さて、今回はマンチェスターシティ対リヴァプールを見ていく。この対戦カードといえば、昨年のチャンピオンズ・リーグが記憶に新しい。
そして、この試合では、非常に論理的な展開で試合が進んでいった。
最初に試合の流れを掴んだチームは、マンチェスター・シティだった。
マンチェスター・シティの弱点は、相手が落ち着いてボールを保持したときの振る舞いにある。ボールを奪われた瞬間などでは強さをみせることができるが、相手がまったりとボールを保持し、それを奪いに行く、もしくはゴールを守る展開を苦手としている。よって、マンチェスター・シティはその展開、つまり、相手がボールを保持している状況を極力は減らしたいと考えている。
ストーミングの代名詞にされているリヴァプールだが、非常に落ち着いたサッカーを志向している。1列目の守備は相手を基準にしないため、いつだってボールを奪いに行く圧力を相手に与えることはない。さらに、アリソンを筆頭に後方から時間とスペースを徐々に紡いでいく作業もしっかりとこなすように変化してきている。そのために、3センターは列やレーンを超えた移動を繰り返しながら、ビルドアップの出口となる、もしくは、出口を作ろうと淡々と走り続けている。
リヴァプールのボール保持、自陣からのビルドアップの時間を減らしたいマンチェスター・シティ。マンチェスター・シティの策は、ビルドアップの前提を覆す同数によるプレッシングであった。
リヴァプールのビルドアップの出発点にいる選手は、センターバックとアンカーだ。よって、マンチェスター・シティはこのトリオにアグエロとインサイドハーフたちをぶつけて同数状態を実現させた。基本的な配置は、シルバがセンターバック、ベルナルド・シウバがアンカーとなっていた。そして、フェルナンジーニョの周りには走れるスターリングとサネを配置することで、後方の数的優位を維持したまま、試合を展開することに成功する。
同数プレッシングを受けたリヴァプールは、ボールを放棄する場面がどうしても多くなっていった。空中戦に強い選手がいるわけでもないリヴァプールに対して、サイドバックにダニーロとラ・ポルテを配置していたマンチェスター・シティは準備万端であった。同数プレッシングに対して、ロングボールで回避しようとするリヴァプールのロングボールが目指すべきエリアはサイドだ。だったら、サイドに空中戦に強い選手を配置しよう。
こうして、リヴァプールのボール保持攻撃のプランは崩されることとなった。そして、ボール保持の時間を増やすことに成功したマンチェスター・シティのボール保持攻撃について見ていく。
リヴァプールのプレッシングは、相手陣地では[4-3-3]、自陣では[4-4-2]と変化するようになっている。
特徴的な1列目の役割を簡単に説明すると、フィルミーノはフェルナンジーニョへのパスラインをきる。そして、ウイングコンビはサイドバックへのパスラインを牽制しながら、ボールを保持しているセンターバックへプレッシングをかける。中央にボールを誘導することによって、ボール奪取能力に長けたリヴァプールの3センターがボールを奪えば、一気にトランジションで相手を苦しめる計算になっている。
しかし、じっとボールを保持するセンターバックのマンチェスター・シティ。彼らが見つけたビルドアップの出口は、サラーとワイナルドゥムの間にできるサネへのパスコースであった。サイドバックへのパスラインをきるサネと相手のインサイドハーフを捕まえるワイナルドゥム。彼らの役割に、サネへのパスラインをきる、という役割はない。よって、フリーのセンターバックからあっさりとボールを運んでいくマンチェスター・シティ。この状況をなかなか修正できないリヴァプールは見事にこのビルドアップから失点してしまう。
我慢しながらも、トランジションや根性でボールを運べたときにはチャンスに繋がっていたリヴァプール。しかし、ボール保持を安定させているマンチェスター・シティにトランジションを誘発することは難しいし、根性でボールを運ぶことも、危険極まりない。よって、マンチェスター・シティのように、安定してボールを運びたいリヴァプールの策は、ワイナルドゥムであった。
マンチェスター・シティの同数プレッシングは、リヴァプールのセンターバック、アンカーを基準とするマンマークの要素が強い策だ。よって、単純に枚数を増やせばいい。さらに、どの位置に降りれば、マンチェスター・シティが困るか?ワイナルドゥムの答えは、高い位置にいなければならないアーノルドの位置に降りて、ビルドアップの解答になろうとしていた。
このワイナルドゥムのポジショニングに、マンチェスター・シティは困っていく。守備の基準点が乱されたことによって、リヴァプールがボールを保持する時間がだんだんと増えていった。サネが対応しようとしたが、3センターのサネが動きすぎると、逆サイドのロバートソンが空く、もしくは、アーノルドを観るために色々な選手を動かさなければならない仕組みになっている。
このような攻略のヒントを掴んだリヴァプールはこの流れを加速させる。後半の途中からファビーニョを入れて、ヘンダーソンとコンビを組ませた。つまり、ビルドアップ隊の配置を変更したのであった。さらに、[4-4-1-1]にシステムを変更することで、サイドの守備を強化している。サラーをトップに配置する形は、お家芸とも言えるだろう。
ボール保持、非保持における配置の変化は、デザインされたマンチェスター・シティのプランに変更を迫るものだった。同数プレッシングを行うためには、インサイドハーフとアグエロだけでは足りないし、ボール保持からの前進でも、センターバックにはより時間が与えられたが、サイドを封鎖するように変化していった。
こうした変化を相手に強いる采配によって、落ち着いてボールを持てるようになったリヴァプールは、この流れから同点ゴールを決めることに成功する。クロスを大外からの強襲というトゥヘルの得意技だったが、リヴァプールは再現性を持ってこの形に取り組んでいるようには見えなかったので、たまたまかもしれない。ただし、マンチェスター・シティからボールを奪い返し、相手の攻撃の精度を落としていた時間に同点に追いついたことは非常に論理的であった。
マンチェスター・シティの同数プレッシング、リヴァプールのプレッシングのルールを逆手に取ったサネへのパスライン、ワイナルドゥムの移動によるビルドアップ隊の人数と配置の変化、そして、ファビーニョ登場による全体の配置変化と様々な応酬が繰り広げられた試合の最後は、グアルディオラの采配だ。
グアルディオラはシルバ→ギュンドアンで、リヴァプールの配置変化に対応する。つまり、守備のルールを整理した。それまでは、[4-3-3]から[4-3-1-2]への変化だったが、[4-4-2]への変化にかえた。前に移動するのはベルナルド・シウバだけで、ギュンドアンとフェルナンジーニョは横並び。フレッシュなギュンドアンが少し前に出るという形であった。
この変化によって、対応を迫られたのはリヴァプールだった。マンチェスター・シティが苦戦したように、突然の変化にリヴァプールも苦戦してしまう。そして、失敗したボール前進から、マンチェスター・シティにトランジションチャンスを与え、最後はサネに決められて、勝ち越しゴールを許してしまった。
そして、試合はそのまま終了。根性で守りきったマンチェスター・シティだった。こうして非常に珍しい論理的な試合は論理的な結末で終わった。
マン・オブ・ザ・マッチ
ベルナルド・シウバ。走れるファンタジスタとして存在感を発揮。特にトランジション局面での存在感は異常だった。モナコ時代のチームメイトであるファビーニョを何度もふっとばしていたのは笑った。
コメント