~システムはめくるめく~川崎フロンターレ対ドルトムント

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

ファースト・ステージとセカンド・ステージの休憩がもたらしたドルトムントのアジアツアー。さすがにシーズン中に海外のチームを呼ぶ、または行くことはあるまいと考えるのは早計のようで。FC東京はドイツでフランクフルトと試合を行い、サガン鳥栖はアトレチコ・マドリーを迎え撃つ予定だ。日本からの尖兵は川崎フロンターレ。ファースト・ステージの優勝予想に掲げてみたのだが、見事にずっこけてしまった。ボールを保持していないときよりも、ボールを保持しているときを磨くことで、守備の問題を解決するのだという意味で、攻守は一体という言葉が存在するわけではないのだが、それはまた別のお話。

川崎フロンターレのシステムは4-3-3。エウシーニョのインサイドハーフは新たな試み。サイドに置いて守備で大穴を作るよりも、という考えなのかもしれない。他のメンバーを見ても、決して親善試合ですから、なんてメンバーではない。

ドルトムントのシステムは4-3-3。4-2-3-1が代名詞だったが、トゥヘルはいじる。そして、ベンチメンバーとスタメンを比べると、五分五分。ムヒタリアン、ベンダー、ヴァイデンフェラー、オーバメヤン、フンメルス、シュメルツァー、ギュンドアンとスタメンクラスがベンチにいる一方で、スタメンにはスボティッチ、パパスタソプーロス、香川、ロイス、新戦力のカストロと豪華な布陣。前半と後半を五分五分で構成する判断が個人的に興味深かった。

■システム噛みあわせ論の前に

恐らくオランダから輸入されたシステム噛みあわせ論。むろん、試合中にシステムはめくるめくはずなので、システム噛みあわせ論にひっぱられすぎてはいけない。でも、相手のポジショニングに合わせて自分たちの形を最適な形に変化させていく作業は必須だ。

myboard1

後方の数的優位を活かすには、後方で相手を撃退するようにボールを奪う仕組みを作る必要がある。裏返せば、前線の数的不利を前提とし、捨てるという考え方だ。例えば、相手のセンターバックを放置する、ボランチを放置する、という守り方が世界には存在している。例えば、最近の記憶を探ってみると、日本対シンガポールは、日本のボランチが放置された試合だった。また、ポゼッションを軸とするチームは、ときどきセンターバックを放置され、運ぶドリブルをするも誰も寄ってこないという罠にはめられることがある。

川崎フロンターレは自陣に撤退するチームかと言われれば、微妙だ。ファースト・ステージでは5バックという人海戦術で相手を撃退し、前線の能力を活かしたカウンターを仕掛けていたこともある。しかし、この試合では4-3-3。決してシステムがどうこうというわけではないが、特に自陣に撤退する意志は見せなかった。つまり、相手のボール保持者にプレッシングをかけようとしたが、枚数が足りない。よって、後方から助けを必要とする。図にあるように、2列目の選手は守備の基準点がはっきりしている。よって、誰かが前に出る→カバーリングが必須となる。カバーリングがなければ、そのスペースを使われてしまう。

myboard2

4-1-4-1→4-4-2への変化である。カバーリングを行う選手はアンカーでもサイドハーフでも構わない。すべては相手の状況に依存する。高い位置から守備をするときのシステム変更、相手の形にあわせて自分たちの形を最適な形に変化させていく作業を川崎フロンターレはうまくできなかった。準備不足なのか、そもそもチームとして準備されていないものなのかはわからない。大久保をスイッチとする川崎フロンターレの守備に、大島だったり、船山が助けに前に出て行くことがあるのだけど、カバーリングがされなかったので、そのエリアを使われてしまうことが多かった。先制点は谷口が持ち場を離れたときにロイスにボールが入った形がきっかけになっている。

前線の選手の助けに大島、エウシーニュが持ち場を離れる。谷口はカバーリングしたり、自分のエリアを埋めたりと大忙しになるが、孤立する。本来ならば、センターバックがラインを押し上げることやロイスについていくことで、状況を改善するのだが、これも準備不足であった。ただし、20分すぐに車屋がロイスを初めて潰せた場面ではちょっと感動した。試合の中で変化しようとしていることがわかったので。

