セカンド・ステージの開幕戦そのⅡ。
パトリックの離脱を阻止したガンバ大阪。ファースト・ステージでは終盤に失速。セカンド・ステージでもACL、ナビスコとどのように両立させていくかが注目される。果たしてプレーオフに生き残れるかどうか。
予定通りに樋口監督を解任したヴァンフォーレ甲府。なぜ樋口監督を選んだかは謎。新監督を探すのが面倒だったのか、伝家の宝刀である佐久間監督が登場。いつか帰るところにサッカーを戻すことで、一気に残留争いから抜けだしている。そういう意味では、、セカンド・ステージでの躍進が期待されるのかもしれない。
■イメージと異なったヴァンフォーレ甲府
試合の立ち上がりで主導権を握ったのはヴァンフォーレ甲府であった。試合前の先入観では、ヴァンフォーレ甲府は堅守速攻で伊東のスピードを最大限に利用するゲームプランで試合に臨むと考えていた。しかし、実際に試合が始まってみると、ヴァンフォーレ甲府はショートパスを主体としたボール回しでガンバ大阪を苦しめる展開となった。また、守備面でも5-4-1の形に対して、ガンバ大阪は外外とサイドハーフのライン間でボールを受ける仕組みで迫っていった。ただし、人が余る5-4-1からの撃退守備にどの攻撃も効果的でない時間帯が続いていった。
ヴァンフォーレ甲府はビルドアップのときに4バックに変化。土屋が右サイドバックのように振る舞うことで、システム変更を可能とした。稲垣、阿部拓馬のポジショニングが非常に曖昧なことが特徴。また、一見システムが噛みあうように見えるので、ガンバ大阪は高いエリアからのプレッシングを見せるのだが、稲垣、阿部、パラナ、下田の4枚で中盤中央エリアの制圧に成功した。
ファースト・ステージで最小失点だったガンバ大阪。しかし、ヴァンフォーレ甲府の罠の前に、遠藤、今野周りが厳しくなっていく。また、パトリック、宇佐美はカウンターに備える役割があるため、ガンバ大阪の1列目と2列目のエリアにはスペースができることが多い。このエリアに下田、パラナが躍動することで、ヴァンフォーレ甲府はボールを効果的に前進させることができた。だが、ガンバ大阪はじれることなく、8人で形を作り、自陣に撤退し、どのエリアから守備を開始するのかが整理されていた。それでも、曖昧なポジショニングをとる阿部拓馬、稲垣の対応にちょっと苦労していた。先制点は、トランジションの連続から阿部拓馬にボールが渡り、個人技が炸裂する形で決まる。
ちょっと早すぎる先制点だったが、ヴァンフォーレ甲府はあまり機能していなかった相手陣地からのプレッシングをやめ、自陣に撤退するようになっていく。なお、ボールを奪ってからの愚直に繋いでいくことで、相手に攻撃のターンを与え続けるようなことはなかった。それでも、ボールを渡されたガンバ大阪が徐々に相手陣地に侵入していく形が増えていく。
ガンバ大阪の攻撃の形で目立ったのは、左サイドからのクロスによるパトリック対新井の空中戦機会を増やすことだった。恐らく、スカウティングの結果だろう。自分が記憶しているパトリックが右サイドに流れに流れるのだが、この試合は中央にポジショニングすることが多かった。
ガンバ大阪の攻撃を眺めると、前述した外外、サイドハーフのライン間でボールを受ける動き、宇佐美のフリーマンで発生する数的優位がメインの攻撃だった。そこからのパトリックへのクロス。しかし、なかなかゴール前まで入れない展開が続いていった。5バック攻略の定石としては、相手のウイングバックの裏のスペースを支配することで、相手のセンターバックを動かす→空いたスペースを攻略があげられる。ガンバ大阪の攻撃は相手のセンターバックを動かすことはできていたけど、スペースを利用するような選手がいなかった。
ガンバ大阪のボール保持で減らされてしまっていたけれど、ヴァンフォーレ甲府がカウンターなどをおりまぜた攻撃でらしさを出していく展開。しかし、時間がたつにつれて、ガンバ大阪はサイドバックが高いポジショニングをとりはじめる。さらに遠藤のポジショニングを上げる。
4-4-2のひし形に変更。この変更の肝は遠藤と宇佐美がフリーマンで動き回ることではなく、ヴァンフォーレ甲府の稲垣、阿部拓馬が中央に絞って守備をするようになったことだろう。彼らが中央に絞らなければ、ライン間でボールを受ける遠藤や宇佐美にボールが渡る。だから、中央に絞る。だから、サイドが空く。なので、サイドバックの位置を上げると論理的な流れとなった。また、守備面でもシャドウへのパスコースに倉田たちがポジショニングすることで、守備の問題も解決された。
ガンバ大阪のポジショニングの前に、ヴァンフォーレ甲府は防戦一方となっていく。狭いエリアでの数的優位やフリーでうけるポジショニング、サイドチェンジに苦しめられる展開となり、最後はパトリックの頭で決められて同点で前半を終えた。
後半になっても展開は変わらず。恐らく交代をきっかけに攻撃に出ようという意思統一ができていたのだろう。ヴァンフォーレ甲府はバレーと堀米を投入し、前半に見せた攻撃を再現できるようになっていく。特に、下田の攻撃参加が特に目立つようになる。ガンバ大阪は遠藤が守備に下がらない形だったこともあって、相手に余裕を与えてしまっていた。阿部→大森の交代はあったが、強度の維持が目的とされ、問題の解決にはならなかった。
前半の先制後を考えれば、かなり状況の改善に成功したヴァンフォーレ甲府。ミドルシュートがどうしても多くなってしまっていたが、ガンバ大阪のゴールに迫る場面が増えていった。ガンバもガンバで、宇佐美のひらめきや遠藤のポジショニング、飛び出し
でチャンスを掴んでいったが、守備で隙があったことは否めない。よって、リンスを投入し、宇佐美を左サイドに、システムを4-4-2に戻すことでバランスの改善をはかった。そして、残り時間が少なくなると、スクランブルアタックに備えて赤嶺を投入。
ヴァンフォーレ甲府も惜しいチャンスを作るが、ぎりぎり枠に届かず。逆にガンバ大阪は相手のミスからパトリックが裏に抜けだすと、キーパーと激突してPKを得る。もめそうな判定だが、致し方ない。これを宇佐美が決めて、終了間際にガンバ大阪が逆転に成功する。残された時間は少なかったが、両チームともにチャンスを作りながらも試合はそのまま終了した。
■独り言
ほぼ互角。ヴァンフォーレ甲府が勝ってもおかしくなかった。下田北斗がようやくブレイクしそう。左利きのゲームメーカー。フィニッシュにも積極的に関わっていっていたので、今後に超期待。ヴァンフォーレ甲府の次の相手はベガルタ仙台。攻撃は好調だけど、守備はぐぬぬ状態。試合はどっちに転ぶかまったく予想ができない。ただ、この試合で見せた4バックへの変化をまたやるのかはとっても気になる。ガンバ大阪の4-4-2にはまったので、やる可能性はあるかなと。
ガンバ大阪はやっぱり宇佐美がわかりやすいい意味で異次元。定石でなはなく、らしさで相手を崩しきるところはガンバ大阪らしい。次の相手は名古屋グランパス。西野ダービー。ただし、調子がいいのか悪いのかさえ不明な名古屋グランパス。西野監督が最適解を見つけられそうな雰囲気もなく、選手編成のゆがみが選択を狂わせているような。というわけで、自分たちが過密日程になる前に、何とか勝ち点を積みあげたいところ。
コメント