【Salida Lavolpiana】日本対セネガル【相手の形に合わせた適切な形によるプレッシング!?】

2018 FIFA World Cup

さて、今回は日本対セネガルを見ていこう。「無秩序で楽しい世界にようこそ」、嫌なキャッチコピーだ(・∀・)

セネガルがボールを保持する局面のニアン対昌子

コロンビア戦ではキックオフから蹴っ飛ばした日本。しかし、この試合ではショートパスで試合を組み立てていく雰囲気を見せる。しかし、試合序盤の恒例行事になっているハイプレスを、セネガルは行ってきた。よって、日本もロングボールで対応。ボールが落ち着かないなかで、試合の主導権を最初に握ったのはセネガルであった。

セネガルの狙いは、速攻によるニアン対昌子。そして、日本の3列目の裏にボールをすばやく供給することだった。双方のプレーの目的は、ボールを陣地に運びマイボールにすることだ。3列目の裏にボールを供給されたときに、日本は安全にプレーする傾向にある。川島に積極的にバックパスをして、攻撃をやり直す場面はあまりない。失点前に一度だけバックパスをした場面があったが、川島からボールを受けた選手が相手にしっかりと捕まっていた。

そして、ニアン対昌子だ。序盤の昌子はニアンのフィジカルに慣れるまでに時間がかかりそうな対応となっていた。さらに、右サイドハーフのサールに長友も苦しめられたこともあって、セネガルの右サイドからボールを前進させることを許してしまっていた。ニアンが昌子を狙ったのは事実だが、昌子を狙ったというよりは、長友、乾を含めた日本の左サイド全体を狙ったというほうが正しいような気がする。ただし、コーナーキックで高さ優位を全面に押し出してこないセネガルの振る舞いに助けられる序盤の日本だった。

しかし、やっぱり日本の左サイドから崩されて失点してしまう。クリアーミスをした原口、はじいたボールをマネにぶつけてしまった川島と、ミスが重なってしまったことは残念無念。セネガルからすれば、狙っていたサイドからの突破がゴールに繋がったぜと願ったり叶ったりだっただろう。面白かったのがマネのポジショニングだ。基本的に酒井宏樹とデートをしている。よって、相手の左サイドバックが上がってきたときに原口が根性で下がってくる役割になっていた。よって、原口がファーサイドで相手のクロスに対応することになっていたわけである。なお、このサイドハーフはサイドバックとデートという役割を逆用されることになるとは、誰も想像していなかった結末だろう。

失点前から始まっていた反撃の狼煙(長谷部のリベロ化)

試合の開始とともに日本が見せたプレーはショートパスであった。よって、この試合はある程度はボールを持つ計画だったのだろう。セネガルのプレッシングシステムは4-1-4-1。日本のセントラルハーフ(柴崎と長谷部)にマンマークをつけながら、空いているセンターバックにインサイドハーフがスライドする4-1-4-1から4-4-2変換がメインとなっていた。このからくりは非常にオーソドックスなものだ。

よって、日本は長谷部をセンターバックの間に下ろすことで、相手の守備の基準点をずらしにかかった。つまり、セネガルのインサイドハーフからすれば、あとはセンターバックを追い込むだけだった仕事が長谷部についていったらわけがわからなくなったでござる!というようになったわけである。よって、もともと長谷部のマークだったセネガルのインサイドハーフの選手が長谷部についていく形になり、昌子がフリーになる仕組みとなっていた。

なお、3バックのビルドアップに対しては、3トップの同数(マネ、ニアン、サール)で対応することが定跡となっている。しかし、セネガルのサイドハーフの選手は日本のサイドバックとデートになっているので、この定跡は使えない。となると、もうビルドアップはほったらかしで撤退するか、まさかのセンターフォワードと2枚のインサイドハーフで突撃という方法もある。これもやらなかったセネガルは、日本のビルドアップ隊にスペースと時間を与えることになった。よって、日本はボールが行ったり来たりする中での孤立したデュエル大会から脱出することに成功する。「ボールを保持する」という方法を用いて。

パスラインを作る香川のポジショニング

スコアの変化によって、セネガルはプレーのスピードを下げるようになった。特にキーパーへのバックパスを多用するようになり、結局はニアンに蹴っ飛ばすのだけど、試合の時間を経過させながら、プラン通りの攻撃を進めていった。しかし、ニアン対昌子は昌子がゆっくりとニアンに対応できるようになる。また、ニアンに放り込むのはわかったぜ!と言わんばかりに、日本の選手のセカンドボールの意識も上がったこともあって、徐々にニアン対昌子の優位性が消えていった。

一方で、長谷部を下ろす3バックに対して、セネガルは腹をくくったように見えた。特に負担の多いインサイドハーフも走る走る。長谷部が上手だったのは降りたり降りなかったりで、相手に判断を強いていたことも良かった。ただし、ボールを前に進める選手に時間とスペースが満足に与えられていたかというと、ボール保持者にとって、時間限定の状況となっていた。なので、日本にとって良くも悪くもない展開となる。

そんな中で存在感を示したのが酒井宏樹と大迫だ。酒井宏樹は川島からのロングボールを空中戦優位でボールを前進させることに成功した。大迫は川島からのロングボールで単純に強さを示し、味方からのちょっと雑な楔のパスもしっかりとマイボールにすることができていた。よって、ビルドアップ隊に時間がなかったとしても、日本はボールを運ぶ手段を持っていたということになる。

特に大迫へのパスラインを作ることに尽力していたのが香川だ。セネガルの守備はマンマークの要素が非常に強かった。よって、列を降りていく長谷部にもついていこうとするし、中央から広範囲に動く香川にも相手がついてくるよう仕組みになっていた。よって、香川がサイドや列を下りることで、大迫へのパスラインを制限するはずの選手を移動させることに成功した。味方へのパスラインを創造する香川のポジショニングによって、原口、大迫、乾へのパスラインができるようになる。このパスラインの形成によって、日本はボールを前進させられるようになっていった。

セネガルの守備のマイナーチェンジ

徐々に日本がボールを保持する展開に試合は変化していった。キーパーへのバックパスで時間を使いたいセネガルだったが、キーパーまでプレッシングを行うことで、時間の浪費を防ぐように変化していく。日本のボール保持がめんどくさい状況になる前に、セネガルは4-4-2にプレッシングシステムを変更する。バドゥ・エンディアイをトップにすることで、4-4-2を維持するようになっていった。ボール保持で昌子とデートのニアンは、非ボール保持でも昌子のそばに立つようになる。

右インサイドハーフだったがバドゥ・エンディアイが左のFWになるという変化は、はっきりいってあまり意味はなかった。日本の3バックを2トップで走って死んでをすることは不可能ではないだろう。しかし、ニアンにその気はなく、バドゥ・エンディアイだけが走るというタスクの割り振りは、かえってチームを苦しめることになった。特に長谷部は運ぶドリブルをするようになり、柴崎は低い位置で相手から自由になるようになった。セネガルからすれば、マンマークのほうがわかりやすいのだけど、4-4-2に変化したことで、列を下りる動きにどこまでついていくかがさらに曖昧となった。

そして、フリーの柴崎から日本の同点ゴールが生まれる。日本のストロングサイドで殴り返した形となったゴールだ。試合序盤に吉田も似たような位置から放り込んでいたことを覚えている。この形を繰り返そう!というよりは、セネガルの右サイドバックの裏は狙い目という共通認識があったくらいなのではないかと感じた。セネガルのシステム変更によって、生まれたゴールというよりは、日本の3バックでのボール保持に対して有効な手を打てなかったからと考えるべきだろう。なお、長谷部を放置するのはだめと考えたニアンが、今度は昌子を空けてしまい昌子の出番が増える展開へと移っていく。

日本と同じ方法で殴り返すセネガル

スコアが同点になったことで、緊張感の高まる展開になっていく。プレッシングがはまらないセネガルの選択はボールを保持して攻撃を仕掛けるだ。その仕組みが2センターバックに1セントラルハーフがそばでプレーする形だ。平たく言うと、長谷部落としの亜種である。後方での数的優位によって、ボールを支配しながら、淡々とロングボール、サイドからの特攻を仕掛けていくセネガルであった。キーマンはゲイェ。前半に日本が行った作戦をそのまま遂行して盤面をひっくり返そうとするのは興味深い采配だった。

長谷部落としにセネガルがうまく対応できなかったことに対して、日本はどうだったのか。結論から言えば、対応できていなかった。4-4-2を維持することもあって、セネガルのビルドアップ隊がオープンな状態になることが増えていった。よって、セネガルの前線の選手はボールを引き出す動きを活発に行うようになっていった。さらに、これはどちらとも取れるのだが、オープンな状態を無視して前半の原則であった速攻を選択する場面もセネガルはあった。つまり、日本からすれば、セネガルがどちらの方法でで攻めてくるかよくわからない状況となり、相手にフィニッシュを許す展開が続いていった。

さらに、日本のボール保持に対して、積極的なプレッシングを行うセネガル。セントラルハーフの縦スライドによって、3バックに同数が準備されるようになり、日本は四苦八苦の展開が続いた。なお、センターバックの間でなく、脇に降りたらフリーだった長谷部のプレーは面白かった。ああ、真ん中しかついてこないのね!みたいな意味で。

この日本の状況を救ったのは、二度目の大迫と酒井宏樹。困ったときの空中戦の的は大事だ!という前半と似たようなプレッシング回避で日本はビルドアップミスから相手にチャンスを与えるような場面はなしで、試合を進めていく。また、相手のセントラルハーフが前に出てくることもあって、特に相手をひきつけることなく、乾がボールを受けられるようにもなっていった。

時間がたつと、相手の攻撃に守備は慣れるというメリットが有る。時間が経てばたつほど、昌子は存在感をましていった。そのせいで長友が空中戦で狙われたときはどうしようかと思ったが。セネガルの攻撃にチーム全体でも慣れていったこともあって、ボールを奪い返してからのポゼッション、カウンターと、日本もセネガルのゴールに迫れるようになっていく。セネガルがじっくりとボール保持されたらそれは嫌で嫌なのだが、蹴ってくれると日本がボールを回収できていたのは良かった。乾(速攻)と大迫(カウンター)の決定機は、ゴールになっていてもおかしくないほどの場面だったと思う。

しかし、ゴールを決めたのはセネガル。サイドバックのクロスをサイドバックが決めるというおしゃれな形だった。ボール保持者に複数で寄せたのに、インサイドレーンにパスを供給された時点で厳しい場面だった。そして、あの場面でマルセイユ・ルーレットを行うなんて流石である。

本田と岡崎の登場

失点後、すぐに本田が登場する。原口→岡崎で、岡崎と大迫の1列目、本田は右サイドハーフとなる。セネガルは4-4-2を継続した。リードしたこともあって、セネガルの守備の意識は向上する。対象となるマークをかえながら走りに走ったこともあって、日本はかなり追い込まれた展開となった。また、リードをするとキーパーへのバックパスが増える現象も全く同じであった。

はっきりいって、岡崎と本田が登場しても、まったく試合内容には影響がなかった。しかし、前半から繰り返されていたキーパーへのバックパス→時間稼ぎは許さないぜ!プレッシングによって、セネガルのキーパーがパスを失敗。このボールが昌子に渡ると、自分のミスを帳消しにしようとしたセネガルのキーパーは、アウダイールとジダのような懐かしの連携ミスをしてしまう。そして、本田がクロスを冷静に決めて、スコアが同点になったのであった。

スコアが同点になったことで、日本がボールを保持する展開になる。その理由はセネガルが4-1-4-1に戻したからだ。カウンターを狙うというよりは、残り時間を考えてしっかりと守ることから考えようという采配と言っていいだろう。ただし、ニアン→ディウフの交代でやる気満々のディウフがプレッシングのスイッチを何度も入れることで、日本を苦しめていたのも事実であった。日本の選手たちはボール保持者が高い技術でボールを守ることでボールをキープすることはできていたが、ゴールまでは届かず。セネガルも最後に力技を見せようとするが、ゴールに届かず。試合は引き分けで終わった。

ひとりごと

日本の同点ゴールは、キーパーまでプレッシングを続けたご褒美と言えなくもない。そして、ミスを帳消しにしようとするキーパーの振る舞いはよくわかる。そういう意味では、ミスをしたあとも平気でプレーをする川島は偉大なのかもしれない。もちろん、ミスをしても失点につながらないキーパーがもっとも偉大なんだけれど。

宇佐美が登場したときはびびった。ボールを保持できていたこともあって、そこまでリスクにはならないと考えたのだろう。チームへのメッセージとしてもわかりやすい。ただし、その後にディウフが登場し、勢いのあるプレーを連発されたときもびびった。あの時間にディウフを出場させることが計算だったかはわからないけれど、もうちょっと早い時間に出てきていれば日本からすると嫌だったかもしれない。

個人的に2バック(4バック)から3バックへの変化への対策は「同数で破壊する」が定跡となっている。走って死んでができるなら2トップでも対応できなくはない。ニアンとマネが本気で走れば、川島をバックパスで多用しない日本を考慮すると、いけそうな気がする。ってか、なんでマネを2トップの片割れで使わなかったかは謎だ。相手のセンターバックへのプレッシング、攻め残りをしても大丈夫かな?というポジショニングを何度もしていたマネ。どのように考えていたかは聞いてみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました