【トランジションを制するものが】マンチェスター・シティ対バルセロナ【試合を制する】

マッチレポ1617×チャンピオンズ・リーグ

マンチェスター・シティのスタメンは、カバジェロ、コラロフ、ストーンズ、オタメンディ、サバレタ、フェルナンジーニョ、ギュンドアン、デ・ブライネ、スターリング、シルバ、アグエロ。ファーストレグからの変更は、ブラボ→カバジェロとノリート→アグエロ。前回の試合で退場したブラボは出場停止となっている。カンプ・ノウでの悲劇を受けて、セカンドレグで絶対にやり返すマンのグアルディオラの采配に期待だ。グループリーグの突破をかけても、バルセロナに2連敗は避けたいだろう。

バルセロナのスタメンは、シュテーゲン、セルジ・ロベルト、ウムティティ、マスチェラーノ、ディニュ、ブスケツ、ラキティッチ、アンドレ・ゴメス、ネイマール、スアレス、メッシ。ファーストレグで怪我をしたジョルディ・アルバとピケの離脱は続いている。さらに、イニエスタも離脱と、怪我人が多くなっているバルセロナ。しかし、新戦力のアンドレ・ゴメス、ウムティティ、ディニュをチームになじませる期間を得ることができたとポジティブに考えたい。新戦力の台頭が、バルセロナの選手層を厚くすることは間違いない。ただし、主力選手の欠場で台頭してくる選手がカンテラ出身でなくなっていることにぐぬぬな人もちらほらいるだろう。

マスチェラーノとウムティティのポジショニングについて

左利きのセンターバックが重宝される理由は、ボールを前進させることがスムーズになるからだろう。フンメルスのようにアウトサイドを駆使することができれば、右利きでも左センターバックをこなせるかもしれない。ただし、フンメルスは例外だ。セルヒオ・ラモスも左センターバックをこなせる右利きの選手だ。しかし、セルヒオ・ラモスがベイルにロングキックを蹴るときにはボールを右足に持ち替える動作を必要とする。そんなタイムラグや動作が相手に予測の時間を与え、スライドを早くし、ベイルが得るはずだった時間とスペースを削ることになってしまう。

よって、右センターバックが右利き、左センターバックは左利きが望ましいという定跡がある。しかし、この試合のバルセロナは、右のセンターバックにウムティティ、左のセンターバックにマスチェラーノを配置していた。本来のマスチェラーノは左センターバックを主戦場としている。しかし、ウムティティは左利きだ。もしかしたら、マンチェスター・シティの攻撃を意識して、利き足とは関係ない配置になったのかもしれない。マンチェスター・シティが4-4-1-1だったこと、バルセロナが先制したこともあって、マスチェラーノとウムティティの配置は、利き足でプレーしやすい形に変更された。先制するまでのポジショニングの形の狙いについては、ルイス・エンリケに聞いて見ないとわからないだろう。なお、逆足の配置でも、ビルドアップはスムーズに行われていた。

トランジションを起こさせないために

ボール保持を隠れ蓑にして、得点機会はほとんどがカウンターになりつつあるバルセロナ。だとすれば、狙い撃ちにするのはボール保持よりも、トランジション機会を減らすことではないかとマンチェスター・シティは考えた。ファーストレグで採用したマンチェスター・シティの狙いは、相手陣地からの守備でボールを奪い、自分たちはボールを保持するというものだった。つまり、ボールを相手に保持させない&自分たちが精度の高いボール保持をすることで、相手にボールを奪えさせないという狙いでプレーを行っていた。しかし、ブラボの退場のように、結果として相手にボールを奪われてのカウンターでファーストレグでは敗戦している。

よって、セカンドレグのマンチェスター・シティは、違った狙いを見せることで、バルセロナにボールを奪われる機会を減らそうと企んだ。その方法は、バルセロナにボールを保持させることだった。バルセロナがボールを保持していれば、バルセロナがマンチェスター・シティからボールを奪うことはありえない。セカンドレグでのマンチェスター・シティの最初のプランは、バルセロナに攻め込ませる→ボールを奪う→アグエロを起点としたカウンターで得点を狙うというものだった。起用に答えるように、孤立しても戦えるアグエロの存在感はバルセロナにのしかかっていた。

ファーストレグでみせたような、同数によるプレッシングでバルセロナのボール前進を阻むようなプレーをしなかったマンチェスター・シティ。バルセロナはサイドチェンジを交えながら、マンチェスター・シティの陣地に進んでいった。そして、バルセロナの定位置攻撃からマンチェスター・シティのカウンターという形で試合は展開していく。バルセロナの陣地で人を集めるというよりは、自陣に枚数を揃えることで、しっかりと守備を固めようという意思をマンチェスター・シティは見せた。カウンターではアグエロを起点に、両サイドにはデ・ブライネとスターリングと走れる選手を配置した。サイドバックの裏というバルセロナ攻略の王道をグアルディオラが実行するというめぐり合わせは、なかなか趣深いものがある。

10分が過ぎると、バルセロナのボール保持を邪魔しようとマンチェスター・シティが動き始める。少し攻め込まれすぎという反省があったのかもしれない。プレー再開(主にゴールキック)とシュテーゲンがボールを持ったときは、4-4-2の菱型に変化して、同数のプレッシングを行なう場面も出てくる。シルバとアグエロが前、ギュンドアンがトップ下、インサイドハーフにデ・ブライネとスターリングという形は、ファーストレグのプレッシングの形に似ている。このときはまだバルセロナのセンターバックの位置が利き足と逆になっていた。マンチェスター・シティの選手にとっては、プレッシングに行けば奪えるんじゃないか?という誘惑もあったと思う。

21分にバルセロナが先制する。ここまでの試合展開は、マンチェスター・シティが人数をかけてバルセロナのボール保持攻撃を凌ぐ。守備ではプレッシング開始ラインを上下させながら対抗する。そして、カウンターでアグエロ、スターリング、デ・ブライネが走るとマンチェスター・シティのプラン通りに進んでた。しかし、一瞬の隙。あるあるだが、コーナーキックからのカウンターで、バルセロナがカウンター機会を得る。このカウンターをネイマールとメッシが2人で完結させ、バルセロナが先制に成功した。

とどめをさせなかったバルセロナと復讐に成功するマンチェスター・シティ

失点したことで、マンチェスター・シティは相手陣地からの守備を積極的に行なうようになる。ファーストレグで見せたような守備でバルセロナのボール前進に対抗する。バルセロナはロングボールをほとんど蹴らないので、正面衝突となった。バルセロナはインサイドハーフの選手の動きが非常に活発だった。メッシの下がる動きにあわせて上がっていくラキティッチという流れは有名だ。アンドレ・ゴメスもこの動きを執拗に繰り返すことで、ネイマールに時間を与えていた。

インサイドハーフがサイドに流れる動きは、自陣でも行われる。ルイス・エンリケ時代になって、頻繁に行われる定跡になっている。サイドバックがボールを持つ。ネイマールやメッシまでは距離が遠い。ネイマールやメッシが相手のサイドバックをピン止めしているとすると、サイドバック(セルジ・ロベルト)とサイドハーフ(メッシ)の間にはスペースがある。このエリアにインサイドハーフが現れる。相手のサイドバックはピン止めされている。相手のサイドハーフは、サイドバックへのファーストディフェンダーになっている。よって、スペースを横断するインサイドハーフへのマークの分担が曖昧になる。

ボール保持者(サイドバック)に対峙しているファーストディフェンダー(サイドハーフ)は、インサイドハーフの動きにあわせて縦をきったとする。そうすれば、ボール保持者は中にパスラインを見つけることができるし、ジョルディ・アルバだったら中にボールを運んでいくだろう。もしも、縦をきらなければ、インサイドハーフを使えばいい。また、インサイドハーフのサイド流れによって、インサイドハーフ、サイドバック、サイドハーフで構成される三角形の頂点のポジションチェンジも可能だ。メッシがインサイドハーフのようなポジションでプレーすることを可能にしているのも、このインサイドハーフの動きにある。

どちらかと言えば、バルセロナのほうがチャンスを掴んだ前半戦だった。しかし、いざとなったらしっかり下がるを試合前から準備してきたマンチェスター・シティの守備に苦しむ。簡単な言葉を使えば、決定力不足と言えるだろう。バルセロナに追加点が生まれてもおかしくない展開だったが、同点ゴールを決めたのはマンチェスター・シティ。同数による執拗なプレッシングがセルジ・ロベルトのミスを誘い、相手陣地でボールを奪ったマンチェスター・シティの攻撃は、ギュンドアンが完結させて同点ゴールが入る。相手のビルドアップからボールを奪って決めるという形で、ファーストレグの復讐をはたしたマンチェスター・シティであった。

ゴールはトランジションで生まれる

ボール保持からの定位置攻撃のモンスターのような2チームだが、ゴールはトランジションから生まれている。それは後半も同じだった。後半の頭から、デ・ブライネをトップに、シルバを左サイドに配置替えをするマンチェスター・シティ。サイドバックの裏をつくというよりは、直線的なカウンターが多かったので、わかりやすい采配だ。そして、52分にマンチェスター・シティに逆転ゴールが決まる。デ・ブライネの直接フリーキックが炸裂したゴールだが、ゴールに至る過程は、まさかのコーナーキックからのカウンターだった。まさに前半のバルセロナのゴールをやり返す形となった。

逆転したこともあって、相手のペナルティーエリアから相手を追いかけ回す必要はなくなったマンチェスター・シティ。少し下った位置から虎視眈々とバルセロナのビルドアップを狙い撃ちにしてカウンターを狙う。60分にはフェルナンジーニョ→フェルナンドで背の高い選手を投入する。バルセロナもラキティッチ→アルダで定位置攻撃の精度を上げることを狙った。マンチェスター・シティはスターリング→ヘスス・ナバスで守備の強度を保つこととカウンターで前に突撃できる選手を入れる。そして、またもセットプレーからのカウンターで、マンチェスター・シティが追加点を得る。

その直前にバルセロナもカウンターで、アンドレ・ゴメスのシュートがバーに直撃する場面があった。そんなカウンター合戦にマンチェスター・シティが勝利した格好となる。マンチェスター・シティとバルセロナには守備の約束事で差があった。バルセロナの面々は、中盤の3枚への負担が大きい。基本的にはボールを奪い返す戦術を採用していることもあって、持ち場を離れてボール保持者へのプレッシングを行なうことが多い。また、カウンターで帰陣するときの約束事も曖昧だ。ひとまず4-4-2の形に戻るのか、誰がどの位置に戻るのか。

ファーストレグでマンチェスター・シティにボールを保持されたように、バルセロナの守備の強度はチャンピオンズ・リーグのベスト8くらいの常連の相手には非常に微妙だ。それでも、メッシ、ネイマール、スアレスの破壊力は世界でも頂上と言っていいかもしれないが、守備がそれなりに整っている&デ・ブライネ、アグエロ、ヘスス・ナバスとのきり合いで勝つ確率が高いか?と聞かれても非常に曖昧な計算になるだろう。また、インサイドハーフを両方交代したように、相手がしっかりと守ってきたときの定位置攻撃で相手を崩せるかどうか。大外からのサイドバックアタックという手法で迫ったのは良かったけれど、普段はしないようなミスからマンチェスター・シティにその後もカウンター機会を与えていたのは事実だ。

試合は3-1で終了。絶対にやり返すマンのグアルディオラがその名にふさわしい結果を手に入れた。

ひとりごと

相手にカウンター機会を与えない。そのために相手にボールを持たせる。面白い発想だった。ブラボの離脱が、この考えに至らせた可能性は高い。カバジェロは迷わずに蹴っ飛ばしていた。執拗にブラボを使うビルドアップをするマンチェスター・シティだったが、カバジェロにはできるだけボールを下げないようにしていた。バルセロナの自滅感の漂うセカンドレグとも表現できるが、プレッシング開始ラインを上下して、何度もボールを奪ってカウンターをしていたマンチェスター・シティの姿は、リーグ戦のそれとは大きく違うものだったろう。たぶん、両方共にもう再会したくないカードだが、チャンピオンズ・リーグのファイナルラウンドでまた当たりそうな気がしてならない。

コメント

  1. ととや より:

    今季はブスケツがずっと不調のようですね。
    ロベルトもターンオーバー出来ないせいで消耗が懸念されます。
    ゴメスやデニスなどの若手が活躍しているのはポジティブな要素ですが、
    前者の問題が解決出来なければ後半戦は苦しくなっていくかもしれません。

    • らいかーると より:

      ブスケツ周りは厳しいですね。代役が出てくるわけもなく。アンドレ・ゴメスに期待するしか無いでしょう。かれ、若いし。

  2. ヴィバルディ より:

    マスチェラーノとウムティティのポジショニングについてですが、都並敏史さんが地上波の番組でしていた解説によると
    恐らくエンリケはシティがマスチェラーノのミスを狙ってくる事を分かってた(確かその時は相手の偵察云々の話を濁しながらしてました)
    だからウムティティとポジションを入れ替えたが、シティが何度か見せていたアグエロがスターリングとポジションを入れ替えて右サイドを上がる攻撃に、マスチェラーノの足の速さでは対応出来ず、失点に繋がりそうなシーンがあった
    なのでマスチェラーノとウムティティを戻したけれど、それによってマスチェラーノがビルドアップをスムーズに行えなくなりバタバタして、セルジロベルトがボールを持った時に、微妙なタイミングで上がった結果パスミスが生まれシティの1点目に繋がったと
    一応アグエロの突破についていけないマスチェラーノと、ついていって対応するウムティティ、ウムティティが右の時のスムーズなビルドアップと、マスチェラーノが右でビルドアップに失敗するシーンを、映像で紹介してました

    • らいかーると より:

      これは貴重な情報をありがとうございます。

      ただし、根拠が弱いっす。ルイス・エンリケに誰か聞いてくれないですかね。。

      • ヴィヴァルディ より:

        返信ありがとうごさいます
        因みに僕は都並さんの試合中の解説ではなく、試合が終わってからの戦術解説は割と好きです。
        因みに僕が見たのを補足すると、バルサが先制する数分前からマスチェラーノのウムティティはポジションを入れ替えて、本来のところに戻ってました。

タイトルとURLをコピーしました