【復讐のグアルディオラ】マンチェスター・シティ対スパーズ【守備の曖昧さが明暗をわける】

マッチレポ1617×プレミアリーグ

マンチェスター・シティはストーンズがベンチへ。ボールを前進させる中心人物のストーンズ。果敢なプレッシングを武器とするスパーズを相手とすると、さすがのマンチェスター・シティもロングボールでプレッシングを回避する場面が目立つことになる。ほぼマンマークでプレッシングに来る相手にショートパスによる前進を試みることは非効率極まりない。蹴っ飛ばすならば、ストーンズを使う必要はないと考えての不思議ではない。また、ヤヤ・トゥーレが懐かしのアンカーになっている。バルセロナでのヤヤ・トゥーレを思い出すと、ブスケツに追い出されたが、そのやり直しをしているようで、なかなか興味深い状況になっている。

プレミアリーグのなかで、強豪と呼ばれてもおかしくない結果を出し続けているスパーズ。今季に限って言えば、チャンピオンズ・リーグでの敗退が痛い。チャンピオンズ・リーグで残っていれば、恐らく誰も文句は言えない結果になっていた。3バックの導入によって、ケイン、エリクセン、アリのトリオの破壊力が増していることが大きい。チェルシーのジエゴ・コスタ、アザール、ペドロのトリオといい勝負だ。シャドウの選手をトップ下の選手と考えると、トップ下の選手にとってはいい時代になってきているような気もする。

マンチェスター・シティのプレッシング

配置的な優位性を狙っているのが、スパーズやチェルシーの3バックの特徴だ。だったら、配置的な優位性を消してしまえばいい。ボールを保持することに長けているチームは、相手にボールを保持させないためにはどうすればいいかを知っていることが多い。マンチェスター・シティのネタは、相手の3バックに対して、3トップをぶつける。相手のウイングバックにはサイドバックの気合の縦スライドで対応する。開始直後のクリシーの長距離ダッシュがこの試合のプレッシングの役割を物語っていた。もちろん、ボールサイドでない選手はゾーン・ディフェンスの役割事であるカバーリングを行なう。

配置的な優位性を消されたスパーズ。ヴィマーサイドよりも、ダイアーサイドからボールを前進させる計画だったのだろう。ウォーカー、ダイアーサイドの担当はサネとクリシー。猛烈なスピードで行われたプレッシングにたじたじとなってしまう。だからといって、ヴィマーサイドからボールを前進させられるかといっても、非常に厳しい。つまり、マンチェスター・シティのプレッシングによって、スパーズのビルドアップはぼろぼろにされてしまってた。このようにして、相手の長所を潰すことをグアルディオラは得意としている。

スパーズのプレッシング

果敢なプレッシングを武器とするスパーズ。その姿勢を前にして、ストーンズをベンチに座らせたグアルディオラ。警戒心が半端じゃない。スパーズのプレッシングは可変式で行われた。ボールを保持しているときは、ケイン、アリ、エリクセンのトリオは形を意識しないポジショニングをする。ボールを保持していないときは、上記のような形で、マンチェスター・シティのプレッシングに対応する。可変式の弱点は、ポジショニングを整える時間を稼げるかどうかにある。例えば、ゴールキックなどのプレーの再開などではその時間を得ることができる。または、キーパーへのバックパスだ。しかし、スパーズの場合は、ブラボまでプレッシングに行くので、このケースは時間を得られるケースにならない。

マンチェスター・シティのプレッシング回避方法は、ブラボのロングキックによるハイボール大会、またはスペース優位を使った裏への抜け出し。そして、可変式でスパーズの守備が整う前にビルドアップの出口を見つけてしまうだった。

ロングボールによるプレッシング回避を行なうならば、ブラボもいらないような気がする。しかし、ロングボールの精度は大切だ。特にマンチェスター・シティの前線にはレヴァンドフスキがいない。よって、適当なボールを蹴っ飛ばせば確実に相手ボールになる。良いロングボールを蹴られれば、相手と競り合うことはできる。セカンドボール争いになれば、セカンドボールに対する準備大会になる。シルバ、デ・ブライネがしっかりとセカンドボールへの準備をしていることは印象に残っている。

また、ときどき行われたのが、スペース優位を使った攻撃だ。スパーズが高い位置から同数によるプレッシングを行ってくる。同数プレッシングのデメリットが、相手の前線と同数になってしまう&キーパーとDFラインの間にスペースができてしまうことだ。よって、このエリアにボールを蹴っ飛ばして走る。スターリング、サネが裏に飛び出してくれば、非常にめんどくさいことになる。スパーズがボールを無事に回収できたとしても、マンチェスター・シティのプレッシングが同数にプレッシングが発動するという流れになる。

今季のマンチェスター・シティは、敗戦したチェルシー戦もそうだったけれど、この試合の前半のように論理的に試合の流れを引っ張ってくることはできている。しかし、結果が出ない。結果が出ない、というよりは、ゴールにシュートがなかなか入らない。だったら、セットプレーやんけとこの試合では、セットプレーでも工夫を見せる。デ・ブライネからコラロフで中への折り返しやコーナーキックからサバレタの左足など。これらのセットプレーも狙い通りにハマっているのだが、最後の最後の精度を欠いてしまう。この流れは如何ともしがたい。それゆえに、セットプレーも工夫しているのだけれど。

20分で配置的な優位性を捨てるスパーズ

20分過ぎから、スパーズはシステムを変更する。システム変更のメリットは、ボール循環、選手配置を変更することで、相手に解決しなければならない状況を作ることだ。配置的な優位性を捨てると書いたけれど、グアルディオラの策によって、、配置的な優位性などどこにもなかったスパーズ。動くのは論理的だが、動くタイミングが早い。

この変化に対して、マンチェスター・シティは個々によって対応が異なった。スターリングはヴィマーでなくローズを見たほうがいいんだろうと解釈していたけど、サネはアルデルヴァイレルトに突撃し、クリシーも変わらずにウォーカーまでプレッシングにいっていた。スパーズとしてが、相手が様子を見てくれることを期待していたのかもしれない。マンチェスター・シティの答えは、システムが変わろうが今まで通りで問題なし。今日のテーマはプレッシングをスピーディーに行い、相手の思考の時間を与えないことだと。よって、変わらずにプレッシングにさらされるスパーズは危険な位置でボールを奪われる場面が目立っていた。

ハーフタイムを挟まない修正は、うまくやらねば、危険な賭けとなる。変わらないマンチェスター・シティに対して、実際には配置が変わっているスパーズは、ある意味で配置的な優位性を取り戻すことは少しだけでした。よって、中盤のポジショニングや、サイドバックに時間ができたことで、マンチェスター・シティの陣地に侵入できる時間を作ることもできた。しかし、それよりも、マンチェスター・シティのスピードの前にたじたじとなり、無失点で前半を終えることができたのは、ロリスのおかげと言っても過言ではないだろう。

ライン間で壊されるマンチェスター・シティの曖昧さ

20分に4-3-3に変更したスパーズ。その後もそこまで試合内容に影響を与えられなかったとポチェッティーノも判断したのだろう。後半からソン・フンミンを入れ、4-2-3-1にシステムを変更する。

前半にシュートを打ちまくったマンチェスター・シティ。それでもノーゴール。相手もシステムを変えてきたので、攻撃を定位置攻撃からカウンターや速攻を織り交ぜる意味でもハーフラインからの守備に変更する。相手がプレッシングのために前に出てくるとボールを保持しながら前に出てくるに共通することは、キーパーと最終ラインの間にスペースができることだ。よって、そのエリアを狙うという意味では、前半から変わっていないとも言える。

49分にマンチェスター・シティが先制。デ・ブライネのロングボールに裏抜け成功のサネ。ロリスがヘディングでのクリアーを試みるが、失敗し、サネにゴールを決められてしまう。53分にはスターリングのクロスをロリスがこぼしてしまう。そしてデ・ブライネに押し込まれて、追加点を許す。

立て続けの追加点によって、スパーズの変更が良かったのか悪かったのかもわからないままに試合が進んでいった。マンチェスター・シティは追加点をとれたことで、より守備から攻撃へという展開を臨むようになる。しかし、この変化に落とし穴があった。

グアルディオラの基本的なスタイルは果敢なプレッシングだ。撤退守備ではない。今から撤退守備やるよー、ハーフラインより深追いはしないでねーといったところで、選手たちの頭の中を変化できるかどうかは別だ。もちろん、対応しなければならないとは思う。

スパーズが4バックでのビルドアップに変化したので、マンチェスター・シティも変化をする必要がある。序盤は3バックに3トップを当てた。4バックに3トップを当てる場合は、相手の2センターバックをどのように止めるかは重要になる。よって、4-4-2への変化をするのが定跡になっている。このときにアグエロの横でプレーすべき選手はインサイドハーフの選手だ。決して、スターリングやサネが中央に来てはいけない。ウイングの選手が中央に来ると、ウイングの選手が守るべきエリアを相手に与えてしまうからだ。

マンチェスター・シティの最初の失点は、サネのポジティブに言えば、積極的なプレッシング、ネガティブに言えば、暴走によって起きている。センターバックにプレッシングに行くサネ。しかし、ボールはバイタルエリアのアリに渡る。センターバックからアリに一気にボールが入ることも問題だ。ボールはサネが観るて予定だったウォーカーのもとに渡り、クロスをアリに決められてしまう。

この場面から、マンチェスター・シティの選手たちはライン間でプレーする選手を捕まえることに苦労していることがわかった。よって、スパーズはエリクセンを中央にして、ライン間ポジショニングの達人に勝負をさせる決断をする。ついでに、ソン・フンミンとアリの位置を入れかえる。

失点したことで、撤退守備よりもボールを保持したほうが良さそうだとなるマンチェスター・シティ。ゆっくりと試合の主導権を握り返そうとする。4-4-2への変換も試みるが、役割が曖昧だったので、前半のようにボールを相手陣地で奪える場面はほとんどなかった。前半はスパーズの守備が曖昧で、後半はシティの守備が曖昧になる。その曖昧さがゴールに繋がるかどうかの因果関係はわからない。ただし、失点する確率が高まることは事実だろう。

マンチェスター・シティの2失点目は、エリクセンのポジショニング優位から始まっている。なお、前線でサネが痛んでいたことも大きい。マンチェスター・シティもスターリングにしろ、サネにしろ、ときどき下ってこないことがある。そのときどきに失点してしまうことは、メッシが何度も証明してきた。エリクセンから始まった攻撃はソン・フンミンのゴールに繋がっていく。

もちろん、速攻やカウンターで追加点をとれなかったことをマンチェスター・シティの問題だと見る考えもあるだろう。しかし、相手に狙われた形で崩されてしまったことは問題だ。そもそも守備に入るべきでなかったという考えもあるが、ストーンズを使わなかった次点でボールを保持しまくるという準備はなかったのだろう。ボール保持では貢献しまくっていたヤヤ・トゥーレだが、守備面ではリーダーになれないことを証明してしまう試合になってしまったとも言える。

残り10分のマンチェスター・シティはガブリエル・ジェズスとストーンズを入れて正面衝突でスパーズのゴールに迫る。ガブリエル・ジェズスはゴールに絡もうと存在感を見せていた。オフサイドで取り消されたけれど。この展開でゴールが生まれれば、マンチェスター・シティも報われるのだけど、今季はそういうようにできていない。スコアは動かずに終了する。優勝争いを考えると、両チームにとって痛い引き分けとなった。

ひとりごと

デ・ブライネが異次元のプレーだった。それでも勝てないのだから、マンチェスター・シティは辛い。ただし、開幕からの勢いを止めたスパーズとしっかりと向きあえたことは流石というべきか。同じミスはしない。

スパーズにとっては、久々にめんどうな試合になったのではないかと。エリクセンとアリがいちいち上手くて見ていて楽しかった。ロリスには大変な一日になってしまったけれど。

コメント

  1. ヴィバルディ より:

    1失点目のブラボのポジショニングはエリクセンだったかな?がアリよりボールサイドに走りこんで来てた故のミスだったのかなという気がします
    そっちに気を取られたのかなと
    エバートン戦に続き6本枠内シュートを打たれて全て失点となっていますがあの守備ではブラボに全責任を負わせるかのような叩かれ方もかわいそうな気がします

    サネは初めの頃より相手にスプリントして守備をしにいく事が増えたので監督に言われた事を頑張ってるんだろうなという感じですがそれが裏目に出たのかな

    因みにグアルディオラはリーグでダブルをされた事は無いらしいですね

    • らいかーると より:

      グアルディオラは絶対に復讐するマンというイメージが強いです。チャンピオンズ・リーグもファーストレグでやられたら、絶対に殴り返すような。もちろん、チャンピオンズ・リーグでは、負けることもありましたけど。

  2. ヴィヴァルディ より:

    そういえばCLでシティが当たるモナコについて少しご覧になったそうですがどんなチームでした?
    シティは勝てそうですか?

    • らいかーると より:

      勝てそうだなと思っていましたが、諸事情により返信できませんでした。申し訳ない!

  3. NNS より:

    ビエルサの本についてのツイートありましたが、グアルディオラの最新本がmarti perarnauによって発売されました。

    日本のAmazonでも買えます。
    英語読めないのに買ってしまいましたが、とても分厚いです。

    タイトルは「pep guardiola the evolution」です。

タイトルとURLをコピーしました