開幕戦からスタートダッシュに成功したものの、気がつけば上位から離れた位置にいる横浜F・マリノス。スタートダッシュの試合を何試合か見た記憶がある。そのときの記憶を探ってみると、ちょっと結果がですぎのよな気がするなとは感じていた。完全な後出しジャンケン。中村俊輔がいなくなり、新外国人も来て、ここから世代交代も含めてチームを作り直すのだという目標のチームは、最終的にどの順位に落ち着くべきなのかは、よくわからない。話題になっていたバブンスキーがいないけれど、もうひとりの話題になっていたウーゴがスタメンへ定着。また、天野と喜田の下部組織セットから、セントラルハーフが扇原と中町のコンビになっている。
引き分け祭りをアジア・チャンピオンズリーグで開催した川崎フロンターレ。でも、気がつけば、ファイナルラウンドでは余裕で突破している。メディアによれば、川崎フロンターレらしさを取り戻したらしい。前監督の志に従うくだりは、スラムダンクで見たことがある。むろん、スラムダンクほどネガティブな現象にはなっていないと思うけれど。ヤッヒー時代から川崎フロンターレには怪我人が多い印象がある。しかし、後から出てくる選手がしっかりと穴を埋める印象もある。そんななかで台頭したのは長谷川竜也。大卒出身の選手で目立った(主にボールプレーヤーで)活躍をする選手は久しぶりな気がするので、楽しみでだ。また、名古屋グランパスも野戦病院状態らしいので、ヤッヒーには怪我人が増える秘密があるのかもしれない。むろん、ネガティブな意味だけれど。
撤退守備の横浜F・マリノスと、ボール保持攻撃の川崎フロンターレ
試合前の予想通り、川崎フロンターレのボール保持攻撃に横浜F・マリノスが撤退守備で対抗する形で試合が行われた。横浜F・マリノスはときどき相手陣地からのプレッシングにチャレンジすることもあったが、基本的には4-4-1-1で撤退し、ときには4-4-2-0になることもあった。可変式(4バック→3バック)のビルドアップを得意とする川崎フロンターレに対して、正面から向き合う必要はないと、横浜F・マリノスは考えたのだろう。ボールは持たせてあげる。こっちの陣地にも侵入させあげる。でも、ゴールには近寄らせないわ、みたいな。川崎フロンターレのスタメンはちびっこ軍団だということもあって、サイドからのクロスに自信を持つ横浜F・マリノスはサイドのエリアをガッツリと捨て、中央圧縮の守備で対抗した。守備に難があるからトップ下に配置されたのかなと予想された天野だが、2列目の前で献身的に走り回っていた。
撤退守備&中央圧縮&4-4-2-0という合わせ技をする横浜F・マリノス。いわゆる、ゴール前にバスを止める作戦と呼んでもいいだろう。川崎フロンターレはボールを保持しながら、横浜F・マリノスの陣地で考えことをする。どのように崩すべきか。どのように崩したらカウンターを許さないでいられるか。サイドバックが高い位置にはって、サイドハーフがハーフスペースで活動し、阿部と家長は、列を移動して段差を作るという約束事は見て取れた。ただ、中央は相手がたくさんいる。だから、サイドにボールを逃がす。クロスをいれるチームではないので、サイドで時間がかかる。よって、横浜F・マリノスのスライドも完了するの流れが延々と繰り返されていった。
オフ・ザ・ボールの動きで相手を動かして、プレーエリアを作る、なんてことが定跡でもあるのだけど、横浜F・マリノスのディフェンスラインの設定が秀逸だった。ペナルティーエリア付近までは下がる。それ以上は下がらない。よって、裏に飛び出してたくてもスペースがない。それでも飛び出さなければならないのだけど、無駄走り(本当は無駄じゃないんだけど)を延々と繰り返すような選手はいなかった。阿部がやっていたように見えたけれど、テレビにはあまり映らない。また、出し手もボールを縦にいれるよりは、ボールを保持を優先しているように見えた。後半に勝負するのか?と思うほどにおとなしい川崎フロンターレの判断に、オフ・ザ・ボールの動きが減っていくことも理解できなくはない。
そんななかで気になったのが川崎フロンターレの守備。失点数が少ないのだけれど、選手同士の距離がとっても広い。よって、横浜F・マリノスはボールを持とうと思えば持てそうな雰囲気があった。でも、蹴っ飛ばしてしまう場面が多かったけれど。ただ、会いたかった扇原が横浜F・マリノスにいた。横浜F・マリノスのセンターバックコンビは長いボールを得意としていない。しかし、扇原は長いボールを得意としている。マルティノス、齋藤学をサイドにはらせている横浜F・マリノスにとって、長いボールを蹴られる扇原の存在は大きいかもしれない。前半の途中からセンターバックの間でプレーする扇原は、かつてのプレーを取り戻しつつあるかのように見えた。ただ、横浜F・マリノスもこれはボールを保持しても面白いのではないか?というリスクを冒す気はあまりないようで、前半は守り倒して、カウンターを見せて終了する。
撤退守備を破壊するときの定跡
後半になると、横浜F・マリノスも攻撃の意識を高める。ボール持てるよね、うん、持てるよ、という意識をハーフタイムに統一したのだろう。カウンターでなく、天野のロングボールからマルティノス→ウーゴと繋いで先制点を決める。よって、後半もある意味で撤退守備の横浜F・マリノスとボール保持攻撃の川崎フロンターレという構図が続くこととなった。川崎フロンターレが先制すれば、構図の異なった試合になったのだと思うが、たらればを言っても意味がない。
川崎フロンターレは怒りの二枚替え。ハイネルと登里が登場し、このコンビはウイングバックで起用された。中央圧縮&撤退守備を破壊する定跡はいくつかある。鬼木監督の采配もその定跡のひとつで、時間とスペースが得られるエリアから質的優位で勝負する。ピッチに登場した登里は果敢な突破のドリブルを見せることで、采配の意図を体現していた。ただし、ハイネルは気がつけば中央にいた。右サイドは家長、もしくは長谷川でも面白かった気がするが、結果論だろう。
で、この試合の幻のゴールがなかなか興味深い形だった。右サイドのハイネルからネット経由で左サイドの登里へ。そして、登里のクロスを阿部が押し込む。オフサイドの判定で取り消されたゴールだ。川崎フロンターレは相手のブロック内にボールを入れて狭いエリアでもプレーできるからという形を得意としている。というか、こだわっている。しかし、中央圧縮のチームはほぼ人海戦術で守っているので、ゴールを中央からこじ開けるのはなかなか難しい。実際にこの試合の決定機はゼロであった。ハイネルのミドルくらいだろうか。
サイドからの質的優位、またはサイドからのコンビネーションでサイドを破壊することが中央圧縮&撤退守備への定跡だとすると、その2の定跡が相手のブロックの外からの強襲と呼ばれている。バルセロナだったら、イニエスタからアウベスみたいな。ドルトムントだったら、シュメルツァーからギンターみたいな。川崎フロンターレの幻のゴールはその形に酷似していた。大外から大外。この形が強いところは、相手の視野をリセットできるところにある。ボールと自分のマークを同一視野に入れなければいけないのだが、ボールが大外から大外。つまり、自分の視野内から視野外に消えると、相手を見失ってしまう可能性が高い。横浜F・マリノスの先制点も似たようなところはあったかもしれないけれど、川崎フロンターレが幻のゴールのような場面を再現性を持って繰り返していくと、最強になりそうである。
なお、大外から大外攻撃への対抗策として、5バックや6バックが欧州では見られている。6バックはやり過ぎ感が否めないが、人海戦術による迎撃守備との相性も良いので、モウリーニョあたりは得意技としている。4バックで死守する場合は、サイドハーフがハリルホジッチの原口元気ワークをすることになり、カウンターで出番が減るようになる。また、攻撃側からすると、サイドハーフを3列目に押し込むことができれば、サイドハーフの前のエリアをプレーエリアとすることができる。そのときに登場するにはセンターバックと相場が決まっているのだけど、ハイネルの暴走によってスクランブルアタックに出なければならなかった鬼木監督の采配の意図はちょっと聞いてみないとわからない。本当は3バックを続けたかったのかどうか。
そんな試合は飯倉の切り替えからの齋藤学、マルティノス、途中から登場したケイマンのパーフェクトカウンターが炸裂し、2-0。その前に相手のカウンターを2度もファウルで止めた中町が巧み。でも、退場になってもおかしくなかった。齋藤学とマルティノスは今までとは異なるサイドで起用されていたけど、齋藤学の怖さは減っていきそうな気がする。マルティノスは元気そうなんだけど。また、サイドからクロス大会になるならば、ケイマンとウーゴの2トップのほうが良さそう。ただ、撤退守備を考えると、中盤でも守備ができる天野のほうが優先されるのかもしれない。今後がどのように変化していくかは楽しみだ。そんなわけで、試合は2-0で終了する。
ひとりごと
休養十分の横浜F・マリノスとアジア・チャンピオンズリーグで疲れていた川崎フロンターレとの試合ということもあって、オランダ方面から伝わってくる中二日の法則通りの結果となった。中二日の試合ではなかったけれど。休養は大事。ある程度は動けないと見込んでマネージメントするしかないのかもしれない。チャンピオンズ・リーグでジダンがやっていたように。ただ、そんな選手層は無理だ!というチームが、アジア・チャンピオンズリーグの呪いにかかっていくのだろう。難しいところである。
コメント