~迷う大榎~清水エスパルス対ヴィッセル神戸

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard
セカンド・ステージの開幕。両チームともにファースト・ステージは不甲斐ない結果に終わった。本来ならば優勝争いなど夢のまた夢だが、セカンド・ステージの優勝争いはゼロからのスタート。レギュレーションに救われている。ただし、夢にうつつを抜かしていると、迫るは残留争い。

ネルシーニョのもとで再出発だったヴィッセル神戸。ファースト・ステージで守備の整備が終わったらしい。そして、柏レイソルからレアンドロを獲得。マルキーニョスとレアンドロのコンビはかなり凶悪。Jリーグをさすらうストライカーの邂逅は、ヴィッセル神戸のセカンド・ステージの躍進を予想させる。

ファースト・ステージで最下位だった清水エスパルス。セカンド・ステージに向けて田坂ヘッドコーチを補強。J2で最下位の監督をJ1で最下位のチームが補強と言葉遊びができそうな気配があるが、大分を昇格させるなど、実績は十分の田坂ヘッドコーチの帰還は良いニュースだろう。そして、鄭大世も獲得。ウタカと鄭大世を並べて何をする気なのかは非常に気になるが、この試合に鄭大世は間に合わなかった。

■ファースト・ディフェンダーの決定

最初に、ファースト・ステージ終盤の清水エスパルスのサッカーの特徴を整理する。流動的なポジショニングによるポゼッションと全体のラインを押し上げた死なばもろとものプレッシングだ。広大に空いたDFとGKの間のスペースは、櫛引のノイアー仕事で解決するという計算になっている。3-1-4-2というJリーグでは珍しいシステムを採用していることもあいまって、自分たちのポジショニングで相手を蹂躙できる場面もしばしば見られた。

よって、内容は良いのだが勝ち切れない展開と叫ばれる試合が続いてきた。ただし、それはあくまで自分たちがボールを保持しているときだけに限った話。しかし、相手がボールを保持しているときの守備は、死なばもろともプレスがかわされると、悲惨なことになっていた。それが膨大な失点数に繋がっている。清水エスパルスは自分たちのボールを保持する時間を長くするか、ボールを保持していないときの状況改善に乗り出す必要があった。

そして、中断期間に出した大榎清水の解答は、DFラインを下げ、相手のボールを保持した攻撃を耐え忍ぶというものであった。判断は決して間違っていない。問われるのは知識と技術。DFラインが下がったこともあって、櫛引のノイアー仕事はどこかへ消えてしまった。むろん、ノイアー仕事をやる必要がなくなったので、別にネガティブな意味は無い。

引いた清水エスパルスは、5-3-2で守備を形成した。マン・ツー・マンだろが、ゾーン・ディフェンスだろうが、相手のボール保持者にプレッシングに行かなければ、好き勝手にプレーされてしまう。よって、誰がボール保持者に寄せに行くかを決定する方法論をチームで共有する必要がある。エリアで決定するのか、人で決定するのか。イレギュラーな状態にはどのように対応するのか。ボール保持者に寄せて発生するスペースはどのようにカバーリングするのか。

清水エスパルスの問題は、ボール保持者に誰が寄せるのかが非常に曖昧になっていること。特にヴィッセル神戸の3バックの攻撃参加に対しての守備が曖昧であった。フリーでボールを運ぶ高橋祥平からの展開でウイングバックの裏を取られる場面が何度も繰り返された。なお、3点目はどフリーのチョン・ウヨンからウイングバックの裏にパスを出されて失点している。

原因は1列目の守備にある。大前とウタカ。死なばもろともプレス時代から、このコンビはときどきサボる。よって、後方の選手が決死の覚悟で飛び出してくる。空いたスペースを誰もカバーリングしないの輪廻のなかで生きている清水エスパルスの守備陣は切ない。試合の途中から、大前は中盤のサポートをするようになるが、これもチームの決まり事ではなかったようで、あまり効果的ではなかった。ウタカは前から奪いに行くぞと周りを促していたが、周りが連動することもなく。

こうして後方で守備を形成する形はまるで機能しなかった。

また、自分たちの一応は長所であったボール保持でも問題を抱えていた。ヴィッセル神戸は森岡を前に出して、3-4-3で守備を形成。しつこいプレスをかけることはなかったが、清水エスパルスのDFラインと数的同数を揃えることで、無言の圧力をかける。今までの清水エスパルスならば、竹内を落として数的優位からボールを前進させていくことが多かった。しかし、この試合では30分になるまでその動きはなし。恐らくチームからなるべくやらないようにされていたのかもしれない。理由は不明。

では、その代わりに何をしたかというと、ロングボールを蹴りこんだ。しかし、長沢はガンバ大阪に移籍してしまっている。では、サイドチェンジだ!と言いたいが、ヴィッセル神戸はシステムをがっつり噛みあわせてきていたので、サイドチェンジに意味はほとんどなかった。金子、石毛、大前のエリアで相手のマークを剥がせそうだったが、3バックが積極的に相手を撃退する形をとっているヴィッセル神戸の前に中盤のボールを引き出す動きも機能しなかった。

自分たちの拠り所も潰されてしまってはどうしようもあるまいというわけで、ヴィッセル神戸の怒涛の攻撃の前に、前半で3-0になってしまった清水エスパルス。後半はシステムを4-4-2に変更して、原点回帰だ!という変化を見せる。

myboard1

後半の頭から村田が登場。システムは異なるが、仕組みは今までと同じというわけで、ボールがゆっくりと前進させられるようになる清水エスパルス。システム変更にとまどったヴィッセル神戸は隙を見せてしまう展開となった。

ボールを保持しているときは少しはましになったとすれば、あとはボールを保持していないときだ!となるが、相手のシステムは3-5-2。システムが噛み合っていないので、闇雲にプレッシングをかけてもどうしようもない。しかし、死なばもろともの精神にシステムの噛み合いなんて関係ない。ガンガン行くけど、ガンガンかわされ、ヴィッセル神戸に延々と決定機を与える展開になり、デジャブのような展開で追加点を許していく。特に4失点目の中盤の守備はもうカオスもいいところであった。デュークの攻め残りに苦戦した高橋峻希とは対象的に、レアンドロのサポートを得た相馬は水を得た魚のようにアシストを量産していった。。

こうして、後方で守備を形成したり、村田を出すためにシステムを4-4-2にかえて噛み合わなくなる状態に自ら変更し、そのままプレッシングをかけたりと、大混乱の清水エスパルスだった。ヴィッセル神戸はスタートポジションを特にいじらず、交代もあまりせずと、このメンバーで戦っていくからねと選手に信頼を与えていた。

■独り言

中断期間で混乱してしまうあたりが清水エスパルスの現状を表しているというかなんというか。ただ、今までの形だったらダメだったので、変化を求める気持ちはわかるのだが、なぜに選手配置を変更しない。そんな頑なさとを忘れたかのように、村田のためにシステムを変更する。だめだ、どうせ負けるなら自分たちらしく戦って死のうになるのか、田坂ヘッドコーチによって修正されていくのかは注目。次の相手は鹿島アントラーズ。ミラクル鹿島の大逆転をしていたようだが、戦術は柴崎&システムはオーソドックスの4-4-2なので、大榎スタイルで戦い抜けば、意外に結果は出るかもしれない。余計なことしなければ。

セカンド・ステージで大幅に順位を上げると吾輩が予想したヴィッセル神戸。レアンドロの加入でマルキーニョスの負担が減ったのは大きい。そして、いつのまにか森岡がFWを追い越す動きをするようになっていて驚いた。選手配置による最適解もネルシーニョが見つけてきたようで、後期は躍進が期待できる、、と言いたいが、今日は清水エスパルスの自滅が大勝の最大の理由。次の相手は湘南ベルマーレ。サイドの主導権争いが鍵をにぎるか、レアンドロ、マルキーニョス対三竿、遠藤の対決がどうなるか真価の問われる一戦となりそう。湘南ベルマーレも一蹴すれば、セカンド・ステージの台風の目になることは間違いない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました