【日常を生きるガンバ大阪と狂気を失った清水エスパルス】~ガンバ大阪対清水エスパルス~

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

久々の更新であります。また、宜しくお願い致します。

気がつけば、新システムを導引していたガンバ大阪。宇佐美は左、倉田がトップ下。今までに観られていたパトリックの右サイド流れからの突撃は封印。さらに、サイドハーフの前線へ突撃も影を潜めていた。恐らく、サイドハーフの過労問題に手をつけたかんおだろう。倉田を前線に配置することで、ポゼッションと守備のハードワークを両立させることで、守備の時間を減らしたかったのかもしれない。最近は失点が多いようで、あらぶる長谷川健太監督が目撃されている。さらに荒ぶっていそう岩下はベンチにいる。

とうとう解任されてしまった大榎監督。立つ鳥後を濁さずで最後は会心の勝利。しかし、4-4-2は大榎監督の代名詞とは異なり、実質的に田坂監督が就任していたと見るのが正解か。狂気から目をさまし、ハイリスク・ローリターンの世界から決別したからといって、すぐに結果が出るものではない、というものもまた現実。果たして残留争いに打ち勝てるかどうか注目が集まる。

■サイドチェンジが必要な理由

結果は1-0でガンバ大阪の勝利。ヨンアピンのオフサイドトラップミスからガンバ大阪の得点は生まれている。そのゴールのみだったので、あのミスがなければ、、、、となりえそうだが、清水エスパルスの試合内容、試合をこのようにしよう!というデザインが機能していたかどうかが焦点となる。なお、それはガンバ大阪側からも同じことが言えるのは言うまでもない。

狂気を身にまとっていた清水エスパルスの攻撃はポジションのミスマッチによるボール前進が中心となっていた。3バックによるミスマッチだけではなく、中盤の形をかなり流動的に変化させることで、相手のプレッシングを回避し、自分たちの攻撃を有利に進めていく場面が何度も見られた。

しかし、今日の選手配置は4-4-2。相手のシステムも4-4-2。ミスマッチはなくなった。よって、どのようにボールを運ぶかの準備が必要となる。清水エスパルスの準備はサイドバックからサイドハーフへボールを繋ぐ外外が中心に見られた。相手のゾーン・ディフェンスの網から外れるエリアからボールを前進させていくことは理にかなっている。

ゾーン・ディフェンスの網から外れるエリア。それを厳密に定義すれば、ボールサイドではないサイドとなるだろう。ボールサイドには選手が集まってきている。よって、素早いサイドチェンジからの素早い縦パスが必要となる。どちらかがかけてもボールを前進させることは難しくなるし、ボールを届けても相手が側にいてボール保持者に時間とスペースを与えることができなくなってしまう。

清水エスパルスはサイドチェンジをほとんどしなかった。もしかしたら、サイドチェンジを奪われることで発生するカウンターが怖かったのかもしれない。サイドチェンジをしないということは、同サイドで攻撃が完結することになる。その準備として、サイドバックの積極的な攻撃参加は見られたが、FWがサイドに流れる、サイドハーフとさらなる連携を見せるなんて場面は見られなかった。今はなき長沢、ウタカに放り込むといったような単純なロングボールも鄭大世という的がいても、あまり行わなかった。そんな愚直な清水エスパルスの攻撃は繰り返していれば点が入りそうだよねなんてポジティブなものではなく、相手に致命的なカウンターの機会を与えることがないというくらいのポジティブさであった。

■わかっていても効果のある攻撃

攻撃が機能しなければ、必然的に相手にボールが渡るのがサッカーの常。もちろん、延々とボールを保持して時間を潰す作戦もあるが、ガンバ大阪はそんなことをさせないために、倉田を前線に配置している。ただ、清水エスパルスもそんな意図はなかったので、倉田とパトリックが走り回る場面はほとんどなかったけれども。

ガンバ大阪の攻撃パターンは、パトリックへのロングボールと地道な地上戦。恐らく試合後に選手や清水サポにガンバ大阪はパトリックに放り込むだけではないかと文句を言われたと思うが、機能しているんだからしょうがない。むしろ、わかりきっているなら止めてみせたまえと文句を言われてしまうのだろう。

この組み合わせが地味に強烈。

パトリックが相手の裏に走る、またはセンターバックと空中戦の機会が増えると、必然的にディフェンスラインは下がる。ロングボールのたびに背走しながら対応するのは言うまでもなくきつい。大榎時代にも叫ばれていたが、時代は前線から後方までの距離をコンパクトにする必要がある。よって、後方のディフェンスラインが下がると、前線のプレッシング開始ラインも下げなくてはいけない。なんてことはない。むしろ、勇気をもったディフェンスラインと前からのプレッシングでロングボールを蹴らせない!という作戦に移行するケースもありえる。恐らく大榎監督なら迷わなかっただろう。

結果として、田坂監督の選んだ道はどっちつかずであった。つまり、全体がコンパクトでなくなってしまった。こうなると、厳しいのが中央部隊の2列目。前線にあわせるのか後方にあわせるのか。ここの迷いを見逃さないガンバ大阪は、地道な地上戦を行うようになる。ガンバ大阪の中盤にはサイドアタッカーがいない。宇佐美をサイドアタッカーにカウントしても怒られなそうだが、やっぱりちょっと違う。大森はぜんぜん違う。彼らは相手の隙間にポジショニングすることができる。相手の列の間、ポジションの間にポジショニングすることができる。

中盤の周りにスペースができたら、ガンバ大阪は中盤の選手のポジショニング有利を利用し、ボールを前進させる。中盤の周りのスペースがなければ、パトリックに放り込むの二択で清水エスパルスを苦しめていった。守備を改善したはずなのに、守備でも後手後手の展開となる。宇佐美からのスルーパスをパトリックが決めた場面でも宇佐美はスペースを得ながらプレーしているし、その前に宇佐美にパスをした選手も同じく。ゾーン・ディフェンスの前提が崩れた状態で相手をどのように止めるかまではまだまだ未整備のようだった。よって。再現性のある攻撃になっていたわけなので、あの場面でヨンアピンが失敗しなくてもいつか崩れていた可能性が高いというお話です。

清水エスパルスはどのように抗うべきだったかというと1列目の守備。1列目の守備をどのように突破してボールを前進させていくかは各チームの至上命題のようになっている欧州サッカー界。しかし、清水エスパルスの1列目の守備の役割ははっきりしない。どのエリアからプレッシングをかけて、どのポジションの選手を基準点において、どれぐらい相手に寄せて、2列目の守備と連動するのか。また、このエリアに枚数をボランチ落としなどで枚数を増やすガンバ大阪のビルドアップの前に、1列目は相手に負担を強いることのないままに撤退することになった。白崎を起用して左サイドの守備を強化しても1列目の役割がはっきりしなければ、ちょっとどうしようもない。

そんな試合であった。ウタカ、鄭大世、大前、デュークをどのように共存させるか、誰をきるかで命運は決まりそうである。また、大榎監督が選手起用で瞑想したように、中盤の中央の選手を2枚交代とかはあんまり好ましくない。ただ、他のポジションに比べて過労になりやすい状況だったことは否めないので、この試合はしょうがないのかもしれないが。

■独り言

ガンバ大阪は2点目がとれていればいうことのない試合だったろう。贅沢は言わない。ACLをこなしながら、なんとかプレーオフ圏内に位置するという目標はなかなかにきつそうである。そんな中での倉田システム。省エネという意味でも大きいかもしれない。さすがにパトリックの右サイド突撃に急に戻すってことはないだろうけども。

清水エスパルスはノーマルになったけれど、だからといって勝てるわけはない、というか、4-4-2のベテランのガンバ大阪はちょっと相手が悪かった。せめて、自分たちの選手をどこに誰を配置するかの最適解を早く見つけれなければ降格まったなし。ウタカ、鄭大世のツートップで良いと思うのだが、田坂監督の回答はいかに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました