【ラニエリのチェルシー対策】レスター対チェルシー【3バックのトレンド化】

マッチレポ1617×プレミアリーグ

チャンピオンズリーグではグループリーグを突破したレスター。しかし、リーグ戦では残留争いに巻き込まれそうな雰囲気がひしひしと。チャンピオンズリーグの出場権を得たけれど、リーグ戦がぼろぼろになってしまったでござるのケースになってしまうのかどうか。前年度のチャンピオンチームということもあって、今季の終わりにどのような結末を迎えるかは非常に興味深い。

何連勝からも途中からわからなくなったほどの好調だったチェルシー。3-4-3の導入とともに、プレミアリーグで結果を出し続けていたチェルシー。とうとうスパーズに敗れ、連勝街道が止まった。ジエゴ・コスタがフィジカルコーチと喧嘩をしたので、ベンチ外へ。天災は忘れたころにやってくるというが、チームの調子が最高潮のタイミングでジエゴ・コスタの乱が起きるとは想像もしていなかっただろう。

システム噛みあわせ論の功罪

コンテがユベントスを率いていたときに、セリエAでは3バックが流行した。流行した、と言うよりは、コンテ式への対策として、強制的に3バックをするしかなかったという事実がある。4-4-2が代名詞であったレスターが3バックでこの試合に臨んだ事は、過去にセリエAで起こった現象と重なって見える。しばらく見ない間にレスターが3バックを日常にしていたかもしれないけれど。

システム噛みあわせ論のメリットは、守備の基準点がはっきりすることにある。噛み合わせゆえに得られるだろう優位性を無効化するにはもってこいの作戦だ。その一方で、自分たちの得意とする戦い方から離れてしまうデメリットがある。レスターで言えば、4-4-2の撤退守備で相手を跳ね返し、ロングカウンターを繰り出す戦い方をシステム噛みあわせ論と同時に行なうことは難しい。

システム噛みあわせ論+ラニエリのチェルシー対策

中盤中央エリアでの数的優位を確保する代わりに、3バックでビルドアップをするチェルシーをどのように抑えるかは新たな策が必要とされる。レスターの策は、ビルドアップの中心であるアスピリクエタをムサが抑える。ダビド・ルイスとケイヒルをヴァーディが観る役割になっていた。ヴァーディが2人を見るというよりは、ケイヒルからボールを運ばせる狙いがレスターにはあった。よって、モーゼス&アスピリクエタにとっては、ボールがなかなか来ない試合となってしまう。その代わりに、ケイヒルとアロンソは大忙しの試合となった。

ビッククラブを相手とする場合に、結果は火を見るより明らかなこともある。負け方を選ばせてくれるチームもあれば、負け方を選ばせてくれないチームもある。大切なことは何を捨てて何を守るかにある。レスターのように、チェルシーの3バックを3トップで抑えるのでなく、ボールを運ばせることは許可するけれど、ケイヒル側からだけだよというのは立派な策だったと思う。

噛み合わせ論に対抗するチェルシー

自分の観るべきマークがはっきりしているということは、相手のポジショニングに自分たちのポジショニングが従属してしまうことにもなる。レスターのインサイドハーフは、チェルシーのセントラルハーフを観ることになる。撤退守備を得意としているレスターだが、プレッシング開始ラインは相手のビルドアップの位置に設定されてしまう。システム噛みあわせ論のデメリットが現れる。さらに、ポジションを下げてプレーするチェルシーの前線トリオが試合の流れを左右することになっていく。

レスターの守備の役割としては、3バックが自由に動き回るチェルシーの前線トリオを撃退守備で捕まえる。しかし、どこまでも下っていく前線トリオをどこまで追っていくかは非常に曖昧なタスクとなる。下がって前を向くプレーは別に放置でも良いよねという考えもある。ただし、守備の役割が明確であればあるほど、解決しなければいけない状況(この試合では下ってくる中盤トリオ)に対して、対応が難しくなってしまう。この困難さがレスターにとって、重くのしかかることになった。チェルシーの先制点は下ってくるチェルシーの前線トリオ&伴ってプレーエリアを得るマティッチとカンテという仕組みで崩された結果となった。

整理されていくレスターと試合の解釈について

チェルシーがやりたい放題だった一方で、レスターもゆっくりとチェルシー対策をものにしていく。時間がたつにつれて、3バックによる撃退守備がハマり始める。合言葉はどこまでもついていけ。スペインの言葉を使えば、エントレリアネス対策で発展した考えであるゾーン守備だけでは駄目だとなった。ウィリアン、ペドロ、アザールを捕まえることができるようになったレスターは、チェルシーの守備を跳ね返し続けられるようになる。

チェルシーからすれば、自分たちの良さをゆっくりと消されていく展開となった。しかし、チェルシーからすれば、リードしている状態だったので、焦る必要はなかった。レスターの攻撃が単発だったこともあって、失点の恐怖もあまりなかったと言っていいだろう。もしも、スコアレスの状態だったならば、チェルシー側からしても、めんどくさい状況になったな、となる。リードしている状況で自分たちの良さが消されたとしても、相手の良さ(主に攻撃面)が出てこなければ、むべなるかなである。

後半になると、攻撃面で行き詰まりを見せていたチェルシーは、裏へのランニングを増やす展開となる。そして、ファウルを受けると、その流れで追加点を得る。チェルシーからすると、攻撃面の変化(ゼロトップや裏へのランニング)に相手が対応する前に、得点が生まれるという幸運な面があった。もちろん、レスターが対応していても、ボール保持からの攻撃で殴り続けられる状況は可能だったため、どのみち得点したかもしれないけれど。

レスターの変化は岡崎の登場ともに、4-4-2になるか、、、と思ったら3-4-3だった。2失点後の玉砕覚悟の自分たちの長所をぶつけてくるかと期待したが、最後まで同じだった。厳密に言えば、異なるが、大きな変化はなく、最終的なスコアは3-0で終わる。

ひとりごと

正直言って、チェルシーの3-4-3がそこまでスペシャルなことはやっていないと考えている。かつてのコンテ式とくらべても、非常にオーソドックスなスタイルなのではないかと。だからこそ、3バックに変化してまで対応しないといけないのかなとは疑問に思っている。

一方で、3バックシステムがトレンドになっていることも感じている。つまり、トレンドを取り入れようとしているのか、相手への対策ゆえにその形を行っているのかは非常にわかりにくい。この流れがどのように変化していくかは追いかけて行きたいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました