【破壊されてしまった2つの武器】柏レイソル対川崎フロンターレ

マッチレポ2016×Jリーグ

柏レイソルのスタメンは、中村、増嶋、中谷、中山、山中、小林、大谷、伊東、田中順也、大津、オリベイラ。連勝街道まっしぐらの柏レイソル。ファーストステージの優勝も現実的になってきたのではないか?という淡い希望を抱いてもおかしくない順位まで上り詰めた。そして、相手はファーストステージの優勝争いをしている川崎フロンターレ。つまり、この試合で勝てば、マジで優勝ありえるんちゃう?!という、そんな巡り合わせの試合。しかし、中川、武富が離脱。

川崎フロンターレのスタメンは、チョンソリヨン、登里、奈良、車屋、エウシーニョ、ネット、大島、中村憲剛、小林、三好、大久保。ファーストステージの台風の目になっているが、結果は安定しているようで、微妙。特に浦和レッズに敗戦したのが痛いか。安定の怪我人の多さは、今季も継続している。上り調子の柏レイソルを倒して、高く飛ぶことができるかどうか。なお、この試合はなかなかの暑さの中で行われている。また、ハリルホジッチが見に来ている。

2つの長所を封じる川崎フロンターレ

調子を上げてきた柏レイソルを支えてきたものは、3バックによるボール保持と4-4-2のよる積極的なプレッシングだ。さらに強調すべきことは、片方が倒れた(例えば、ボールを保持できない)としても、もう片方(ボールを保持できない場合はプレッシング)で、試合を成り立たすことができることだろう。伊東を活かしたカウンターが準備されていることもあって、柏レイソルは簡単には崩れないチームになっている。よって、内容と結果の両立を達成することができてきていた。

両チームの狙いで共通していたプレーは、積極的なプレッシングだった。柏レイソルは、川崎フロンターレのキーパーまでプレッシングをかける場面が目立った、川崎フロンターレは、ボールを奪われてもすぐにプレッシングをかける場面が目立った。両者の狙いの共通点は、相手のボール保持精度を落とす、というよりは、相手にボールを持たせたくなかったという狙いだろう。それは同時に自分たちがボールを保持したいという欲求の現れと言い換えることができる。特に川崎フロンターレのプレーからは、自分たちがボールを保持して試合を進めたいという意図を強く感じた。

柏レイソルのビルドアップは、4バックから3バックに変化して行われる。そのネタは、山中の移動だ。システムを変化するプレーの弱点は、ポジショニングを調整する時間にある。ボール保持者がプレッシングを受けている状況で、さあポジショニングの調整だ!というのは本末転倒だ。すべきことは、ボール保持者のサポートになる。つまり、柏レイソルが3バックに移行する前にプレッシングをかけてしまえ!という川崎フロンターレの狙いは、特に序盤戦に置いて非常に機能していた。

よって、試合は川崎フロンターレがボールを保持する展開となる。前述したように、柏レイソルはキーパーまでのプレッシングを辞さない形をとった。

相手の積極的なプレッシング(どこまでも追いかけてくる)に対する、川崎フロンターレの対応は非常に優れていた。キーパーを使うことで、縦幅を使うビルドアップで相手の守備を分断することから始める。川崎フロンターレの先制点は、キーパーのビルドアップから始まっている。キーパーを使ったビルドアップに対して、柏レイソルの守備が分断される(ライン間が空いてしまう現象)も確かに見られたが、マークがしっかりと分担されている場面もあった。分担されていても突破されてしまう場面が見られた。

キーパーを使うことが川崎フロンターレの最初の策とすると、次の策は、個人能力の高さにある。個々の選手で時間とスペースを得ることをトレーニングしているだろう川崎フロンターレ。今までの試合ではボールを奪えていた場面(マークがしっかりと分担されている)で、柏レイソルは後手後手を踏む場面がしばしば。ドルトムントやバイエルンが攻撃的な選手ばかりを配置し、相手のボール保持に撤退で対抗する場面で露呈する弱点に似ている。ミスの少ないボール循環の前に、柏レイソルは徐々に後方に下がって守備を構えるように変化していく。

個々で時間とスペースを得るが、チームの全員のポジショニングによる時間とスペースの創出も川崎フロンターレは行なう。この試合で川崎フロンターレがボールを効果的に保持できた最大の理由が、大島とネットのポジショニングにある。試合が始まった瞬間は、横並びにポジショニングしていた両者。しかし、すぐに縦関係(基本は後ろにネット、前に大島)に変更する。柏レイソルの2トップの間にポジショニングするはネット。大島は2トップ脇にポジショニングする。ときどきはセンターバックの間に下りて3バックに変化する川崎フロンターレのビルドアップ隊。柏レイソルの2トップに対して。ポジショニング優位で勝負する。物量的にも追いきれる状況にない柏レイソルの1列目(オリベイラと大津)は、非常に困った状況となった。

柏レイソルの2列目は、この状況を解決するために動きたかった。しかし、大外には高いポジショニングをとるサイドバック。サイドハーフとセントラルハーフの間にはライン間を狙う川崎フロンターレのサイドハーフ。そして、セントラルハーフの間には中村憲剛がポジショニングすることで、1列目のサポートに行きにくい状況が成立していた。川崎フロンターレのビルドアップで面白いのが、+1の動き。基本はセンターバックとセントラルハーフで行なう。そのエリアに中村憲剛やときどきエウシーニョが登場することで、相手の守備の役割はさらに混乱する仕組みになっている。

捨てるなら外だな!となりそうなんだけど、今日の柏レイソルは自陣への撤退、サイドハーフの中央へのカバーリングが、献身的に行われなかった。左サイドからは登里が躍動し、右サイドからは中村憲剛とエウシーニョのコンビネーションが炸裂する。つまり、柏レイソルは自分たちの長所でもあった3バックのビルドアップと4-4-2の守備の両方をほぼ破壊されることとなってしまった。

それでも我慢を続ける柏レイソル。セットプレーから同点ゴールを決めることに成功する。30分過ぎからは川崎フロンターレが撤退守備をするようになったこともあって、3バックでボール保持を開始することもできていた。得意のサイドバックの裏へのランニングなどあったが、川崎フロンターレの1列目が前に出てこないこともあって、3バックで相手をひきつけて、前線に時間とスペースを供給することはできなかった。よって、3バックのビルドアップという現象は出てきたけれど、自分たちの思い通りにはならないという前半戦を過ごすこととなった。

伝家の宝刀を抜く下平監督

後半の頭から三好→谷口。登里が1列前へ。中村憲剛や大島のポジショニングでサイドハーフを動かし、サイドバックに時間を与える。サイドからのボール循環でボールを前進させる。そして、中に折り返すことで、1.2列目のライン間を支配する川崎フロンターレのボール保持に対して、柏レイソルは前半のリプレーとなってしまっていた。仕組みをぶん殴られている柏レイソルからすると、このままでは失点は時間の問題となる。

コーナーキックのやり直しから大外で大久保。しかし、オフサイド判定。柏レイソルはボールを保持する場面が出てくるけど、保持するのかゴールを目指すのかが曖昧だった。川崎フロンターレに試合を支配されている流れでは、ボールを保持するが正解だっただろう。ボールを強引に前進させれば、ボールを失う可能性もどうしても増えてしまう。

51分に見事なボール循環から川崎フロンターレに勝ち越しゴールが決まる。2トップの間でフリーでボールを受ける中村憲剛。中村憲剛は大外の登里へ。コンパクトな柏レイソルの弱点が大外。登里のクロスがさらに大外のエウシーニョまで届いたのは必然か偶然か。エウシーニョ起点の崩しでサイドを崩され、最後は大久保に決められる。相手にリードを許したことで、自分たちもボールを保持して行こうと攻撃姿勢を強める柏レイソル。しかし、川崎フロンターレにカウンターを許し、最後は小林悠に華麗なボレーシュートを叩き込まれる。川崎フロンターレのボール保持の前に屈しそうだった柏レイソル。しかし、下平監督が動く。

60分に茨田登場で4-1-4-1。柏レイソルの下部組織の代名詞とも言えるシステムが登場する。

2点差がついたことで、川崎フロンターレにゆるさが生まれたことも事実だろう。しかし、川崎フロンターレのボール保持の中心であった大島とネットに対して、小林と大谷をぶつけられるようになる。このマッチアップによって、川崎フロンターレのボール保持精度は落ちる。また、3バックと4バックのビルドアップを使い分けるようになり、茨田が柏レイソルのボール保持を動かし始める。こうして柏レイソルが反撃を試みるようになる。川崎フロンターレはボール保持とカウンターで追加点を狙うが、試合は五分五分の展開へ。オリベイラの決定機や伊東のアイソレーションが何度も繰り返されたように、柏レイソルは最後の意地を見せる。

しかし、スコアは動かず。3-1のまま終了し、川崎フロンターレが強さをみせつけた試合となった。

ひとりごと

相手のビルドアップのポジショニングに対して、どのように守るかが明確でなかった柏レイソル。これまでは走力でどうにかなったが、走られる選手の欠場と暑さ、準備不足と様々な要因が重なった試合となってしまった。ただし、4-1-4-1にしてからの展開はらしさが見えていたので、試合前の準備によって、もう少しどうにかなった感は強い。ただし、それらを差し引いても川崎フロンターレの強さが目立った試合となった。特に2点目のゴールが決まる展開は、とても素晴らしかったと思う。

川崎フロンターレのビルドアップは、フリーになることは各々求められているように感じる。型が決まっているというよりは、ボールと味方の位置に応じて、しっかりとポジショニングをとるといった雰囲気。その基準は相手から自由になれるかどうか。恐らく、柏レイソルのプレッシングをほとんど感じないでプレーできていたと思う。特にネットの存在感は異常だった。そして、個人的に登里の復活も嬉しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました