J1に戻ってきた清水エスパルス。大前の大脱走は計算外だったろう。ゆえに、J2で出場機会を得た若手軍団の覚醒を待つ。また、J2で得点王だった鄭大世は、かつてJ1でも大活躍していた実績を持っている。J2で準優勝したサッカーがJ1を相手にどれだけ通用するかが前半戦のチェックポイントとなりそうだ。そのまま行けるのか、修正しなければならなくなるのか。
ネルシーニョ体制になってから、順位が上がるだろうと言われ続けてきたヴィッセル神戸。昨シーズンのセカンド・シーズンにようやく上位に進出した。この流れを大事に、今季こそは優勝争いに参加するぞというのが現実的な目標か。レアンドロも含めて、柏レイソル時代の教え子が多いのが非常に気になっている。ポドルスキーが必要な布陣なのかは定かではないが、そういった補強話も含めて周囲を楽しませてくれる存在になっている。
清水エスパルスのビルドアップ
解説者曰く、J2でボールを保持するサッカーをしていたらしい清水エスパルス。J1でもJ2で行っていたサッカーを継続していくような試合内容となった。ポイントは2セントラルハーフのポジショニングだ。両サイドバックが高い位置にポジショニングするので、2セントラルハーフの片方がサイドバックのプレーエリアにポジショニングする。相手の守備の基準点をずらす意味で、ポピュラーな策と言えるだろう。図で示しているように、渡邉千真付近はなかなか厳しい状況となった。
ヴィッセル神戸は中央圧縮の守備で対抗する。よって、中にいる野津田、白崎、金子にボールが入ることはあまりなかった。その代わりに、サイドには時間とスペースがある。よって、六平が余裕を持ってボールを受けられる場面が見られた。六平の選択肢は金子のサイドバックの裏をとる動きに合わせて、攻撃の起点となる。実際には、金子をシンプルに使うか、鄭大世を狙ったクロスが多かった。時間とスペースを得られる選手にその時間とスペースを無駄使いしない選手を配置できているという意味でも、チームの設計がしっかりしているなと感じさせられる。
図では右サイドだが、左サイドでも同じような形が見られた。フレイレも河井と同じようなポジショニングができていたので、チームとしてどのように時間とスペースを得るか。どのようにボールを動かすかが意思統一されているのだろう。両サイドバックが高いポジショニングを取ることはリスキーだが、この試合のようにボールを簡単に失わない仕組みを作ることができれば、そこまでのリスクにはならない。
金子の飛び出しで、相手のセンターバック(渡部)やセントラルハーフ(藤田)を動かすところまでは、計算通りだった清水エスパルス。しかし、動かしてできた中央のエリアに誰もいない、誰かがいてもパスの精度が低い問題が散見された。右サイドに比べると、ボールが来る機会の少なかった左サイドの松原、白崎コンビは質的優位で勝負できるのが興味深かった。右サイドでつまって、左サイドにサイドチェンジして勝負というのが意図的な形なのか、たまたまなのかは試合を追いかけてみないと何とも言えない。自分たちの型を相手に押し付けることはできていたので、今後の課題はサイドチェンジと個々のプレーの精度になってきそうだ。
ヴィッセル神戸のビルドアップ
新加入の大森の動きが、チームとしての設計なのか、自身の発想によるものなのかは不明だ。ニウトンが下ってくるんじゃないと指示していたことが、解釈に困難さを与えている。
清水エスパルスの面々は、ボールを保持しているときは質的優位を示せるが、ボールを保持していないとき(相手がボールを保持していて迫ってくるとき)は、なかなか質的優位を示せなかった。よって、清水エスパルスの守備は全員で組織的に行われた。トランジションやセットプレーでない限りは、なかなかシュートまで行けないのではないかと感じさせるほどの守備を見せていた。ただし、時間の経過とともに疲れてきたり、後半の無秩序状態になったりすると、その粗が見えてくるようになる。
大森の動きは、清水エスパルスの選手の守備の基準点を乱すことには成功していた。フレイレ、河井は対面のニウトン、藤田に集中したいのだけど、大森が突然あらわれるので、プレッシングがはまらない、ボール保持者に激しく守備をできない状況となった。ヴィッセル神戸は自分たちがボールを保持する時間wの増やしながら、落ち着いて攻撃を組み立てていった。前半に関して言えば、無理をしない、カウンターを受けないことを優先しているように見えた。単純に清水エスパルスの守備に対して、有効打が見いだせないとも解釈できるような前半戦だった。
ヴィッセル神戸の前進で目立っていたのが、清水エスパルスのサイドハーフとセントラルハーフの間にパスラインを見つける形だった。レアンドロや田中順也(元レイソルコンビ)がこの位置でボールを引き出す場面がちらほら。サイドか、センターか?というのは両チームのサッカーで見られた共通項であり、ドオのチームもできなくてはいけない型になってきていると思う。
村田をいれた采配
後半になると、清水エスパルスはフレイレや河井経由でサイドチェンジをするようになる。ハーフタイムの指示だったのだろう。左サイドからの攻撃も増えるようになった。ヴィッセル神戸は徐々に攻撃のスピードを上げるようになり、トランジションが増えていく。清水エスパルスからしてもトランジション局面を願う要素がなくもないが、いわゆるデュエルが増えていくと、どうしても後手後手になっていく。前半に比べると、後半はゆっくりと秩序が失われていきそうな展開となった。
65分に野津田→村田。カウンター合戦が増えていくなら、村田を入れた意味はわかる。ただし、村田のポジショニングはサイドだった。つまり、六平のポジショニングが下がり、清水エスパルスのポジショニングはいたってノーマルなものになってしまう。ポジショニングの変化が相手の守備の基準点を乱していたとすると、その変化がなくなれば、ヴィッセル神戸のプレッシングを正面から受け止めることになる。前半にはあまり見られなかった六反がバックパスを受けてボールを蹴っ飛ばすようになったのは、そんな理由からだ。
もちろん、ボールを運ぶ道筋がはっきりしすぎているからこそ、どん詰まりになってしまうことはある。ただし、ボールを保持することで相手の攻撃機会を削ることも真理だ。この交代でビルドアップの型を捨てることになった清水エスパルスは、長所になっていた右サイドが非常に微妙なものになってしまう。そのつけをはらうことになったのがコーナーキックによる失点となってしまったのは、ヴィッセル神戸にとっては少しラッキーだったかもしれない。ただ、ヴィッセル神戸の高さが結果をもたらすというのは、ネルシーニョの計算通りとも言えるだろう。
清水エスパルスはパワプレーや中央突破などを見せるが、キム・スンギュを焦らせるような場面はなし。白崎がボールに触れていればという場面はあったが、ヴィッセル神戸のゴールが遠く遠い試合となってしまった。最後のパワープレーも含めて、諦めない姿勢を見せた清水エスパルスだったが、スコアは動かずに終了した。
ひとりごと
まだまだフィジカルコンディションが上がっていないらしいヴィッセル神戸からすれば、勝ちはできすぎの結果か。負けはしなかったと思うけど。それだけ堅いチームになってきているのは間違いない。レアンドロの負傷により、ポドルスキー界隈がまた賑やかになっている。見てみたいが、田中順也はどうなるのだろう。田中順也はポリバレントなイメージが強いので、出番がなくなることはないだろうけど。
清水エスパルスはこれから。チームの設計図はしっかりしているので、こういう試合でいかに勝ち点を持って帰れるか。やはり得点を決められるかどうかが大事なわけで、セットプレーや鄭大世の活躍に期待したい。
コメント
白崎や野津田の両サイドの守備はどうでしょうか。
僕にはまだまだだなぁと思います。
体の向きも違うような気がしますが、どうでしょうか…。
今度見たときに超チェックします!!
ネルシーニョは初タイトル獲得と意気込んでるみたいですけど、上位に食い込めそうですか?
開幕戦を見た限り大崩れはしなさそうですけど、爆発しそうな感じはしませんでしたが…
(レアンドロがポドルスキになるのもプラマイでいうとマイナスなような?)
大崩れはしないけど、淡々と勝ち点を積み重ねていきそうな雰囲気はひしひしと感じます。なぜか得点を決める男、ポドルスキーの加入も大きいかと。また、ポドルスキーか!みたいな感じになれば、獲得成功です。
この試合は大森のポジショニング動き方がポイントだったと思いますし、らいかるーとさんもそう捉えている様に書かれてますがこの日の大森の評価はどう思われましたか?ヴィッセルサポの間でも両極端ですが…もちろん僕はオープニングゲームとしては良かったと思ってます。
セホーンだと。今や懐かしい名前ですねえ。
大森はポイントになったと思います。でも、評価が高いかというと、いまいちよくわからなかったです。あの動き方が独断なのか、チームとして与えられている役割なのかは、何試合か見ないと断定できません。いつも3人目のセントラルハーフとして働いているなら、欠かせない選手になってくると思います。