相手を感じてサッカーをするということ【サガン鳥栖対コンサドーレ札幌】

マッチレポ2017×Jリーグ

この試合のサガン鳥栖は、ユニークなチケットの販売方法で話題になっていた。題して、値段はお客さんが決めてくれよチケット。このチケットの成功不成功は、良心的なメディアが伝えてくれるに違いない。フィッカデンティに率いられたチームは、主力の流出を防ぎながらも的確な補強(小林祐三、原川力など)で、その地位を盤石にしている印象だ。下部組織もゆっくりと結果を残してきているので、J1に残ることを継続していければ、明るい未来が待っていそうなチームだ。

持たざる者のコンサドーレ札幌は、自分たちの長所を全面に押し出す形でJ1の日々を過ごしている。研究されても、都倉&金園のフィジカルを活かしたサッカーは脅威だ。しかし、最近はボールを取り上げられたり、逆に持たされたりと、相手がコンサドーレ札幌の対策をしてきた感がある。わかりやすい長所をどのように抑えるかを相手もやってくるわけで、ここからが正念場となりそうだ。

コンサドーレ札幌の失策

システムをかみ合わせると、上記のようになる。

サガン鳥栖がボールを保持したときを見ていく。2トップにはアンカーを置くのが定跡だ。2トップの間にポジショニングするアンカーに対して、2トップで対応するのか、+1で対応するのかはチームの約束によって異なるだろう。コンサドーレ札幌は2トップが中央に絞るで対応する約束事になっている。よって、アンカーがいることで、2センターバックへのプレッシングは自動的にゆるくなる。コンサドーレ札幌の約束事を見ていくと、相手のサイドバックへのプレッシングは、インサイドハーフが行なう。だからこそ、2トップの中絞りはわからくもないのだが、ウイングバック(菅、早坂)に行わせるのも定跡のひとつだ。かみ合わせ通りに行けば、荒野が原川へのパスコースを制限しながら吉田へプレッシングを行なうことで、コンサドーレ札幌の守備の狙いは成立する。

システムかみ合わせ論に罠があるとすれば、システム可変式の登場かもしれない。サガン鳥栖の場合は、可変式ではないのだけれど、インサイドハーフの動きに特徴があった。原川が下りて、吉田が前に出る。福田はとにかくサイドに流れる。4-3-1-2の配置に弱点があるとすれば、サイド攻撃をどのように行なうかだろう。サガン鳥栖はサイドバックが孤立しないように、1列目、またはインサイドハーフの選手がサイド攻撃のサポートをする役割がしっかりしていた。コンサドーレ札幌からすれば、守備の狙いが成立しなくなるし、インサイドハーフのみではなかなかボールを奪うことができないエリアをサガン鳥栖に与えることになる。サガン鳥栖は泣きどころになりそうだったサイドのエリアを、相手の守備の仕組みを考慮しながら、攻撃の起点とすることに成功していた。

だったら、ウイングバックを動かすしか無いだろうというコンサドーレ札幌。フィッカデンティからすれば、この時を待っていた、、、はず。

ウイングバックが出てきたら、前線の質的優位で勝負を仕掛ける。5バックは人海戦術の特徴を持つ。だったら、人を減らせばいい。コンサドーレ札幌はインサイドハーフのハードワークを見殺しにできないわけで、必ず前に出てくる。そのときにサガン鳥栖の選択肢は2つあって、前線にボールを入れるか、3列目経由のサイドチェンジを行なうか。コンサドーレ札幌は守備の役割整理でかなり混乱していて、ときどきほぼマンツーで勝負や!みたいな場面では、サガン鳥栖にワンタッチパスの連続でかわされる痛い目にあっていた。コンサドーレ札幌の守備の仕組みを利用して、しっかりと準備をしてきたサガン鳥栖に軍配が上がった前半戦となる。ただ、アンカーへの番人をつけて、1列目に2センターバックへの猛烈なプレッシングを可能とすれば、こういった状況は防げた可能性が高い。ただ、コンサドーレ札幌の仕組みから考慮すると、その仕組みは行わなえなそうなのだけど。もちろん、それでも時折はセンターバックを追い込むこともできていたのだけど、権田に下げてドカンと蹴っ飛ばされては心も折れるというものだ。

サガン鳥栖の守備とコンサドーレ札幌の後半の猛追

サガン鳥栖の守備は4-3-1-2のまま行われた。トップ下の鎌田がアンカーの宮澤にぴったりはまる形だったこともあって、コンサドーレ札幌は配置的な優位性を消されていたので、非常に困っていた。3バックやキーパーがセントラルハーフのように繋げるなら話は別だが、そんな事情もない。それでも、相手は2トップでこっちは3バックやないかとなりそうなんだけど、ときどき鎌田が前に出てくることで、人数の差も解消していたのが素晴らしかった。サガン鳥栖も3センターなので、コンサドーレ札幌のウイングバックはボールを持つことができていた。サガン鳥栖からすれば、ボールが入ったらスライドしようぜで問題なしと計算していたのだろう。実際に何も起きなかった。コンサドーレ札幌からしても、序盤の序盤からパワープレーにはしることはないようで、ボールを持ってはスライド完了で選択肢がなくなるの繰り返しであった。

また、ボールを奪い返せなかったこともあって、コンサドーレ札幌からすれば、地獄のような前半戦となってしまう。ガンバ大阪にやられたように、放り込みたくても、ボールを保持できないでやんす状態というか。それでも、クソンヨンのセーブありと懸命にゴールを守っていたのだが、虚をつかれたセットプレーからの再開で鎌田にゴールを許してしまう。原川からのパスを受けた高橋のポジショニングが秀逸なゴールだった。そして、吉田が速い速い。

後半になると、サガン鳥栖は前半よりもプレッシング開始ラインを下げる。リードしたし、追いかけ回すのも疲れるしというところだろう。ボールを保持できると、息を吹き返すのがコンサドーレ札幌。また、サガン鳥栖がボールを保持しているときに死なばもろともな雰囲気が出てきたコンサドーレ札幌のプレッシング。具体的に言うと、2度追いを行なう。守備の基準点をかえながら走り続けることで、サガン鳥栖の少し面食らう場面はあった。また、アンカーに配置された荒野がセカンドボールを拾いまくり、ポジションを上げた宮澤はトリッキーなプレーで決定機を演出するなど、コンサドーレ札幌の攻撃にも雰囲気が出てくる。

ただ、コンサドーレ札幌の攻撃はクロスとセットプレーが中心。よって、人数をかけてしっかりと守れば、どうにかなることもある。アルビレックス新潟が行ったように準備万端の守備で迎撃すれば、失点の可能性は限りなく減る。というわけで、権田を焦らせた場面は福森のミドルくらいだろうか。ゴール前に迫っていく圧力は確かにあるのだけど、エリア内への侵入やシュートにはなかなか繋がらない。サガン鳥栖のカウンターも決定機になったかと言われれば微妙だが、4-3-1-2→4-1-4-1→5-4-1と変化していくサガン鳥栖の守備固めは、イタリア人らしい采配だったと思う。こうして、サガン鳥栖が盤石の守備で守りきりに成功した。

ひとりごと

コンサドーレ札幌の分析をしっかりやっているのだろう!ということがじわじわと伝わってきたので、サガン鳥栖のプレーはかなり面白かった。他のチームを相手にしたときにどのような異なる表情を見せるのか楽しみにしておこうと思う。得点力不足が問題なんだろうけど、豊田が復活し、他の前線の選手も重量級が揃っているので、時間が経てばどうにかなるかもしれない。イバルボが楽しみだったのだが、出番はなかった。

コンサドーレ札幌は相手の守備が整っているときにどうするか?問題にぶつかっているような。それでも殴り続けていればなにかが起こることもあるのだけど、効率は良くない。それよりも、5-3-2の守備が足をひっぱりはじめているので、守備をどうにかしたほうがいいかもしれない。

コメント

  1. 秋山 より:

    はじめまして。
    失礼します。最近、楽しみにコラムを読ませて頂いています。
    質問です。Jリーグコラムを書かれておりますが、FC東京などが多いようですが、
    特別な基準があるのか、それともたくさんの試合を見てその中から選んでおられるのでしょうか?
    非常に気になりました。
    宜しくお願いします。

    • らいかーると より:

      特別な基準があります。
      ダゾーンに入っていないので、関東ローカルかBS劇場が中心になります。FC東京が多いのはたまたまです。関東ローカルという選択肢があるので、必然的に関東のチームが多くなるかと思います。

      つまり、僕にはどの試合を観るかという選択肢はありません(・∀・)

タイトルとURLをコピーしました