【開幕戦からの修正に成功した浦和レッズ】浦和レッズ対セレッソ大阪【4-4-2の練度不足】

マッチレポ2017×Jリーグ

アジア・チャンピオンズリーグとの関係性から、ターンオーバーをしている浦和レッズ。開幕戦は横浜F・マリノスに逆転するものの、そこからの逆転負けであった。アジア・チャンピオンズリーグ組にとってのリーグ戦は、アジア・チャンピオンズリーグが終わってからが本番という現実もあるけれど、さすがに連敗をしている場合ではない。もちろん、アジア・チャンピオンズリーグもJリーグも取るぞ!ということで、浦和レッズはターンオーバーをしているのだろうけど。

J1昇格を達成した大熊監督から、尹晶煥へ監督が交代したセレッソ大阪。尹晶煥といえば、ファンタジスタのイメージが強かった。しかし、サガン鳥栖を率いていたときのコンセプトは、ハードワークと献身性。無秩序だったセレッソ大阪を引き締める意味でも、尹晶煥監督への期待は大きい。突然の復帰となった清武は、怪我のため欠場している。また、セレッソ大阪のレジェンドになりつつあるキム・ジンヒョンは、怪我で離脱。大熊監督時代は、見る影もなかった丸岡がスタメンなのがなかなか面白い巡り合わせとなっている。開幕戦は引き分け。プレーオフで昇格したチームが開幕戦で勝ち点を獲得したのは初めてらしい。

浦和レッズのビルドアップ

横浜F・マリノスとの試合での浦和レッズのビルドアップは、約束事がよくわからない場面も見られた。特に森脇のポジショニングの決定する要因が何なのかは最後まで不明なままに終わってしまった。この試合の浦和レッズは、青木、阿部を下ろすことで3バックを形成する形がメインとなった。もちろん、森脇や槙野が3バックの一員となる場面も見られたが、強引に青木、阿部、遠藤の3バックにする場面が見られた。よって、この3人で基本的に行なうという約束事が強く言い渡されていたのだと思う。

3バックでのビルドアップなら、遠藤、森脇、槙野でも良いじゃないかと考えることができる。しかし、その形を行わなかった理由が、阿部と遠藤の本来いるべきポジションを空にしておきたかったのだろう。シャドウ(興梠、武藤)が相手のセントラルハーフとサイドハーフの間にポジショニングすることで、セレッソ大阪の2列目の選手にとって、守備の基準点となっているのが大きかった。

阿部、青木を下ろすことで、いつもの形に戻すことも簡単にできる。山口とソウザは武藤と興梠をみる役割もあるので、突然に1.2列目の間に浦和レッズの選手がポジショニングすると、非常にめんどくさい。

序盤戦で目立った浦和の攻撃は、ロングボールだった。図にあるようにウイングバックへのロングパスや、相手のディフェンスラインの裏にボールを蹴っ飛ばすことが多かった。ビルドアップ隊が余裕でボールを持てたこともあって、精度の高いボールが連続で供給されていった。この攻撃の狙いは、セレッソ大阪の最終ラインを下げる狙いと、中央でボールを失ってのカウンターを避ける狙いがあったのだと考えられる。

セレッソ大阪は横スライドで根性で対応する。横浜F・マリノスの守備(セレッソ大阪の4-4-2と同じ)と比べると、1列目の守備タスクに違いがあった。柿谷と杉本はそこまで下ってこない。バブンスキーと富樫は献身的にプレッシングをかけつづけていた。さらに、浦和レッズが4-4-2をどのように崩すかを修正してきたこともあって、最初の20分間は浦和レッズが圧倒的に試合を支配して、遠藤のパスから武藤がゴールを決める。

セレッソ大阪のプレッシングなど

セレッソ大阪の狙いとしては、高い位置からプレッシングを行いたかったのだろう。実際に、浦和レッズのゴールキックからの再開などでは、プレッシングでボールを奪うことに成功している。また、時間が進んでいくなかで、杉本が周りの選手にもっと前からプレッシングだ!と指示している姿は、アーセナルのアレクシス・サンチェスのようだった。しかし、前からプレッシングをかけても浦和レッズのほうが枚数が多い。追い込んでも西川を使われて振り出しに戻るでは、なかなか難しい。数的不利状況でのプレッシングはよっぽどの準備がないならば、浦和レッズの形にあわせたほうが手っ取り早かったかもしれない。それを見込んでのセントラルハーフ降ろしだったのかもしれないけれど。

後半になって、死なばもろともスタイルになると、多少はプレッシングがかかるようになる。ただし、プレッシングを回避される場面も多かったので、まだまだ訓練が必要だと思われる。また、自分たちがボールを保持する場面が少なかった。ボールを保持する場面でもボールを運ぶ仕組みは特に見て取れなかった。よって、後方の選手が浦和レッズのプレッシングを正面から受け止める形になり、37分にはビルドアップミスから興梠のゴールが生まれている。丸橋がボールを失う機会が多かったのは、対面の武藤が献身的な守備を見せていたからだろう。

開幕戦と比べると、浦和レッズの守備の役割は改善されていた。開幕戦のシャドウの守備の役割は前残り?みたいな印象をうけた。この試合では相手のサイドバックに猛然とプレッシングを行っていた。もしも、セレッソ大阪がボールを保持し、サイドバックのポジショニングを上げたときにどのようにシャドウの選手が守備をするかは見てみたかったが、そのような場面、状況は少なかった。イメージとしては、3-4-3のまま、相手陣地でプレッシングを行なう。その果敢な姿勢がセレッソ大阪をより苦しめることとなった。

また、青木と阿部のトランジションのでの強さも光った。まるで、マスチェラーノのように、くさびのボールを奪いまくる。セレッソ大阪はクリアーが精一杯だったのだが、そのボールを前線の選手が守ることができない。山村の登場でハイボールがマイボールになるまでは、まさにフルボッココースであった。相手のボール保持を止められない。ボールを奪ってもカウンターができない。相手のプレッシングにボールを保持できないとなれば、ちょっとどうしようもない。月並みな言葉を使えば、J1の洗礼といえば良いのだろうか。洗礼にしては、強烈すぎる気がするけれど。

浦和レッズの旋回とバランス感覚

浦和レッズのボール運びが整理されているなと強く感じたのが、森脇と槙野のポジショニングだった。ボールが低い位置にあるときは、外外でボールを運ぶ。またはやり直す。いわゆる、ビルドアップの避難所として機能する。3バックでファーストラインを越えられるときは、森脇たちは高めのポジショニングをとる。横幅タスクから解放されたウイングバックの選手が中央に移動する。相手の守備の基準点を破壊しながら、シャドウの選手とコンビネーションで突破を試みるようになっていた。

サイドバック、インサイドハーフ、ウイングによる三角形の関係と、そこに運ぶドリブルが加われば、4人による菱型の関係性になる。特に右サイドは強烈で、前半に見られたポジションチェンジをしながらもパス交換は、なかなかえぐいものがあった。

前半で2-0とした浦和レッズは、浦和レッズなりのノーマルな形に戻っていく。槙野と森脇は攻撃参加を自重。逆転負けたことを考えれば、あとは前線の選手に任せておけば良いというのは間違いのない判断だろう。実際に相手にボールを奪ってのショートカウンターで3点目を決める。青木がチームにフィットしてきて、柏木の不在感を感じさせないのが凄い。

しかし、コーナーキックからまたもニアで合わされて失点してしまう。ニアが狙われているのだろうか。その後は李忠成を入れて、カウンターでいってらっしゃーいの変更する。セレッソ大阪が死なばもろともな姿勢を見せ、山村を入れてきたこともあって、セレッソ大阪が反撃をするけれど、枚数がいれば守ることができる浦和レッズ。西川が焦る場面もほとんどなく、試合は3-1で終了。セレッソ大阪にとっては、高い授業料を払ったかのような試合になってしまった。ただし、改善されなければ、高い授業料を払っただけになってしまうので、次に期待。

ひとりごと

サガン鳥栖での成功を思い出してみると、尹晶煥に設計図がない!ということは考えにくい。となれば、まだまだ訓練の途中なのだろう。清武の登場で全てが改善される、なんてことは多分無い。しかし、セットプレーのキッカーとしては超優秀な清武なので、空中戦に強い選手が多数いれば、内容はぼろぼろでも結果を残すことはできるかもしれない。果たして、訓練が終わる日が来るのだろうか。

浦和レッズは開幕戦の?マークをほとんど修正していた。シャドウの守備の役割、ビルドアップの明確化、リードしたときの試合運びと非常に立派だった。そして、攻守に武藤の存在感が異常。日本代表に選ばれてもしっかりと仕事をしてくれそうなので、ハリルホジッチが選んでくれないかなと密かに期待している。

コメント

  1. 匿名 より:

    らいかーるとさん、こんにちは。
    武藤の存在感は尋常じゃなかったですね。横浜戦のシャドウも本調子ではない柏木ではなく、武藤だったらもっと面白かったかもしれませんし、シャドウ向きに思えるラファエル・シルバを1TOPに置いているのも守備面での事を考えてなのかもしれませんね。

    • らいかーると より:

      こんにちは。たくさんいてよくわからないので。匿名って名前はやめてね!

      開幕戦も武藤だったらというのは、よくわかります。ただし、シャドウの守備の役割が異なっていたので、何とも言えず。ただ、ラファエル・シルバが意外にワントップできていて、びっくりしています。

  2. えびわらー より:

    こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。

    セレッソは人を捕まえる事ができずにやられてしまいましたが、らいかーるとさんの言い方を借りますと「ミシャ式」に整理できないままやられてしまうチームは4バックの印象が強いです。
    やはりそのような場合、事前準備を行って無理矢理3バックにしてかち合わせた方がよろしいのでしょうか…?
    らいかーるとさんが采配されるとどう対策されるか少し気になりました。
    ご意見いただけるとありがたいです。

    • らいかーると より:

      442でも対応は可能だと思います。縦スライド、横スライドを丹念にやっていけば、ひとまずは守れます。でも、たいていのチームはできないので、3バックでミラーにするのも手っ取り早いです。僕だったら前から同数で超プレッシングすると思います。そっちのほうが楽しそうなので。

      • えびわらー より:

        お返事ありがとうございます。

        確かに、浦和は前線のサイズが小さい(武藤、興梠)ので数的同数でロングボールを蹴らせれば少し楽になるかもしれませんね。阿部と青木はセカンド拾うのすごく早いですが…
        そこをラファやズラタン投入で補えそうな浦和は憎いですね。
        セレッソのリベンジにも期待しています。
        ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました