アトレチコ・マドリーのスタメンは、オブラク、フェリペ・ルイス、ヒメネス、サヴィッチ、ファンフラン、アウグスト・フェルナンデス、ガビ、コケ、サウール、フェルナンド・トーレス、グリーズマン。フェルナンド・トーレスが帰ってきたけれど、センターバックに負傷者が目立つ陣容になっている。バルセロナを倒したことで、一気にさらなる注目を集めるアトレチコ・マドリーとシメオネ。バルセロナの次は、グアルディオラ率いるバイエルンが相手。まるで漫画の主人公に課せられた理不尽なトーナメントを思い出させるアトレチコ・マドリーの役回り。でも、理不尽さを自らのパワーでねじ伏せそうなシメオネと愉快な仲間たち。
バイエルンのスタメンは、ノイアー、ベルナト、ハビ・マルティネス、アラバ、ラーム、シャビ・アロンソ、チアゴ・アルカンタラ、ビダル、コマン、ドグラス・コスタ、レヴァンドフスキ。ベンチにゲッツェ、ミュラー、リベリが控えている。昨年の準決勝は、怪我人だらけで試合どころではなかったバイエルン。今季は、ボアテングとロッベンが離脱。ボアテングのロングボール大作戦を行えないことは、アトレチコ・マドリーにとってラッキーだろう。グアルディオラが有終の美を飾れるかどうか注目のチャンピオンズ・リーグ。国内は優勝することが当たり前になっていることも、気がつけば恐ろしいことだけども。
ボールを効果的に運べないバイエルン
アトレチコ・マドリーのボールを保持していないときのシステムは、4-4-2。2トップの間にポジショニングするシャビ・アロンソにはガビが前に出て対応する。試合の序盤は、徹底的にプレッシング。フェルナンド・トーレスとグリーズマンが走りに走り、2列目の選手たちも必死に連動を見せる。
バイエルンはラームをシャビ・アロンソの横に移動させるシステム変換によって、アトレチコ・マドリーの守備に挑む。しかし、サイドハーフがもともと中央に絞る約束事になっているアトレチコ・マドリーに対して、中央の枚数を増やしてもほとんど意味はなかった。前半のラームはサイド、センターとプレーエリアをかえながらのプレーを強いられる。状況に応じて適切なポジショニングというよりは、迷いながらのポジショニングしているように感じてしまった。
ボールを奪った際のアトレチコ・マドリーは、ボールを奪ったサイドで攻撃を完結させようとする。味方の攻撃参加を待つために、ボールを奪ったときの攻撃は、サイドチェンジを中心に構成することを定跡としている。しかし、アトレチコ・マドリーはドリブルでボールを運べる選手が多い。さらに、サイドチェンジが失敗したときのカウンター返しが非常に怖い。相手が攻撃を仕掛けてきたときにボールサイドに人がたくさんいることが日常のアトレチコ・マドリー。だったら、そのまま攻めたほうが効率が良いと考えているのだろう。
ボール循環によって、アトレチコ・マドリーの1列目のプレッシングを回避を狙うバイエルン。ボールを保持するチームが、最初に支配をすべきエリアは自陣でのボール保持となる。次に2トップ脇のエリアからボールを前進させる。最後に相手の1.2列目のライン間エリアの支配となる。アトレチコ・マドリーは、2トップ脇のエリアを基本的に1列目に走らせる。1列目のスライドが間に合わない場合は、サイドハーフに守らせる。それも間に合わない場合は、相手に2トップの脇のエリアでプレーさせる。相手はサイドか1.2列目のライン間にボールを進める。1.2列目のライン間を相手が狙ってくる場合は、1列目を下ろして挟み込む。サイドにボールを出した場合は、サイドバックとサイドハーフで対応する。
バイエルンは、自分たちの最適解(最適なポジショニング)が見つからないまま、時間を過ごしていく。ボールを保持しているけれど、効果的な前進はできていない。序盤はレヴァンドフスキにボールを放り込んで見るけれど、空中戦にも強いアトレチコ・マドリーの守備陣だった。
10分にサウールの個人技からアトレチコ・マドリーが先制。メッシを彷彿させるほどの個人技が炸裂。ドルトムントも抱えていた弱点だが、構えて守備をすると、もらさを露呈するバイエルン。チアゴ・アルカンタラとシャビ・アロンソが揃って抜かれた瞬間に、グアルディオラは絶望したことだろう。
15分すぎから、バイエルンはシステムをかえずにビルドアップを試みる。バイエルンのデザインとして、サイドバック(ベルナトなど)がボールを持ったときに、インサイドハーフが縦に流れてパスコースを作る動きがある。しかし、これもはまらず。よって、さっさとウイングにボールを入れる形が目立ち始めるバイエルン。サイドバックに対応されているけど、ウイングまでボールを届けることはできていた。ただし、アトレチコ・マドリーのサイドハーフとボールサイドのセントラルハーフのスライドで、ボールを受けたウイングもすぐに数的不利になっていた。
それでも愚直に外からの攻撃を志すバイエルン。左サイドトリオは、バイエルンらしいポジションチェンジでドグラス・コスタに時間を与えることに成功していた。特に繰り返された現象が、ベルナトのサイドから中央への斜めのフリーランニング。この動きによって、センターを占めているアトレチコ・マドリーのサイドハーフをより中を警戒させて、後方からのドグラス・コスタへのパスラインを作る。チアゴ・アルカンタラもベルナトの動きに合わせてしっかりとサポートのポジションを取れていた。しかし、ファンフランは砕けない。今季のブレイク候補のドグラス・コスタでも、アトレチコ・マドリーを個人技でどうこうすることはできそうもなかった。
30分過ぎから、バイエルンのシステムチェンジの種類が変わる。序盤の3バックは、アラバ、ハビマル、ベルナトでビルドアップが行われたが、シャビ・アロンソ、アラバ、ハビマルの組み合わせとなった。大きな影響はないが、ベルナト、ラーム、チアゴ・アルカンタラ、ビダルで中盤を制圧する狙いだったのかもしれない。アトレチコ・マドリーの激しい守備の前に、ビダルは良い意味でも悪い意味でも孤軍奮闘を続けていた。日常の気配を感じさせる左サイドに比べると、右サイドは大人しめの雰囲気を感じさせた。
ただし、30分を過ぎると、アトレチコ・マドリーも守備の意識が強くなる。徐々に撤退して守備をする場面が増えたことで、バイエルンは相手を押し込んで試合を展開する場面も出てくる。ただし、アトレチコ・マドリーは、一発のロングボールにフェルナンド・トーレスが一心不乱に走り抜ける形を繰り出すようになってきた。守備を重視するけれど、攻撃を忘れたわけではないという姿勢をしっかりと見せていた。前半は1-0で、アトレチコ・マドリーがリードしたまま、終了する。
グアルディオラの動き
アトレチコ・マドリーのロングボールで始まった後半戦。しかし、45分にアトレチコ・マドリーのサイドバックとセンターバックの間にラームが突撃する。後半のバイエルンの狙いは、相手のサイドバックとセンターバックの間のエリアを使うことだった。30分過ぎから見せたアトレチコ・マドリーの撤退守備によって、相手陣地までボールを運ぶことは苦ではなくなっていった。問題は誰がどのようにして、そのエリアに侵入していくか。
左サイドは、2トップの脇のエリアでラームがボールを持つ。インサイドハーフ(この場合はビダル)がサイドに流れる。インサイドハーフのサポートでウイングを孤立させない。インサイドハーフのサイド流れは、ビルドアップの出口作りと、相手のセントラルハーフ(ガビとアウグスト・フェルナンデス)をサイドにおびき出すことで、中央にスペースを作る狙いがある。なお、この動きは、バルセロナも得意としている。そして、サイドにボールを出したラームは、バイエルンの使いたいエリア(セントラルハーフの空けたエリアとサイドバックとセンターバックの間)に侵入していく。
右サイドは、ベルナトの斜めの動きでドグラス・コスタへのパスラインを創出する。2トップの脇のエリアやサイド攻撃のサポートは、チアゴ・アルカンタラが行なうことが多い。むろん、チアゴ・アルカンタラもサイドに流れることは多い。チアゴ・アルカンタラのほうがサイド攻撃をやり直す、または攻撃の方向を変えることがうまい。右サイドでためて左サイドからの攻撃、右サイドからファーサイドへのクロスと、双方のサイドで異なる攻撃が行われた。
ビルドアップは4-3-3の形を維持。変化があるとすれば、繰り返にしなるが、インサイドハーフがサイドに流れる動きと、サイドバックのアラバロール。そして、アラバを置き去りにして、ハビ・マルティネスが攻撃参加をする場面も増えてくる。53分にフリーすぎるアラバの強烈ミドルがバーに直撃。アラバやハビ・マルティネスの運ぶドリブルに対して、アトレチコ・マドリーはスペースを空けないで対応することを優先した。その結果が、アラバのミドルに繋がっている。55分にコーナーキックからハビ・マルティネスのヘディングが炸裂。
シメオネが過ごした10分間の憂鬱
56分にグリーズマンを左サイドに下げて、4-5-1に変更するアトレチコ・マドリー。2つの決定機と、バイエルンの狙い(セントラルハーフを動かす&センターバックとサイドバックの間)を感じ取ったアトレチコ・マドリーの素早い修正だった。この修正によって、インサイドハーフとアンカーの組み合わせで中央(セントラルハーフが動く)が空く状況は減った。また、特にグリーズマンはサイドバックとセンターバックの間をカバーリングすることで、バイエルンの狙いを消しにかかった。
センターバックとサイドバックの間に突撃を繰り返すビダルとチアゴ・アルカンタラ。バイエルンのインサイドハーフの動きを見ていると、ゴール前に飛びこむ&サイドに流れてコンビネーションを発揮するを同時にこなすと考えると、ミュラーよりもチアゴ・アルカンタラとビダルを優先する采配は理解できる。前半はアトレチコ・マドリーのプレッシングに苦しんでいたけれども。
60分にシメオネが動く。4-4-2に戻す。アトレチコ・マドリーは、主に2列目の降りる動きによって、センターバックとサイドバックの間のエリアを塞ぎにかかる。守備を固めるには早い。相手の狙いは、4-4-2でも消すことができる。何よりも4-5-1での守備をバイエルンの選手に体感させたくなかったのかもしれない。このシメオネの動きを見ていると、4-5-1への変化が選手主導である可能性が出てくる。それはそれで凄まじいこと。
62分。オブラクがゴールキックを自分で蹴る。久々にゴールキックをセンターバックが蹴る場面を見た。いったい何だったのだろう。
63分にコマン→リベリが登場。リベリを左サイド、ドグラス・コスタを右サイドへ。69分にチアゴ・アルカンタラ→ミュラー。リベリは左サイド一択だが、ドグラス・コスタの右サイドは、あんまり脅威ではない。難しい共存。それでも、サイドからのチャンスが増えれば、ミュラーの出番も増えるだろうという采配。
73分にビダルのスーペルミドル。74分にカウンターからフェルナンド・トーレス。2トップを維持している理由は、カウンターの脅威を相手に与えるため。コーナーキックでもセンターバックの面々が上がっていた。セカンドレグを考えると、1-0で終わることを優先するよりも、手の内を隠しながらも2点目を狙っていたということだろう。引き分けに追いつかれても、、セカンドレグでどうにかできると考えていたのかもしれない。
76分にベルナト→ベナティア。アラバを攻撃的に振る舞わせるグアルディオラのおなじみに采配。
80分が過ぎると痛みながら時間を使うアトレチコ・マドリー。84分にサウール→トーマス。交代をきっかけに、4-5-1に変更。残り時間を考えると、伝家の宝刀(4-5-1)を抜くなら今だと。守備のシステムの変更は、相手に攻撃方法の変更を強いる。残り5分でのシステム変更はなかなかえぐい。4-5-1と長い時間を対峙することをバイエルンに許せば、バイエルンは攻略の糸口を見つけてしまうかもしれない。隠したかったけれど、背に腹は代えられないシメオネ。そんな憂鬱な10分間をしのぎ切り、アトレチコ・マドリーは先勝。そして、セカンドレグに全ては持ち越された。
ひとりごと
セカンドレグで派手に殴り返すのは、グアルディオラの芸当。役者も揃っている印象なので、どの手を使ってくるかは興味深い。アトレチコ・マドリーは、ファーストレグと同じように前からのプレッシングと自陣に撤退、4-5-1を使い分けるに違いない。それぞれの対策をグアルディオラが行い、守備の形をかえながら相手に変化を強いるシメオネの差し合いは、セカンドレグでさらに激しいものとなるだろう。
コメント