■システム変更に対するシステム変更のスピード

myboard3

では、川崎フロンターレのターン。システムが同じならば、同じような現象がドルトムントにも起こらなければ、矛盾している。ドルトムントは、もちろんインサイドハーフが前に出てくるパターンもあったが、自分の担当するエリアのパスコースをきりながら、サイドハーフがプレッシングをかけてくる場面が目立った。川崎フロンターレは新井を使いながらビルドアップを仕掛けていく。しかし、相手のバックパスをスイッチにどんどん前に出てくるドルトムントのプレッシングの前にたじたじであった。大久保が追いかける→守備のスイッチが入るのではなく、相手のボール循環をポジショニングで規制する→バックパスを合図にプレッシングをかける。

myboard4

17分過ぎに川崎フロンターレはシステムを4-4-2に変更。この変更で流れを取り戻すことに成功する。また、ドルトムントのサイドバックがどこまで相手についてくるかをレナトが把握したのだろう。ポジショニングは後方、自陣よりになってしまうが、相手のライン間でボールを受ける場面も目立ち始める。川崎フロンターレの特徴でもある個々が相手から自由になるポジショニングが機能し始め、レナト祭りが起こるようになっていく。また、大久保の落ちる動きもかなり効いていた。

myboard5

川崎フロンターレのシステム変更に対応するために、26分にはシステムを4-4-2に変更するドルトムント。攻撃のときは4-2-3-1。動きが早すぎて驚愕。わずか10分。ただし、ピッチに大きな影響を与えるのはまだもうちょっと先。自分たちの役回りを整理しながら、プレッシングが機能しはじめると、追加点はボールを奪ってからの速攻でまたも香川が決める。

myboard6

後半の頭から、ドルトムントは4-4-2の中央圧縮という前半の最後に出した答えを出す。川崎フロンターレは相手の矢印の逆の動きをして狭いスペースでもスペースを得る思想がある。まっとうなのだが、そのスペースをさらに狭くしてきたドルトムント。定石は繰り返されるサイドチェンジによって、相手の距離を離してスペースを得ることと、相手の守備の形をイレギュラーな形にすること。そのためには横幅をもったボール循環が必要になる。しかし、川崎フロンターレは中中は得意だが、外外は苦手。よって、大外でボールを受けても困るサイドバック軍団という構図になっていった。

サイドチェンジをしないで、サイドから突撃しても相手のスライドが間に合っている。スライドが間に合っている場合は、ライン間でボールを受ける動きを規制するためにマンマークの要素が高くなる。こうして、後半のレナトは前半のような働きはできず、大久保も試合から消されてしまった。

4-2-3-1に変化したドルトムントのボールの前進はベンダー落としの3バック変化が中心。ムヒタリアンも落ちてくるので、パスコースがなくなることはなかった。パターンとしては、3点目の川崎フロンターレのツートップの間にスペースでギュンドアン、4点目のツートップの脇のスペースからムヒタリアンかギュンドアンが繰り返された。相手の4-4-2に対して、自分たちの形をどのように変化して、どのエリアからボールを進めていくかをすでに共有済みのようであった。

システムがはまってしまったこともあって、ビルドアップミスも連発し、相手にチャンスを与えると、後半は全部で4失点。特に6点目が印象に残っている。相手を潰しにでてきたスタンコビッチ。何人目のスタンコビッチだ。川崎フロンターレのセンターバックが相手を見てしまうのとは正反対のドルトムントのセンターバック。積極的なインターセプトで攻撃を継続させる。マスチェラーノがバルセロナでよく見せているプレーだが、その差が一番印象に残ったのだった。

■独り言

川崎フロンターレにとって財産となる試合だったのは間違いない。ただし、丸岡くんを羨ましく思う選手とか、この差を埋めるにははやく海外に行くしかないで!となる気がしないでもない。谷口、車屋、大島あたりはとくに。今日のドルトムントほどのチームは残念ながらJリーグには存在しないので、どことやっても遅く感じるかもしれないドーピングがどこまで続くか楽しみである。この悔しさを忘れなかった選手は高いところまでいけるのだろう。果たしてやっひーは変わるかかどうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました