~多彩な守備の幅を見せるベガルタ仙台~横浜F・マリノス対ベガルタ仙台

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

横浜F・マリノスのスタメンは、前節と同じ。柏レイソルに逆転勝利したことで、チームの雰囲気も良いだろう。新外国人監督による先入観のない起用により、喜田がトップ下で出場機会を得ている。

ベガルタ仙台は初観戦。スタメンは、蜂須賀→多々良の変更。スタメンが固定されていて結果も出ていることから、こちらもチームの雰囲気が良いだろう。ベガルタ仙台ユース出身の茂木が出場機会を得ている。ちなみに、柏レイソルU15出身。

■ハードワークとハードワークと

試合が始まった直後は、試合の様相はなかなか姿を表さない。例えば、安全にプレーするために、ロングボールを相手の陣地に蹴っ飛ばす回数が、開始直後は多いかもしれない。また、普段は自陣に撤退するチームでも、開始何分かは相手を驚かせるために、攻撃的な守備を見せるかもしれない。それらの試合と同じように、この試合も本来の形が観えるまでには時間がかかった。

時間がかかった理由にベガルタ仙台の姿勢がある。柏レイソル戦で攻撃的な守備を見せた横浜F・マリノス。喜田を継続して起用したことから、この試合でもその守備を見せようとした確率は高い。相手の狙いに対して、真っ向からやりあわなければいけないというルール、はサッカーには無い。ベガルタ仙台は早めにロングボールを蹴ることで、横浜F・マリノスのプレッシング回避というよりは、やりたいことへの回避を狙った。

伝統ともいえるハイボールの強さを見せる横浜F・マリノス。単なるロングボールを蹴っ飛ばしてもベガルタ仙台に攻撃の順番は回ってこない。ベガルタ仙台は別に攻撃の順番が回ってこなくても良いと考えた。梁勇基を高い位置にポジショニングさせること、相手のディフェンスラインの裏まで蹴ることで、相手を背走させることなどの仕組みはあった。ただし、狙いとしては、横浜F・マリノスにボールをもたせ、自分たちの守備が整っている状況で相手を迎え撃つ機会を増やしたかったように感じた。

4-4-2で守備を形取るベガルタ仙台。横浜F・マリノスのビルドアップ隊とベガルタ仙台の守備の基準点は上手く噛み合っていた。センターバックがボールを持っているときは、ステイ。サイドバックにボールが出たらプレッシングのスイッチが入るベガルタ仙台。横浜F・マリノスはロングボールを交えながら、ボールを効果的に前進させる方法を探す序盤戦となった。

ファビオと三門がセンターバックの側でプレーをするようになるが、特に影響なし。しかし、徐々に相手が壊れ始める。ベガルタ仙台はウィルソンと奥埜の1列目と、中盤で構成される2列目の距離が開いていく。日本のあらゆるチームで観る現象。献身的な1列目がプレッシング開始ラインを間違っているのか。それとも正しいのか。また、横浜F・マリノスは三門が左サイドバックの位置にポジショニングするようになる。おそらく、下平のポジショニングを押し上げるためだろう。相手の守備の基準点を狂わす意味でも、悪くないアイディアであった。

自分たちの事情と相手の事情が相まって、横浜F・マリノスは相手の陣地で試合をできるようになっていく。三門からボールを前進させる場面が多い横浜F・マリノスは、左サイドに攻撃が偏っていった。右サイドの兵藤は迷わずに中央にポジショニングしていたので、事前に準備されていたことなのだろう。ベガルタ仙台の守備に対して、横浜F・マリノスは左サイドに選手を集めて攻撃を仕掛ける場面が目立った。ベガルタ仙台は徐々に人への意識を強めながら、横浜F・マリノスの攻撃に対抗していく。

先に動いたのはベガルタ仙台。相手がボールを保持している時の形を4-1-4-1に変更。1列目と2列目の間が使われるならば、1列目の守備をある程度捨てる作戦。2列目の選手がファビオ、三門に守備の基準点を置いたことで、試合は停滞模様になっていく。4-1-4-1の狙いどころである3列目の脇のスペースにポジショニングしたい横浜F・マリノス。しかし、ボールの出し手がフリーになるような仕組み、相手の守備の基準点を狂わす仕組みは、あまり実装されていないようだったので、ときどきしかその脇のスペースは使えていなかった。

