、余計に攻撃されたという現象は特に見当たらなかった。そういう意味で非常に評価の難しい采配となってしまっている。

同点に追いつかれたサガン鳥栖は追加点を目指すが、守備に奮闘していた状態から攻撃の時間を増やすとプレーを変換する作業はなかなか困難だ。柏レイソルは続ければいいだけなので、その勢いをいかしてPKを奪う。しかし、これをエデルソンが止められしまう。林のビックセーブで最悪の展開を避けたサガン鳥栖。試合は1-1で引き分けで終了した。

ひとりごと

サガン鳥栖のインサイドハーフの仕事量の多さは尋常でない。サイドに流れる仕事をFWにも割り振ったほうが効率は良さそう。それをしないならば、もうちょっとサイドからのクロスを増やしてもいいかと。後半の試合内容は課題。相手に決定機を与えなかったとはいえ、失点の雰囲気は十分にあった。その代わりに、鎌田起点のカウンターも見られたけれど、もうちょっと相手を押し返すように守れないと、肉を切らせて骨を断つつもりが骨ごと切られてしまったでござる状態になりそう。

柏レイソルは、らしさを全面に押し出すと強い。最後の方はスクランブルアタックの様相が強かったけれど。就任したばかりだけれど、下平監督の後のことを考えると、何が残っているのだろうみたいな怖さがある。まさに背水の陣のような。そういったやばさみたいなものは選手もさすがに感じているだろうで、なりふりかまってられない強さともともともっているビルドアップの仕組みゆえの強さが結びついていけば、結果も出そうな気はする。ただし、前線の最適な組み合わせを見つけるには時間がかかりそうだけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました