【アーセナル対策をするグアルディオラと】マンチェスター・シティ対アーセナル【動けないベンゲル】

マッチレポ1617×プレミアリーグ

前節の怪我により、ギュンドアンが今季絶望になってしまったマンチェスター・シティ。前節から4バックに戻すノーマルスタイルで結果を出している。チェルシー戦での乱心により、フェルナンジーニョとアグエロはまだ帰ってこない。前節から比べると、デ・ブライネを左サイドで、スターリングを中央と変更している。

無敗街道を突き進んでいたアーセナルだが、前節でとうとう敗戦。今季の調子から考えると、チャンピオンズ・リーグの相手がバイエルンでも何とかなるかもしれないという期待もあるだろう。その期待が真実かどうかは、チャンピオンズ・リーグレベルの相手と対峙したときにその想いが正しいかどうかがわかるかもしれない。前節から比べると、イウォビをスタメンに抜擢している。

プレッシングスタイルの差異が試合に与えた影響

相手がボールを保持しているときのマンチェスター・シティのシステムは、4-4-2。

アーセナルのビルドアップの特徴は、セントラルハーフの動きだ。サイドバックが高いポジショニングをとる。空いたエリアを利用する形は、自分たちのポジショニングを修正する時間を必要とする。セントラルハーフのスタートポジションは中央になるからだ。その時間を捻出させないために、マンチェスター・シティは、果敢なプレッシングでアーセナルに時間を与えなかった。チェフまでボールを下げてもプレッシングを続けることで、ロングボールを蹴らせれば良いという勢いのプレッシングに、アーセナルはたじたじとなってしまう。

相手のプレッシングの枚数や全体の形に応じて、自分たちの形を変化させる戦術的行為は徐々に広まってきている。アンカーをセンターバックの間に下ろしたり、インサイドハーフをサイドバックの位置に移動させたりして、それらの行動をする。ただし、本来のスタートポジションから離れた動きは、どうしても時間を必要とする。だったら、その時間を最初から与えませんよというのが今回のグアルディオラの策だ。数的優位が前提となる自陣において、数的均衡状態で時間を与えない策は、多くのチームが実行する世界になってきている。

数的均衡を狙ったプレッシングに弱点があるとすれば、ロングボールによるプレッシング回避になるだろう。しかし、アーセナルの前線の選手に空中戦で優位性を発揮できそうな選手はいない。この試合のマッチアップで言うならば、クリシー対ウォルコットはアーセナルが意図的に繰り返した空中戦といえるが、他の選手で優位性を発揮できない。だからこそ、マンチェスター・シティはプレッシングを迷わずに行なうことができるし、ロングボールを蹴らせたら勝ちというシナリオができあがる。

相手がボールを保持しているときのアーセナルは、4-2-3-1で構えた。個人的な記憶を辿ってみると、4-4-2で前からプレッシングをかけるイメージの強かったアーセナル。ハーフスペースでの活動を制限するために、エジルに中盤での守備の仕事を割り当てたのだろう。ときどきは4-4-2になる場面も見られたが、試合を通じて連動しないプレッシングに苛立ちまくるアレクシス・サンチェスが目撃されている。

アーセナルの守備の形によって、センターバックに時間を与えられたマンチェスター・シティ。この時間を有効利用して、自分たちのポジショニングを調整することができた。よって、定位置攻撃を繰り返す状況になる。失点してからのマンチェスター・シティは、フェルナンドやヤヤ・トゥーレが列を上下する動きをすることで、より攻撃的に振る舞えるようになっていった。

マンチェスター・シティの狙い通りに試合が変化していくなかで、先制したのはアーセナル。チェフの素早い切り替えからのベジェリンの運ぶドリブルが秀逸だった。最後の崩しの場面もゼロトップのアレクシス・サンチェスと飛び出していくウォルコットと、最近のアーセナルらしいゴールだったと思う。マンチェスター・シティからすれば一瞬の油断をつかれた格好となった。ただし、試合の流れは自分たちのものにできそうだったので、焦りはなかったと思う。

マンチェスター・シティの第2の罠

先制したことで、守りを固めることに正当性ができたことはアーセナルの振る舞いにポジティブな影響を与えたかもしれない。マンチェスター・シティにボールを持たれたとしても、リードしているのだから守ってカウンターで何が悪いみたいな開き直り。ボールを保持して華麗なサッカーをする印象の強いアーセナルだが、ときどき現実的なサッカーをすることで有名になりつつある。新しいアーセナルらしさというか。

シュートを絶対に止めるマンことチェフがいることも大きい。今日はいないけれど、クロス爆撃を平気で跳ね返し続けるメルテザッカーの存在も大きい。この試合ではマンチェスター・シティの横幅は誰?問題がいまいち機能しなかったこともあって、アーセナルの撤退守備はなかなかの強度を見せた。前節ではデ・ブライネがサイドに流れまくっていたのだが、この試合のゼロトップのスターリングは上下動はするけれど、左右動はしなかった。そんなときはサイドバックが高い位置をとるのだけど、サバレタは何かをしようと画策して失敗するケースが目立った。誰が横幅をとるの問題でバイエルンが苦しんでいるけれど、この試合のマンチェスター・シティも同じ悩みを抱えていた。

その一方で、アレクシス・サンチェスは怒っていた。まったくボールは来ないし、ボールを奪えないし。うまく守れているとはいえど、いつかは失点するかもしれないじゃないかと考えたアレクシス・サンチェスは、チームの全員に前から奪いに行くぞと指示をする。アーセナルの面々もさすがにボールを持たれすぎだという印象はあったのだろう。アレクシス・サンチェスの動きに連動するようになっていく。そして、マンチェスター・シティの罠が炸裂する。

スターリングを最前線で起用した理由は、裏への飛び出しだろう。マンチェスター・シティはときおりボールを蹴っ飛ばす場面があった。裏を狙うといよりは、裏を狙っているよ!ということをアーセナルに見せたかったのだろう。また、アーセナルにボールを渡してもプレッシングでどうにでもできるという計算もあったに違いない。

そして、アレクシス・サンチェスの動きに2列目の選手が呼応すると、ためらいもなくロングボールを蹴るマンチェスター・シティ。マンチェスター・シティだって空中戦で優位性はまるでない。しかし、セカンドボールを奪うことはできる。アーセナルの2列目はアレクシス・サンチェスのプレッシングに連動するが、ディフェンスラインは連動できない。よって、ロングボールからのセカンドボールを奪い、擬似的カウンターという策を繰り出すマンチェスター・シティだった。定位置攻撃と擬似的カウンターでアーセナルのゴールに迫ったけれど、前半はアーセナルのリードのまま終わる。

2つの策がもたらしたもの

後半からサバレタ→サニャ。デ・ブライネが中央へ。サネが左で、スターリングが右へ。サバレタの代わりに登場したサニャは難しいことはしないで、ポゼッションの安全地帯として機能していた。

47分にマンチェスター・シティが同点ゴールを決める。チェフのゴールキックからのトランジション→カウンター発動。裏へ裏への意識の強さが生んだゴールと言えなくもない。アーセナルの先制点と同じで、一瞬の隙をつかれた格好となった。左サイドのサネが機能するかは見ものだったが裏へのランニングの意識が強かった。つまり、いきなり成功した形となる。シルバのスルーパスにサネが抜け出してゴールが決まった。

同点になったことで、アーセナルがプレッシング開始ラインを前にする。すると、裏を狙いまくるマンチェスター・シティ。マンチェスター・シティを支えていた一番の局面は、アーセナルのボール保持が全然怖くなかったということだろう。別に相手にボールを与えても怖くないしという開き直ったロングボールはアーセナルを苦しめ続けることになる。前から行けばボールを蹴っ飛ばされる。マイボールになれば、プレッシングをあびる。相手ボールになれば擬似的カウンターをくらう。この状況を避けるためには、撤退守備でカウンターを狙うしかなくなるアーセナル。

64分にイウォビ→チェンバレン。アーセナルの手としては、死なばもろともの4-4-2のプレッシングを行なうか、ビルドアップの形を変更させるか。チェンバレンが出てきて何かがかわることなんてない。失点後のアーセナルは多少のあがきを見せるものの、基本的には自陣に撤退してマンチェスター・シティの攻撃を耐え忍ぶ形となった。スターリングよりも、左右に動けるデ・ブライネのほうが、グアルディオラの考えを実行できることもあって、後半のマンチェスター・シティの猛攻は延々と続いていった。ハーフスペースにポジショニングするのか、横幅を取るのか。

そして、70分に逆転ゴール。デ・ブライネの強引なサイドチェンジからスターリングのアイソレーション。スターリングが個人技を爆発させて、マンチェスター・シティに逆転ゴールをもたらした。横幅に誰を配置するかは重要だというゴールだった。

残り10分のアーセナルらしさ

74分にコクラン→ジルー。そして、残り10分になると、マンチェスター・シティが引くようになる。ボール保持をようやく許されたアーセナルはらしい攻撃を見せるようになる。エジルとアレクシス・サンチェスは別格だった。アーセナルがらしさを発揮するためには、自陣でのボールを支配、前進を安定させることが急務だろう。しっかりと相手が対策をしてくると、ボックスビルドアップ以外の他のプランがない。カソルラでもいれば、個人で調整してしまいそうだが、しばらくは帰ってこないようだ。

よって、マンチェスター・シティに許されたアーセナルらしさだったが、ゴールは奪えず。交代で出場したチェンバレンが怪我をして交代をしてしまったのも痛かっただろう。そして試合は終了。今季は優勝も狙えるかもねというアーセナルだったが、ここでの2連敗は痛い。

ひとりごと

グアルディオラからすれば、内容からみても正当な結果で安心安心か。ようやく内容に結果がついてきたことで、マンチェスター・シティは自信も取り戻していくだろう。さらに、フェルナンジーニョ、アグエロがいないことによるノーマルスタイルを手に入れたことも大きい。そして、ヤヤ・トゥーレが一生懸命にプレーしているのは好感が持てるし、フェルナンド、ヤヤ・トゥーレのセントラルハーフはセンターバックよりも重いかもしれない。

アーセナルからすれば、今季の強さを封じられ、やりたい放題にやられてしまった。それでも、結果を出すことが優勝するチームの条件だと思う。そういう意味では残念無念な試合となってしまった。後半の途中から動かなくなったエジルの心中やいかに。そして、今回の対策をバイエルンに完コピされたら、アーセナルはどうするのだろうか。

コメント

  1. NNS より:

    グアルディオラのサッカーは「ポジショナルプレー」と言われますが、簡単に言うと「ポジショナルプレー」とは何でしょうか。

    数的有利を得るために、正しいポジションを取る。でしょうか?

    • らいかーると より:

      配置的な優位性を得るために、正しいポジションをとるかな。

タイトルとURLをコピーしました