ポゼッションの逃げ場を相手に与えるか否か【FC東京対ヴァンフォーレ甲府】

マッチレポ2017×Jリーグ

前節のヴィッセル神戸戦では、久々にチームが機能したと言えそうだったFC東京。チームが機能した要因として、ヴィッセル神戸が撤退守備を選択したことで、FC東京のビルドアップ隊に時間とスペースが与えられたことが大きい。ただし、3列目以外のスタメンがはまった感は間違いなくあった。よって、ヴィッセル神戸戦でのスタメンが固定されるだろうと予想していると、前田→ウタカで試合に臨んだFC東京。ルヴァンカップの試合出場時間を考慮しても、前田を外す意味は見いだせない。となると、ウタカのほうがはまると考えたのだろう。その根拠はよくわからないけれど。

ヴァンフォーレ甲府は2度目の観戦だったと記憶している。指導者の世界では依然として評価の高い吉田達磨監督。柏レイソル、アルビレックス新潟での失敗にも関わらず、下部組織も含めてめんどうをみてもらうぜと、ヴァンフォーレ甲府の監督に就任。柏レイソルの下部組織の代名詞でもある4-3-3を吉田達磨監督は捨てることになったが、これはこれで機能するようになっているから面白い。むろん、残留争いを今季もすることになるのだろうが、撤退守備からの~というヴァンフォーレ甲府の代名詞からゆっくりと離脱傾向にある。だからといって、理想の前に殉じるような感じもないので、今後が楽しみなチームとなっている。

ポゼッションの逃げ場

逃げ場というと、ネガティブな意味が含まれるかもしれない。逃げるが勝ちということわざがある日本だが、逃げるという言葉には少なからずネガティブな印象を受ける人が多いだろう。ボールを保持するチームにとって、いざというときの選択肢があるかないかは、非常に大きな影響を持つ。例えば、いざとなったらロングボールをフェライニに放り込めばいい!という選択肢があるビルドアップ隊は、余裕を持って判断をすることができるだろう。また、キーパーが西川のように繋げる場合は、いざとなったら西川にバックパスで相手のプレッシングの勢いを止めることができる。浦和レッズにとっては、西川がポゼッションの逃げ場と言えるだろう。ポゼッションの逃げ場とは、相手がプレッシングに来ない位置で、ストレスがなくボールを持つことができるエリアと定義することができる。

メディアを通じて、チームへの不満を顕にしなくなってきた大久保。そして、気がつけばスタメンに復活してきている前田の1列目コンビは、執拗なプレッシングを行なうことができる。ときにはキーパーまでプレッシングをかけることで、ポゼッションの逃げ場を相手に与えない。つまり、相手にストレスのある状態でボールを保持させる、もしくはボール保持者への絶え間ないプレッシングを行なうことができていた。しかし、この試合のスタメンはウタカである。ウタカの能力に疑いはないが、森保監督でも苦労していたように、ウタカに果敢なプレッシングをさせることはなかなか難しい。篠田監督の計算からすれば、ウタカが守備をしなかったとしても、ボール保持で相手を走らせればいいし、そもそもヴァンフォーレ甲府が撤退守備をしてくるのではないかと予想していたのではないだろうか。そう考えれば、ウタカを起用する意図はわかる。

実際の試合に目を移してみると、ヴァンフォーレ甲府の3バックビルドアップの前に、FC東京はボールを奪うことができなかった。人への基準がはっきりしていれば、FC東京のプレッシングは元気よく行われる。しかし、人への基準がはっきりしない場合のFC東京のプレッシングは、元気がでない。ヴァンフォーレ甲府のビルドアップの精度が高かったかといえば、決して満点ではなかった。その証拠に、ビルドアップミスから、FC東京にショートカウンターのチャンスを何度か与えてしまっている。ヴァンフォーレ甲府の巧みだったことは、キーパーをビルドアップで積極的に活用したことと、ヴァンフォーレ甲府のウイングバックにFC東京のサイドバックがスライドしてきたときに、インサイドハーフ、もしくは2トップがFC東京のサイドバックの裏を狙う動きを見せていたことだろう。この動きによって、センターバックとのアイソレーション、セントラルハーフを動かした場合は、ヴァンフォーレ甲府の中盤の選手が空く仕組みになっていた。こうして、プレッシングがはまったように見える場面もあっさりと打開していく場面が繰り返されるヴァンフォーレ甲府であった。

また、ビルドアップの局面でもFC東京は苦戦をしてしまう。恐らく、この試合はボールを保持するつもりだったのだろう。林が蹴っ飛ばす場面も序盤は少なかったし、キーパーへのバックパスを受けなおそうとするプレーも見られた。しかし、5-3-2で果敢なプレッシングを行なうヴァンフォーレ甲府のプレッシングにたじたじとなってしまう。FC東京のビルドアップの特徴は、縦列の移動にある。例えば、高萩がセンターバックの位置に下りたり、大久保が中盤に現れたり。ただし、ヴァンフォーレ甲府の配置を見れば分かるとおりに、中央に人が多く、サイドは少し薄くなっている。よって、サイドから試合を展開したいのだが、FC東京の面々はサイドからボールを運ぶ形がほとんどないようだった。サイドハーフにセントラルハーフのヘルプ(東)とニセフォワード(永井)となっているので、なかなか難しいのだけれども。それでもボールを保持できれば、サイドバックを高い位置に上げて、なんて芸当もできるのだろうが、ロングボールによるプレッシング回避が目立つ、いつもの展開となっていった。

この展開は、なかなか面白い巡り合わせと言えなくもない。前節のFC東京がヴィッセル神戸にポゼッションの逃げ場を与えられて、自分たちが久しぶりにボールを効果的に保持できていた。この試合では、プレッシングがはまらない→強制的に撤退守備に移行→相手にボールを持たせる→ガンガン崩される展開となった。つまり、ヴィッセル神戸がFC東京にやってしまった悪手を、ヴァンフォーレ甲府にやってしまうという巡り合わせとなってしまう。篠田監督の計算からすれば、プレッシングがはまらなかったことよりも、ビルドアップが上手くいかなかったことがより計算違いだった可能性は高い。ただ、なぜビルドアップが上手く行かなかったかというと、5-3-2をどのように回避していくかの準備をしているようには見えなかったので、なんとも言えないのだが。もちろん、先制したから撤退守備に移行したと言えなくもないが、ウタカと大久保のプレッシングが緩んだのが10分というのは少し早すぎる。

ヴァンフォーレ甲府の嫌らしいところは、ビルドアップを潰すために同数でプレッシングを行なうと、ためらいもなくロングボールを蹴るとことだろう。特に狙われたのが室屋。また、2トップとインサイドハーフによるポジションチェンジも活発に行われ、FC東京の狙い所でもあるセンターバックとセントラルハーフ付近のエリアで何かを起こそうとする準備もしっかりと見て取れた。FC東京は相手にフルボッコにされながらも、火力不足に助けられていたが、前半の終了間際に痛恨のミスから失点してしまう。田邊のバックパスを掘米に奪われて失点。繋げる選手は意地でも繋ごうとするけど、そんな意思のない選手はそうでもないみたいな連携ミスに見えた。基本的に田邊が悪い!でいい場面だけれど。

後半も大きく試合展開は変わらなかった。同点に追いつかれたことで、FC東京が攻勢に出たくらいだろうか。FC東京の攻撃はやっぱりよくわからなくて、それでもチャンスまで行けてしまうのだから、素直に凄いと言っておけばいいのだとは思う。ウタカ、田邊、太田に決定機が生まれたが、シュートが枠に飛ばなかったり、スーパーセーブに防がれたり。それにしても、大久保とウタカの2トップがいまいち機能していない。大久保が下りるように、ウタカも下りたそうにしていて、どう見てもはまらなそうな雰囲気。中島翔哉が登場して雰囲気がさらに出てくるが、大久保と中島翔哉がチャンスメイクに奔走しているのは何かがおかしい。

逆にヴァンフォーレ甲府は、ドゥドゥをいれてカウンターに勝機を見いだす。ウィルソン、ドゥドゥを止めたのがFC東京のセンターバックコンビ。見事な対応だった。ただ、ロスタイムに訪れたウィルソンの決定機がこの試合で最も期待値の高い決定機だったと思う。これを林が今や恒例になっているスーパーセーブで防ぎ、FC東京はまさかの敗戦にならずに済んだ。引き分けでもブーイングだったらしい。FC東京のサポ、ウィルソンがシュートを決めたらどんな顔するだろう?と考えると、なかなか恐ろしい景色だ。

ひとりごと

前田でなくて、ウタカを起用した理由が知りたい。前田だったら、死なばもろともプレッシングの威力は増し、相手が3バックでも関係ないところまで行けたのかどうかが気になる。ビルドアップに関しては、センターバックにプレッシングをかければ、ぶっ壊れるので、改善は難しいと思う。林がよっぽど我慢強く繋げるようにならないと。4-3-3でインサイドハーフ落としとはやらないと思うし。最初から3バックをすることも手だろうけど、そういう奇策もやらなそうな。ただ、改善しそうな気配もないので、選手を固定してコンビネーションの熟成を待つしかなさそう。なのに、ウタカを出してしまうから、なかなか難しい。

ヴァンフォーレ甲府はボールを繋ぐ、しっかり守る、裏とりもすると、しっかりしている印象を受けた。4-3-3の吉田達磨監督が5-3-2で勝機を見いだすとは、なかなか想像できない因果関係になっている。コンサドーレ札幌のように、しぶとく勝ち点を拾っていきそうだ。今日の試合のように、ウィルソン決めろよ!という場面を確実にものにしていけるかどうかが鍵となっていきそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました