【変幻自在をどう止めるか】大宮アルディージャ対川崎フロンターレ【変幻自在】

マッチレポ2017×Jリーグ

家長との再会がこれだけ早くなるとは、誰が予想できただろうか。昨年に躍進を遂げた大宮アルディージャ。家長、泉澤の流出はあったものの、新加入の選手たちは充実している。この試合でも、アーリア、茨田、瀬川、大前と新加入の選手がスタメンに名を連ねている。スタメンの入れ替えとなれば、どうしても時間はかかる。渋谷監督の腕の見せどころと言える状況だろう。理想の形が細ければ細かいほど、完成までの時間は早くなる。

昨シーズンは、プレーオフで悲しみを経験した川崎フロンターレ。注目は新監督の手腕やいかに?だろう。良くも悪くも目立っていた風間八宏監督の後釜は、非常の困難なタスクと言える。アジア・チャンピオンズリーグとの両立をどのように活かせるかもポイントとなってきそうだ。それにしても、スタメンの並びは、川崎フロンターレらしいボールプレーヤーが並んでいる。

大宮アルディージャのプレッシング

大宮アルディージャのプレッシングは、献身的に、そして、組織的に行われた。特徴は、中央閉塞の4-4-2だ。川崎フロンターレは、中央突破を得意としている。よって、サイドを捨てても中央を優先して守ろうという狙いが、大宮アルディージャにはあったのだろう。実際に、小林悠、阿部のサイドハーフがともに中央に移動してポジショニングすることが多かった。よって、大宮アルディージャのサイドハーフは、中央に入ってくる川崎フロンターレのサイドハーフへのパスラインを制限するポジショニングをしていた。

大宮アルディージャの中央圧縮の守備に対して、がら空きになっているサイドを使いたい川崎フロンターレ。しかし、それでも、中央からも行けるのではないか?という川崎フロンターレの姿勢はさすがだった。相手が守備を固めている部分をぶっ叩きまくって破壊してきた成功体験が、川崎フロンターレにはある。効率が良いかと言われれば、効率が良くはないけれど。正面衝突の戦いは、大宮アルディージャが優勢に試合をすすめる前半戦となった。

大宮アルディージャのプレッシングで機能していたのは、相手陣地からのプレッシングだろう。ときには、ソンリョンまで襲いかかるプレッシングで川崎フロンターレのビルドアップを破壊しようと試みていた。また、川崎フロンターレの前線には空中戦の的がいない。強いて言うなら、小林悠が的になるのだろう。よって、大宮アルディージャのプレッシングは、ボールを奪えれば良し。奪えなくてもボールを蹴っ飛ばさせれば良しという目的で行われていた。川崎フロンターレはサイドバックをビルドアップの出口として利用する場面が多かった。なお、この状況の明確な解決策は、ハーフタイムを挟んで行われた。

大宮アルディージャの攻撃

大宮アルディージャがボールを保持する場面は、多くはなかった。そのなかで見られた攻撃の形が、左右のサイドハーフの役割の違いだった。アーリアは中央に移動して奥井が攻撃参加する。瀬川はサイドにはりついて裏へのランニングやダイナゴルランでゴール前に侵入してくる。右サイドでチャンスメイクして、左サイドでしとめるような関係性という設計になっているのかもしれない。大前、江坂は列を降りてのポストプレーやサイドに流れてのプレーが多かった。ワイドの選手が中央に入れるゆえにできる関係性といえるかもしれない。

めちゃくちゃボールを繋ぎそうな大山と茨田のコンビは、ポジショニングの調整が上手くいっていなかった。各々の動きの意図は理解できる。2トップの脇にポジショニングしたり、ビルドアップがうまくいっているときは前線に上がっていったり。ただし、2人の関係性、例えば、どちらかが相手をひきつけて、スペースを相手に与える、ような関係性はあまり見えなかった。センターバックコンビもプレッシングがなければ、ボールを前に入れられそうだったので、ビルドアップの形は、これからの課題になってくるかもしれない。

前半の大宮アルディージャの決定機でフィニッシャーになったのが大前のケースが多かった。嗅覚はさすがか。セットプレーのキッカーとしても期待されているので、困ったときに結果が出せるかどうかが鍵となってくるだろう。この試合では、残念ながら、結果を残すことはできなかったが。個人的には空中戦の的問題を解決するためにもペチュニクはスタメンでもおもしろそうなのだが、守備で難でもあるのだろうか。終了間際のロングスロー、コーナーキックからの強襲の迫力は流石だった。

川崎フロンターレの変化

川崎フロンターレの最初の変化は、ネットを降ろして3バックへの変化だった。序盤に少しやってから20分以降は観る機会が多くなった形だ。単純に相手の2トップを牽制する狙いがあり、谷口、車屋の運ぶドリブルを活かしたい狙いもある。家長のゼロトップのような動きで局地的には数的優位になることが多かった川崎フロンターレ。しかし、中央渋滞は深刻だった。それでも、大宮アルディージャを自陣に押し込んでボールを保持する場面が何度もあったのは川崎フロンターレの地力と言えるだろう。中村憲剛のファーサイドに抜けたクロスや、ネットの飛び出しに合わせた大島など、決定機がなかったわけではない。

次の手が、家長を左サイドに置く&小林悠を中央に配置だった。なお、家長の裏への飛び出しは30分過ぎまで行われなかった。小林悠をゴール前に配置したのは、裏への飛び出しという意味合いもあるだろうけど、ゴール前に誰かいろよ!という状況の解決を優先したように見えた。試行錯誤の手とはいえるが、サイドががら空きなら、サイドに強い選手を置いて相手にスルーさせないというのは定跡といえる。

ボールを保持できていたけれど、少し危なっかしい場面もあった川崎フロンターレ。うまいけど、ネットはミスも多いのだと、この試合で知る。ハーフタイムを挟んだ川崎フロンターレは、中村憲剛の位置を修正。ビルドアップの形を3-1から3-2にすることで、一気に情勢に変化がでる。その理由は大山と茨田にある。目の前にマークすべき対象がはっきりする。中村憲剛と大島のポジショニングにつられすぎると、サイドハーフとサイドバックにパスラインができる仕組みになる。だからといって、中村憲剛をスルーすれば、簡単にビルドアップの出口となってしまう。前半から見られた現象だったが、大宮アルディージャは1.2列目の間を相手に与えてしまうことがあった。もちろん、献身的に戻ってくる場面もあるのだけど、川崎フロンターレが前進に成功すると戻ってこない。よって、この位置に中村憲剛というのはなかなか強烈な策だった。

中村憲剛を降ろしたことで、自然と中央渋滞も解消された川崎フロンターレ。特に阿部にとっては良い変化だったと思う。大宮アルディージャのチャンスメイクサイドの守備を担当した阿部。ガンバ大阪時代から走って死んでタスクを忠実にこなしていた阿部にとって、守備をサボらないのは当たり前のことであった。大宮アルディージャからすれば、守備で頑張れるサイドハーフが、自分たちのチャンスメイクサイドにいたことは不運と言える。

川崎フロンターレの長所は、相手が中央圧縮の4-4-2できました。自分たちのシステムをかえることで、状況を解決できるところにある。ちょっと時間がかかったけれど。3-2-4-1みたいな形でビルドアップをすすめていく川崎フロンターレに大宮アルディージャは良い手を打てなかった。また、後半の川崎フロンターレは、前線からのプレッシングをやめ、大宮アルディージャにボールを持たせて速攻のような仕草も見せる。撤退守備でも対抗できるだろうと判断したのだろう。

アジア・チャンピオンズリーグをへて、疲労がたまっていそうな川崎フロンターレだったが、ボールを動かしながら休憩をしていく。そして、コーナーキックから小林悠がヘディングで先制点を決める。その後も延々とボールを保持する場面が見られ、大宮アルディージャからすると、非常に苦しい時間帯が続いていく。交代で出てきた選手もスタミナ十分で走りきりたいが、川崎フロンターレのボール保持をどのように追い込んでどのように奪うのかが明確にできなかった後半では、ほとんど機能しなかった。

最後にペチュニクが出てきてセットプレーから強襲で迫力を見せるのが精一杯。ロスタイムにはカウンターでとどめをさされて、2-0で試合は終了する。決して悪くはなかった大宮アルディージャだったが、変化する川崎フロンターレに対して、自分たちの形を押し付けることができなかったのは反省材料となりそうな試合となった。

ひとりごと

中三日の法則に逆らうような試合となった。疲労するはずの川崎フロンターレが後半に得点するのだから、なかなか面白い。やはりボールを保持して相手を走らせることで、同じような疲労状態に大宮アルディージャを落とし込めたのは大きいのかもしれない。川崎フロンターレは何が変わった?というのは特に感じなかった。確かに極端でなくなったとは言えるかもしれないけれど、前半の戦い方は極端といっても問題ないような戦い方だったし。

大宮アルディージャは前半に得点を取れていればという試合だった。ただし、ソンリョンのセーブは大前のシュートくらいしか記憶にない。瀬川の抜け出しを止めた谷口は素晴らしかったけれど、ボール保持からの攻撃でセントラルハーフがどれだけの存在感を見せられるかが楽しみなチームだと感じさせられた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました