アジア・チャンピオンズリーグで大失敗したものの、柏レイソル戦では成功した3バックシステムで試合に臨むガンバ大阪。阿部、大森の離脱でサイドハーフはどうするんだ問題を、サイドハーフをなくしてしまえ作戦で解決した長谷川健太監督はなかなかの策士だ。我々の世代としては、遠藤保仁のアンカー起用がピルロのアンカー起用を思い出させる。遠藤の側にガットゥーゾ役の今野と、セードルフ役の倉田がいることも、懐かしさを助長する。ただ、ガンバ大阪も3-1-4-2になっているわけで、かつてのコンテ式(あくまで並びは)が今年になって流行するとはまったく予想できなかった。
この試合に勝ったら優勝争いにいけそうだよね!という試合でことごとく負けてきた印象のあるこれまでのFC東京。今季は大型補強を敢行し、開幕から2連勝と、いいスタートをきっている。太田は出戻りとはいえ、新加入選手がスタメンにもずらり。今までのFC東京の文化を変えるには、選手の入れ替えが大事とフロントは考えたのかもしれない。個人的には、チームの文化を変えるにはフロントを総入れ替えするくらいの気概が必要かと考えている。もしくは、今までとはプレーモデルの異なる監督を連れてくるか。FC東京の選んだ道は選手の入れ替えだったわけで、そのチャレンジがどのような結末になるかは、見届けたい。
ガンバ大阪のボール保持と4バック
ボールを保持しているときのガンバ大阪は、4バックを基本としていた。初瀬を前に出して、藤春がサイドバックのように振る舞う。初瀬がサイドハーフ仕事をするとして、左サイドは空になっているのが特徴だ。アデミウソン、今野もボールサイドによってきて、ガンバ大阪は攻撃を組み立てていた。サイドチェンジをなるべくしないのは、アルゼンチン流とも言える。また、特定のサイドに偏った攻撃は、ファンデ・ラモス時代のセビージャが得意技としていた作戦である。カヌーテ役を長沢がこなすとすると、セビージャリスペクトな雰囲気も多少はしてくる。
アウベスのサイドチェンジをディエゴ・カペルがアイソレーション大作戦をセビージャは次の手としてきた。ガンバ大阪は一度だけ三浦から藤春へのサイドチェンジをしてきた。この作戦が生まれた背景は、偏ったサイド攻撃に対して、相手が偏った守備をしてきたからである。そこまで逆サイドを捨てるなら、逆サイドを使うから、というかつてのセビージャのように、ガンバ大阪が進んでいくかどうかは、相手のリアクション次第だろう。なお、ときどきは3バックでビルドアップをすることもあったガンバ大阪。おそらくは使い分けていくのだろう。
ガンバ大阪のプレッシング
サイドによって、守備方法が異なっていたわけではない。ガンバ大阪は相手陣地からの守備を遂行する。2トップは、相手の2センターバックを強襲。林にボールを下げてロングボールを蹴らせれば自分たちのプレッシングは成功という役回りであった。FC東京の前線は空中戦で優位性をもたらせる選手がいないので、ガンバ大阪の3バックが空中戦で優位にたっていたのは、スカウティング通りだろう。
FC東京がサイドバックにボールを逃した場合は、インサイドハーフ、ウイングバックのスライドで対応する。どちらのポジションの選手が対応するかを、コミュニケーションを取りながら行っていたので、譲り合いのような迷う場面はほとんど起きなかった。このように同数によるプレッシング、もしくはボールサイドは人への基準を強く意識した守備によって、FC東京のビルドアップをガンバ大阪は破壊することに成功する。繰り返されるプレッシングとショートカウンターによって、FC東京は崩壊したと言ってもいいだろう。試合が始まって、FC東京のパスが連続で繋がる場面は、19分まで訪れなかった。
FC東京のリアクションと、リアクションへのリアクションへの予測
同数プレッシングを嫌ったFC東京は、橋本を下ろして3バックでビルドアップを開始する。なお、高萩が下りることもあった。下りる位置はセンターバックの真ん中という決まりがあったわけではなかった。つまりは、相手の2トップを牽制したかったのだろう。キーパーを使ったビルドアップにもプレッシングにくるガンバ大阪の姿勢に対して、次は2列目の選手を下げるというリアクションは理に適っている。
FC東京のリアクションに対して、ガンバ大阪のリアクションは、アデミウソン、長沢に頑張らせるだった。この位置にインサイドハーフに対応させるのは流石に体力的に厳しいと考えたのだろう。よって、3バックに変化したら1列目で頑張ってくれ作戦のガンバ大阪。選手たちも準備ができていたようで、大きな混乱が起きなかった。よって、走るガンバ大阪の1列目のプレッシングに対して、FC東京は数的優位だけれど、想像よりも優位性を得ることはできなかった。よって、次はFC東京のリアクションが期待されるのだが、特にリアクションは起きなかった。よって、FC東京のビルドアップ問題は試合の最後まで続くこととなった。
攻守の切り替えというプレッシング
ボールを失ったときの即時奪回を遂行する両チーム。ガンバ大阪のほうが組織的に優れていたのがピッチには現れていた。まるで迷いがない。1列目はサボらないし、2列目の倉田、遠藤、今野も懸命にプレッシングを行っていた。FC東京もプレッシングを行っていたのだが、距離があるのにボール保持者に複数の選手が寄せたり、前の列の選手を後ろの選手が追い越してプレッシングをかけたりと、チグハグ感は否めなかった。3バックで守るガンバ大阪に対して、4-4-2ではプレッシングがはまりにくいという問題はあるが、準備をしてくれば配置的な優位性への対応はできるとは思う。できていなかったけど。
ガンバ大阪の先制点は19分。ボール保持攻撃の流れで、河野を追い越した室屋。ボールを失ってもプレッシングを行なう室屋だが、室屋しかプレッシングを行っていなかった。切ない室屋は途中で諦めて自分のポジションに戻る。そんな瞬間にフリーの遠藤からのロングパス→アデミウソンへの速攻でゴールが決まる。プレッシングに行くなら行く。行かないなら行かない。そんな中途半端さがもたらした失点だった。たぶん、チームの約束事を室屋は忠実に守ったんだと思う。
先制したことで、ガンバ大阪も撤退守備の雰囲気が出てくる。よって、ボールを保持するFC東京だが、どのようにガンバ大阪の守備に隙を作りたいのかがわからなかった。ポジションチェンジを活発に行なうが、撃退守備をデフォルトにする3バックなので、横の移動はほとんど意味がないし、ポジショニング優位は作りにくい。大久保が下ってゲームをつくるという既視感のあるやるせない景色が広がっていった。何となく想像のつく景色だったけれども。なお、途中から河野→中島翔哉が登場する。河野は怪我をしてしまったらしい。
後半に見せたガンバ大阪の隙
反撃をしたいFC東京は、中島翔哉と大久保の2トップとする。しかし、またもビルドアップミス、というよりは、ガンバ大阪のプレッシングにつかまり、ショートカウンターから倉田にゴールを決められてしまう。倉田のゴールというよりは、オウンゴールに見えたけれど。後半のガンバ大阪は左サイドからも攻めましょうという意思を見せ、左右のバランスが改善されていた。攻撃参加する藤春が前半よりも目立つようになる。
59分に東→徳永。FC東京は3バックに変更。ただし、徳永は積極的に攻撃参加するので、サイドバックのようにも見える。
FC東京も3バックを行なうのだなという一方で、ガンバ大阪は少し困っていた。高いポジショニングをする室屋と太田は、ウイングバックで対応するしか無い。となると、ウイングバックのタスクである相手のサイドバックへのプレッシングをインサイドハーフ一択となる。つまり、この状況で徳永たちが攻撃参加してくると、非常にめんどくさい状況となる。5-3-2の泣き所である2トップの脇と3センターの横のエリアを効果的に使うことができるからだ。
また、カウンターを意識したポジショニングを取らせたいのだろうけど、5-3-2の1列目のポジショニングが下ってこなくなる。その場合は、1.2列目の間のエリアを支配できるようになる。よって、後半のFC東京はガンバ大阪の陣地でボールを保持して攻撃する場面が増えていった。このようになると、高い位置からのプレッシングか、撤退守備かで迷いが出てくる。また、3センターは攻撃でも高い位置を取るので、トランジションで、いるべき場所にいない場面も出てくる。こうなると、FC東京は相手の空けたエリアを効果的に使っていけばいい。
よって、FC東京にもチャンスは生まれていく。ファビオがぎりぎり防いだり、大久保がPKを止められたり、東口のファインセーブが何度もあると、最後の最後にまたもボールを奪われてのカウンターで、今度はオウンゴールが生まれる。こうして、とどめをさされたFC東京は3-0で連勝を止められてしまった。ガンバ大阪はアジア・チャンピオンズリーグも含めて、3バックに手応えを感じて、アジア・チャンピオンズリーグに再挑戦することとなる。
ひとりごと
相手のビルドアップを破壊することを、3バックのガンバ大阪は得意としている。一方で、1列目の疲労を考えると、時間がたてばたつほど、撤退守備があやふやになっていく。また、ウイングバックをピン止めされると、インサイドハーフの仕事が増える。インサイドハーフを動かすことで得られるエリアを使えれば、ガンバ大阪もちょっとは混乱するかもしれない。アデミウソンの自由化の代わりに、今野を幅広く動かすことで、バランスを取るのは面白かった。倉田は遠藤の側でプレーすることで、攻守に安定感をもたらしながらも、前にも出ていく仕事をしっかりとこなしていた。インサイドハーフで仕事に違いがあるが、個性の差を考慮されているのが良い。今野、井手口のインサイドハーフになったら、それはそれで怖いけれど。
FC東京は、やっぱりキャスティング主義というべきか。プレーモデルがしっかりとあるなかで、選手の個性で導き出したい現象を出す!というのはわかるのだけど、最初から選手の個性の組み合わせが前提になっているようで。だから、選手同士で阿吽の呼吸がなされれば強いのだけど、そんな日が訪れるかは知らない。大久保の指示や振る舞いが注目されるなかで、次の相手が川崎フロンターレというのは何の因果か。なお、川崎フロンターレは中国帰りなので、是が非でも勝ちたい試合と言えるだろう。
コメント