【シメオネのバルセロナ対策炸裂】アトレチコ・マドリー対バルセロナ

マッチレポ1516×チャンピオンズ・リーグ

ファーストレグは、2-1でバルセロナの勝利。敗戦したものの、アウェーゴールと10人になってから失点したという事実は、セカンドレグをビセンテ・カルデロンで戦うアトレチコ・マドリーに勇気を与える。ただし、アトレチコ・マドリーは、得点を奪わなければ先に進めない状況だ。

アトレチコ・マドリーのスタメンは、オブラク、ファンフラン、ゴティン、ルイス・エルナンデス、フェリペ・ルイス、ガビ、アウグスト・フェルナンデス、コケ、サウール、グリーズマン、カラスコ。ファーストレグで退場してしまったフェルナンド・トーレスのためにも負けられない。もしも、この試合に負けてしまったら、フェルナンド・トーレスは救われない。つまり、フェルナンド・トーレスを救うための試合。フェルナンド・トーレスを返せ!!!!的な。

バルセロナのスタメンは、シュテーゲン、ジョルディ・アルバ、マスチェラーノ、ピケ、アウベス、ブスケツ、ラキティッチ、イニエスタ、ネイマール、スアレス、メッシ。クラシコ以降、歯車が狂った感のあるバルセロナ。先日のリーグ戦も、レアル・ソシエダに敗戦。この流れを断ち切るためにも、次のステージに確実に足を進めたい。この世界は結果だけがすべてを解決してくれる。そんな怖い世界。

枚数が足りない守備と、それゆえに発生する構造上の問題

レアル・マドリーの積年の課題は、サイドハーフ(スペシャルな選手)が、基本的に守備をしてくれないことだ。基本的に、という言葉が重要になる。スペシャルな選手は、スペシャルな試合では守備をするし、スペシャルな試合でなくても、ときどきは忘れていた宿題を思い出したかのように、急に守備をすることがある。さらに、スペシャルな選手たちは、往々にして自分がボールを失ったときだけは素早い切り替えを見せることもある。見せることもあると書いた理由は、見せないことも往々にして起きるからだ。よって、スペシャルな選手たちにしっかりと守備を行わせる監督は、それだけで高い評価を受ける世の中になっている。

レアル・マドリーの積年の課題を、バルセロナも背負うようになってきている。メッシ、ネイマール、スアレスは、かつてのディ・マリアがレアル・マドリーで見せていたような献身性をバルセロナで見せたり見せなかったり。レアル・マドリーの面々に比べると、いるべき場所に戻る傾向が強いバルセロナのスペシャルな選手たちであったが、最近の試合ではそういった姿も徐々に見られなくなっていった。疲れや、大人の事情がそこにはあるのだろうけど、守備をしない代わりにカウンターで相手の息の根を止めてくれれば、メリット・デメリットの関係性が成り立つのが現状といえるだろう。

バルセロナの基本構造は、ボールを保持することにある。得点場面がスペシャルな選手の個人技、カウンターが中心になったとしても、ボール保持率で相手に劣ることは、あまりないはずだ。ボールを保持するために、バルセロナの面々は、相手の陣地深くからプレッシングを行なう。バイエルンでレヴァンドフスキやミュラーが見せているように、バルセロナの面々もプレッシングをかける。ただし、走るのはイニエスタやラキティッチだったりするのがバルセロナの悪いところになる。

バルセロナの守備の構造を見ていくと、2列目(イニエスタ、ラキティッチ、ブスケツ)の負担が大きい。スペシャルな選手の代わりに、相手の3列目までプレシングをかけることもある。時には自陣に撤退して4-3で相手の攻撃に対抗することもある。相手のサイドバックを上げた攻撃には、3人で横幅をスライドして対応する。さらに、バルセロナの積極的な守備の姿勢(すぐにボールを奪い返す切り替え)も行わなければいけない。このような役割過多から発生する構造上の問題を狙って攻撃を仕掛けたのが、勝ち抜けに得点が必要なアトレチコ・マドリーであった。

得点が必要なアトレチコ・マドリーは、序盤からエンジン全開でバルセロナのゴールに迫っていく。狙ったポイントは2つ。

ひとつは、ジョルディ・アルバの空中戦のミスマッチ。サウールがジョルディ・アルバに突撃することで、質的優位を作ることが仕込み作業。ジョルディ・アルバを突破すれば、バルセロナはカバーリングをする必要に迫られる。

ふたつは、ジョルディ・アルバを突破することでマスチェラーノを動かす。そして、マスチェラーノが動かされたことで発生するスペースを、バルセロナの選手たちが解決しなければならない状況を作ること。このエリアを狙い撃ちにすることが、アトレチコ・マドリーの真の狙い。

センターバックを動かすことで、発生するスペースを埋めるのは、基本的に2列目の選手となる。しかし、2列目の選手は、役割過多となっている。よって、ピケが登場することもあるのだが、これだけ選手を動かすと、発生するマークのズレが起きる。また、2列目の選手は、バルセロナの積極的な守備姿勢によって、最終ラインのカバーリングをしたあとに、自分の持ち場に戻る、またはボール保持者に寄せる判断を速く行いすぎる事が多くあった。アトレチコ・マドリーは、そのずれを利用して、中央のクロスに対するポジショニング優位からゴールを狙った。

ファーストレグの呪いか、コンディションゆえの判断か

アトレチコ・マドリーのボールを保持していないときのシステムは4-4-2。1列目の選手は、ブスケツとボールを保持しているセンターバックを担当。特徴としては、ピケがボールを保持したときは素早くプレッシングをかけるが、マスチェラーノがボールを保持したときは、ボールを持たせるような意図を感た。ボールを奪った際に同サイドで攻撃を完結させられるアトレチコ・マドリーは、ジョルディ・アルバサイドから攻撃を仕掛けて欲しかったのかもしれない。ジョルディ・アルバサイドからボールを奪えば、自分たちの狙いを何度も再現する機会に恵まれる仕組みになっている。

アトレチコ・マドリーの守備に対して、バルセロナのボール保持は、1列目のスアレス、メッシを狙ったロングボールが多かった。正面衝突でカウンター状態になるくらいなら、1列目の個人技炸裂を狙い、ボールを失っても守備を整える時間を稼げる戦い方を選択したのだろう。バルセロナらしくはないが、スコアレスドローなら勝ち抜けが決まる状態では、論理的な選択といえる。また、個人技が炸裂して先制点を奪えれば、試合をほぼ終わりにすることもできる。最近の不調を考えれば、このような姿勢も致し方無いかもしれない。

守備を見ると、相手の深い陣地からバルセロナは、プレッシングを行なう。ただし、1列目の選手を追い越して、イニエスタやラキティッチ、ときどきブスケツがプレッシングをかける。よって、アトレチコ・マドリーのボール保持を破壊することはできるが、ロングボールを蹴られると、非常にめんどくさい状況となる。なお、アトレチコ・マドリーは、ジョルディ・アルバ方面にロングボールという攻撃の選択肢が最初からあった。よって、相手のプレッシング回避をジョルディ・アルバにロングボールで解決という方向に、バルセロナの守備によって誘導されたとも言える展開になる。プレッシングに出ている2列目が持ち場にいないので、ジョルディ・アルバへのロングボールが余計に機能したことは言うまでもないし、この展開はアトレチコ・マドリーにとってポジティブであったことも言うまでもない。

バルセロナは、ブスケツが動きすぎていた。ボールを失った際に、周りの選手が動かないこともあって、ブスケツの役割が増えている。よって、ブスケツのプレッシングがかわされると、一気に相手にチャンスを与えてしまう。アトレチコ・マドリーからすれば、ブスケツの動いたスペースを狙い、カウンターの起点とする場面は何度か見られた。よって、序盤戦はシュテーゲンのファインセーブこそないものの、アトレチコ・マドリーにフィニッシュまで持っていかれる場面が目立った。バルセロナがらしさを捨てたことで発生した現象と言えるだろう。

10分が過ぎると、バルセロナはサイドバックに高いポジショニングを取らせ、インサイドハーフから起点攻撃を選択するようになる。そして、アトレチコ・マドリーの攻撃の機会を削るように、バルセロナがゆったりとボールを保持するようになる。カラスコがマスチェラーノにプレッシングをかける場面もあるが、周りの連動が遅い。カラスコか、周りか、どちらかがチームの約束事を守っていないのだろう。この状況を嫌ってのカラスコの単独行動だが、チーム全体にも徐々にカラスコの意図が伝わるように変化していく。

ジョルディ・アルバの空中戦にブスケツが参戦。バルセロナの時間を削るポゼッション攻撃の終わりは、1列目のスペシャルな選手の仕掛け。仕掛けないで繋げばより自分たちの狙いが機能するが、スペシャルな選手たちには関係ないのだろう。または、チームの方向転換(ロングボールからの個人技炸裂→ボール保持による相手の攻撃機会の現象)が、スペシャルな選手たちには伝わっていなかったのかもしれない。

アトレチコ・マドリーは徐々にプレッシング開始ラインを上げていった。ボールを動かさずにプレッシングを受け止めるバルセロナの面々に、イニエスタはボールを循環させるように右手をぐるぐるまわして指示をするが、機能しない。アトレチコ・マドリーの中でも、ガビがときおり見せる猛烈なプレッシングは、チームへのメッセージとして機能していただろう。カラスコとガビの動きに周りが呼応するように守備を変化させていったアトレチコ・マドリーが、バルセロナのボールを保持する時間と精度を確実に削っていく。そして自分たちの時間を取り戻していった。

35分にサウールのクロスにグリーズマンでアトレチコ・マドリーが先制。ずっと狙い続けていたジョルディ・アルバ攻撃が完結。マスチェラーノとピケを動かした空いたスペースを埋めたのはブスケツ。しかし、ブスケツが持ち場を離れるのが早すぎて、中央のマークは枚数が足りなくなった。そしてフリーのグリーズマンのヘディングが炸裂。一気に有利になったアトレチコ・マドリーは、プレッシング開始ラインを下げ、バルセロナの攻撃を防ぎ前半を終了させる。

4-4-2→4-5-1で封じた穴

得点が必要なバルセロナは、ブスケツを降ろして3バックに変更してビルドアップを行なう。アトレチコ・マドリーの1列目の回避を数的優位によって狙った形だ。マスチェラーノ、ピケの運ぶドリブルによる攻撃の起点攻撃が繰り出されるようになる。また、3バックへの変更に伴い、アウベスが高いポジショニングを取ることで、メッシが中央に移動する。

アトレチコ・マドリーは、カウンターを仕掛けながら凌ぐ。得意のボールを奪ったサイドで攻撃を完結させるスタイルを披露。中央に移動してきたメッシに気をつけるアウグスト・フェルナンデス。アウグスト・フェルナンデスが中央にいることが増えたので、全体的に中央圧縮に変化するアトレチコ・マドリー。

58分にバルセロナに決定機。サイドチェンジからのクロス。センターバックを動かさないために、アトレチコ・マドリーは、サイドハーフにセンターバックとサイドバックの間をカバーリングさせる。よって、サイドハーフの空けたエリアをスアレスが利用する形が頻繁に現れてくる。また、アトレチコ・マドリーの2列目は、逆サイドのエリアを大幅に捨てるので、そのエリアを狙われると厳しい。

60分になると、アトレチコ・マドリーは4-5-1に変更。カラスコは左サイドハーフに降りる。相手に決定機を与えると、すぐに変化して対応するところはさすが。サイドハーフがカバーリングすることで発生するエリアをインサイドハーフ、またはインサイドハーフとサイドハーフの役割変更でさっさと埋めた。この変更がバルセロナを最後まで苦しめる。横幅でボールを持つ選手への対応がサイドバックだけだったのが、サイドハーフも襲ってくるようになる。サイドバックとセンターバックの間のカバーリングはインサイドハーフが行なう。サイドハーフを動かさないので、スアレスが使っていたエリアは自然と閉じる。さらに、2列目が5枚になったことで、ボールサイドに極端に絞っても逆サイドへのスライドが間に合うようになる。

63分にアウベス→セルジ・ロベルト。ラキティッチ→アルダ。スアレス、ネイマール、アルダの3トップにメッシがトップ下をうろちょろする形。アトレチコ・マドリーの変更を見ての交代かどうかは不明。ブレーキになっていたアウベスの位置にセルジ・ロベルト。相手を押し込めていたので、相手陣地で活躍できそうなアルダが登場する。

66分にバルセロナに決定機。イニエスタからスアレス。両者の個人技で時間とスペースを創りだす。

72分にカラスコ→トーマス・パルティ。守備の強度を維持しながらカウンターも忘れないシメオネ采配。

83分に、中央の強引なパスからバルセロナに決定機。4-5-1でサイドも中央も抑えられてしまったバルセロナは、強引な仕掛け、個人技炸裂、ピケのパワープレーにすべてを託すようになる。もう少しサイドを広く使ってからの崩しはできそうな気もしたけれど。

85分にセルジ・ロベルトがボールを奪われてアトレチコ・マドリーのカウンターが発動。フェリペ・ルイスがドリブルで切り裂き、締めはイニエスタのエリア内でのハンド。ペナルティキックをグリーズマンが決めて2-0。

88分にグリーズマン→コレア。コレアは試合が再開する前に壁の位置問題でイエローをもらう。なかなか見られない景色。

90分にガビの手にボールが当たり、エリア内かエリア外かでもめるが、判定はエリア外。あれを人の目で見極めるのはなかなか難しい。ネイマールの位置だと思うけれど、メッシが蹴って外す。すごく惜しかったけれど。

92分にアウグスト・フェルナンデス→サビッチ。時間を消化するための交代。フェリペ・ルイスがアルダとの一対一を制し、試合は終わる。

ひとりごと

アトレチコ・マドリーが勝ち抜け。11人だったら勝てるから、という声が聞こえてくるような。主力を引きぬかれながらもこの成績は立派。さりげなく下部組織から選手が台頭してきていることも見逃せない。また、地味な補強が当たりまくっていることも大きいか。そして、救われたフェルナンド・トーレスの恩返しに期待。次はグアルディオラ率いるバイエルンと試合をしてほしい。

バルセロナは敗北。公式戦の無敗記録から続いていた栄華が、クラシコから続く結果によって一気にしぼんでしまった印象。怖い世界。ネイマール、メッシ、スアレスと心中する約束事だと思うので、3人の不調で敗れることはしょうがない。よりによって、このタイミングか!という気持ちは痛いほどにわかる。ラキティッチ、イニエスタも含めて、前線の選手は替えがきかない。前線の選手を交代したところで、流れをかえられそうな選手もいない。カウンターとポゼッションという二刀流で攻撃の流れに変化を与えられる以外に何か手を打てればまた結果が違ったのだろう。それを期待されたアルダだったが、特にインパクトなく終わってしまった。

コメント

  1. 匿名 より:

    横綱相撲で勢いそのままに三冠を達成したエンリケ・バルサの爆発力は凄まじかったですが、
    流石にプランBのない戦術では1年が限界でしたね。
    とはいえ、監督はローマ以外は(バルサも含めて)1シーズンでチームを立て直してきたので
    補強の成果次第では今回も立ち直れると思います。
    しばらくは外圧に相当晒されるでしょうが。

    • らいかーると より:

      匿名様

      3人の役割をうまくいじったり、プラス1でどうにかしたいところです。でも、バルセロナの哲学(4-3-3)が邪魔をするという状況。南米3トップで、南米で何かあったときにめんどくさいことになるってのはわかっていたようで、新鮮でした。

      でも、うまくやると思います。

  2. 匿名 より:

    はじめまして。
    この記事とは関係ない話なんですが、センターバックが持っていて相手のトップが逆のセンターバックへのパスコースを切ってプレスして狭くして中盤はマンマークに近い感じの時、逆サイドの広いスペースに展開するにはどういった事が必要ですか?

    • らいかーると より:

      中盤がマンマークなら、逆サイドの広いスペースに展開する必要はありません。マンマークだし。

タイトルとURLをコピーしました