悪くないアイディアであった三門のポジショニング。なぜ良いと表現されないアイディアだったかというと、相手の狙いどころと重なっていたからだ。横浜F・マリノスの左サイドバックの裏を執拗に狙い続ける姿勢を攻撃の場面で見せたベガルタ仙台。特に奥埜がスペースに突撃する場面が目立った。いるべき場所に下平がいないと、三門がカバー、そして三門の位置は誰がカバー?となっていくと、守備のバランスはおかしくなっていくもの。この伏線は後半に回収されるからよくできている。

後半になると、試合の膠着状態はさらに増していく。前半のベガルタ仙台は左サイドバックの裏、セットプレーの二択だったが、後半はボールを奪ってからのカウンターも、より意識していた。そのために、前半よりもさらに人への意識を強くしていた。4-1-4-1にしていることもあって、多少持ち場を離れても人海戦術でなんとかなるという考えがあったのだろう。ただし、球際の激しさはファウル判定を受けることも多かったのは、計算通りか計算違いか。

動くは横浜F・マリノス。兵藤→伊藤翔。アデミウソンが左に移動。登場した伊藤翔は相手の裏に飛び出すフリーランニングを見せるが、単発だった。開幕戦では執拗な裏狙いを見せた横浜F・マリノス。この試合では必要そうなプレーだったが、なぜかまったく観られなかった。サイドに人が集まって、ショートパスの連続で相手を崩すサッカーは昨年までのサッカーを思い起こさせるものだった。

そして、試合が動く。楔のボールを受けに来た伊藤翔をマンツーで潰す鎌田。そして、そのままカウンターが発動。狙いはやっぱり下平の左サイド。梁勇基までがサポートにくる万全の体制。一度はボールを失うが、最終的なクロスボールはそのまま攻撃参加した鎌田のボレーにつながり、これが先制点となる。ベガルタ仙台からすれば、狙い続けたサイドからの攻略。

そして、動く横浜F・マリノス。栗原→矢島。センターバックとフォワードの交代だが、ファビオ、喜田が後方にスライドして問題なし。ファビオと喜田を残すモンバエルツ。前線に的になる選手が出てくるが、別に放り込むわけでもない横浜F・マリノス。ベガルタ仙台は武井を入れて、餅は餅屋作戦に出る。横浜F・マリノスは狭いエリアを愚直に進んでいくが、効果的というほど六反を脅かす場面はアデミウソンの一撃くらいだろうか。

フレッシュな選手を投入しながら逃げ切りをはかるベガルタ仙台。時間がなくなれば、強制的にパワープレー発動。そして、そのパワープレーのこぼれ球をファビオが華麗なボレーで同点ゴールを決める。歓喜の横国。土壇場の同点ゴールに哀しみのベガルタ仙台。そして、試合は1-1で終了した。

■独り言

ベガルタ仙台は守備の形を色々と持っているので、大崩れはしなそう。あとは得点をどのように取るか。セットプレーの破壊力はこの試合でも感じたので、あとは流れの中から点を決める形、人が現れれば上位で終えることができそう。

横浜F・マリノスはアデミウソンがやっぱり上手い。ただし、得点を取るということに特化した選手でないので、周りの選手がゴール前にどれだけ顔を出せるかが鍵となる。ただ、アデミウソン。球離れが良いので、ボールを奪う標的にはしにくいが、自分がボールを奪われても切り替えをしないことが多い。つまり、アデミウソンからボールを奪えれば、一気にカウンターのチャンスとなる。これを他のチームがどのように考えるかは、そのチーム次第。また、下平の裏を執拗に狙っていたのはかつてのドゥトラの裏を思い起こさせた。攻撃で厄介な選手は守備に奔走させよう作戦はまだまだ幅をきかせそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました