【青山敏弘の我慢とやっぱり森崎和幸】ガンバ大阪対サンフレッチェ広島

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

チャンピオンシップのファーストレグ。アウェーゴールあり。2位の浦和レッズを下し、3位のガンバ大阪が1位のサンフレッチェ広島への挑戦権を得た。チャンピオンシップの勝者は、CWC(世界クラブ選手権)への出場権を得る。得られる経験値と賞金を考えれば、是が非でも欲しい出場権。そして、今季から始まった2ステージ制。その成功不成功は、このチャンピオンシップがどのようなものになるかで、ほとんど決まりそうな予感。そんな意味でも注目の試合。

ガンバ大阪は、スタメンに長沢を起用。恐らく、浦和レッズ戦での疲労を考慮してだろう。パトリックは温存。あくまで勝負はセカンドステージ。しかし、その他のメンバーはいつも通り。米倉がスタメンから落ちているのはなぜだ。守備重視か。 

サンフレッチェ広島は、水本が怪我。この大舞台でときどきしか試合に出ていない印象の佐々木が登場。そして柏が怪我のため清水がスタメンへ。意外に怪我人が多いが、柴崎、ドウグラスのブレイクコンビが揃い踏みなことは、とてもポジティブだろう。サンフレッチェ広島からすれば、アウェーゴールを決めてセカンドレグ(広島のホーム)に帰りたい。

■ガンバ大阪のポゼッション

ガンバ大阪がボールを保持する形で、試合は進んでいった。疲労面で不利なガンバ大阪からすれば、ボールを持たれるよりも持つことを狙っていたのかもしれない。また、サンフレッチェ広島からしても、どうしてもボールを保持したいチームではない。よって、そんな両者の思惑から、どちらかといえばガンバ大阪がボールを保持する展開となった。ガンバ大阪対浦和レッズでは、浦和レッズがボールを保持する展開となったので、まさに逆の展開とも言える。

ボールを保持していないときのサンフレッチェ広島の形は、5-4-1。撃退で動く役割は、センターバックになっている。他の選手はなるべく自分の持ち場を離れない。ただし、その離れなさがボール保持者へのプレッシングの有無に繋がることがある。サンフレッチェ広島のプレッシング網の外から、フリーになった選手を利用してガンバ大阪は攻撃のスイッチを入れていった。

繰り返された槙野対パトリックのような空中戦は、ほとんど見られなかった。愚直に繋いでいくガンバ大阪。狙いは外外(サイドバックからサイドハーフへのパス)や、サンフレッチェ広島のサイドハーフ(攻撃ではシャドウ)とボランチの間のパスラインであった。そういったパスコースを防ぐよりも、サンフレッチェ広島はパスの目的地でしっかり潰すことを優先していた。よって、ガンバ大阪は縦パスは何度も繰り返すが、パスの受け手が捕まってしまう場面が多々見られた。サンフレッチェ広島からすれば、狙い通りであったと思う。

ガンバ大阪からすれば、長沢と宇佐美がサイドに流れて、サイドで数的有利を作る。または、縦パスに対してコンビネーション、または個人技を炸裂させれば、チャンスは生まれそうであった。また、佐藤寿人しか前線にいないので、遠藤はビルドアップ隊の仕事をしながら、相手のブロック内に侵入。相手の守備の基準点(誰が誰をみるか)を混乱させるように取り組んだ。その他では相手のミスがでれば、むろんチャンスになる。攻撃機会が増えれば増えるほど、相手にミスが生まれる可能性は高くなる。よって、ロングボールで攻撃の機会を減らすよりも、延々と攻撃を続ける道を選んだガンバ大阪であった。よって、得点に繋がらないことがそこまでネガティブではない、みたいな感覚となる。

■サンフレッチェ広島のポゼッション

浦和レッズ戦で稽古をすませていたガンバ大阪。サンフレッチェ広島のボール保持に対して、4-4-2で対抗した。浦和レッズ戦ほど高いエリアから守備を行わなかった印象を受けた。1列目の守備(宇佐美と長沢)は相手のセンターバック(森崎と千葉)を基準点としながらも、青山敏弘へのパスコースを遮断することを最優先にするポジショニングを見せた。遠藤が青山敏弘を抑えにきたときには、守備のスイッチ(センターバックへ猛烈なプレッシング)をかけることようになっていた。

守備の基準点をはっきりさせること、そしてそれをできるかぎり維持するようにガンバ大阪は努めていた。サイドハーフ(大森と阿部)は、中央に絞りながら(万が一青山敏弘にボールが入ったとき)も、サンフレッチェ広島のサイド(佐々木と塩谷)にボールが渡れば、強烈なプレッシングを見せた。こうした前線の選手の組織されたハードワークによって、サンフレッチェ広島は青山経由でボールを運ぶ機会をかなり損失することとなった。

サンフレッチェ広島の攻撃はサイドによるようになるが、中央からサイドへのボール循環では相手のスライドが間に合ってしまう。窮屈なスペースではプレーすることは困難なこともあって、サンフレッチェ広島の攻撃は青山を経由しないかぎり、停滞することとなった。そして、動き出したのはドウグラスと柴崎晃誠。彼らがポゼッションの出口となることで、ボールを前進させようと試みる。このチャレンジは五分五分といったところであった。サンフレッチェ広島にとってポジティブな面はシャドウの動きに対して、遠藤が対応するようになったことだろう。遠藤が青山を見れなくなれば、死なばもろとものプレッシングは、なかなか発動しなくなる。

なお、浦和レッズは柏木のポジショニングでボール前進を効率的に行った。センターバックの前にポジショニングする青山に対して、柏木は森脇が上がったことによってできるスペース(広島の場合は塩谷)に移動することによって、相手の守備の基準点を狂わせることに成功していた。このポジショニングは諸刃の剣でもある。ミシャ式はワンボランチでビルドアップが行われる。この選手がどこかに移動してしまうと、もしもボールを失ったときに、ディフェンスラインの前から誰もいなくなる。青山が最後の最後まで移動しなかったことは、攻守の切り替えが念頭におかれていたからだろう。まさに哲学の違い。

では、サンフレッチェ広島がこの状況を少しでも好転させるためにうった手は、3バック気味になることであった。方法は青山を落とすではなく、塩谷か佐々木を落とすこと。高いポジショニングをとっても、ガンバ大阪のサイドハーフに近づいてしまうこととなる。ガンバ大阪のサイドハーフは中央にしぼる役割もある。よって、ガンバ大阪のサイドハーフと距離を取るために、塩谷はたちは逆に下る。サイドハーフが出てくれば、シャドウへのパスコースが空くという算段になっている。また、3バック気味になることで、相手の死なばもろともプレッシングへの牽制となった。こうした動きによって、試合はかなり落ち着いたものとなっていく。むろん、ファーストレグで肉を切らせて骨を断つのは博打すぎるので、正しすぎる両チームの出方となる。

■采配など

後半も基本の展開は同じであった。ガンバ大阪は死なばもろともの雰囲気を出したそうだが、出せない。そして、最初に登場したのが、佐藤寿人→浅野。しかし、この直後にサンフレッチェ広島のビルドアップで連携ミスが出る。佐々木のボールは長沢に渡り、思い切ったダイレクトのシュートでガンバ大阪が先制に成功する。まさかの長沢のゴール。パトリックの代わりに空中戦の的になるのかと思ったが、与えられた役割は前線からしっかりと守ることであった。なお、後半は中央にいることが多かったけれど。

先制されたことで、サンフレッチェ広島がボールを保持する形が多くなった。しかし、大きな変化はまだなし。浅野がビルドアップの出口として機能する意志を見せたが、ミスも目立った。なりふりかまってられない状況ではないのだが、全員がちょっとしたリスクを冒すようになっていくサンフレッチェ広島。特に塩谷がボールを前進させようとする意志がプレーに出ていた。そんな塩谷を止めるために、ガンバ大阪は大森→倉田が登場する。この辺りの長谷川健太の采配は非常に嫌らしい。だったら、倉田に守備をしてもらおうではないかと、森保一もミキッチ→柏でめまぐるしく選手が入れ替わるサイドとなった。

先制から15分が過ぎたことで、ガンバ大阪は長沢→パトリックを投入。すると、始まるパトリックへの放り込み。少しだけだけど。前線の守備のテコ入れと、カウンターでパトリック独走に期待した采配だろう。そんなパトリックは浦和レッズ戦を彷彿とさるようなセットプレーへの飛び出しを見せるが、シュートは枠に飛ばなかった。

そのプレーの直後に同点ゴールが決まる。きっかけは塩谷のロングボール。浅野が飛び出してシュートをポストにぶつけると、最後は柏のシュートをドウグラスが頭であわせて同点ゴールが決まった。ガンバ大阪はサイドハーフの負担が半端なかったから倉田を入れたのだけど、それでも抑え切れなかった瞬間。しかし、直後のセットプレーで今野がこぼれ球を押し込んで、勝ち越しゴールを決める。めまぐるしく変化するスコア。それに応じてプレーを変化させる必要があるのだが、セカンドレグとアウェーゴールの存在が状況認識を難しくさせる。

ターニングポイントは、残り5分で訪れる。試合開始からやりあっていたオ・ジェソクと清水航平。清水航平の煽りに手を出したオ・ジェソクが一発退場。ガンバ大阪は米倉を投入し、4-4-1に変更する。お役御免とばかりに、サンフレッチェ広島もしみずを山岸へ交代する。そして、残り時間は5分のロスタイムのみとなった。

ガンバ大阪が4-4-1に変更したことで、動き始めた青山と森崎和幸。なお、森崎和幸はパトリックの独走カウンターのきっかけともなったのだが。自分へのパスコースを遮断する選手がいなくなったことで、青山がボールに絡むようになる。青山が絡めば、サンフレッチェ広島の攻撃は加速する。そして、最後の最後で試合を動かす森崎和幸も攻撃に参加するようになる。

そして決まるは同点ゴール。それまでは変化を見せなかったセットプレーだったが、ロスタイムで見せたちょっとした変化。青山のクロスを決めたのは甲府から移籍してきた佐々木。時間帯とゴールの形からドーハの悲劇をちょっとだけ思い出した。

試合はまだ続く。ガンバ大阪は守りきりでも問題なし。しっかり下がって相手の攻撃を跳ね返す。だが、なぜか攻撃を急いだ今野。スローインは相手に奪われ、森崎和幸に演出された攻撃のゴールを決めたのは、甲府から移籍してきた柏。逆転ゴールがきまり、まさに悲劇となった万博競技場。歓喜のサンフレッチェ広島。アウェーゴールを考えると、セカンドレグをやる意味があるのかどうかとなるが、世界にはデポられるという言葉がある。果たして、ガンバ大阪はサンフレッチェ広島をデポることができるどうか。

■デポるとは

10年以上前のチャンピオンズリーグで、ミランがデポルティボ・ラ・コルーニャにファーストレグで4-1と快勝しながらセカンドレグで0-4で負けたことに由来します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました