ダイヤモンドは砕けたのか!? 2021.7.3 J1 第21節 ベガルタ仙台浦和レッズ

仙台のスタメンは、ヤクブ、真瀬、吉野、平岡、石原、富田、松下、関口、加藤、西村、赤崎。ある意味で王(手倉森)の帰還となった仙台。現状は残留争いから抜け出せるかどうか?。しかし、最近は勝ち点を稼いでいる印象である。GKの控えはストイシッチ。スタメンもベンチも外国人キーパーは珍しい。これまでの試合で様々な配置を使っているようだが、この試合では[4-4-2]をベースに臨んだ。

浦和のスタメンは、西川、西、デン、槙野、明本、伊藤、柴戸、汰木、田中、小泉、ユンカー。気がつけば上位を虎視眈々と狙える位置にいる浦和。この試合に勝てば3位の名古屋に勝ち点が並ぶらしい。ACLの出場権を狙うことも現実的な目標になってきている。なお、タイトルを狙うなら生き残ってるカップ戦になる。果たしてどのような戦略を見せるだろうか。

ボール保持による試合支配

キックオフの笛から、ロングボールの応酬はたったの40秒で終わり、早くもこの試合の表情が姿を見せることになる。浦和がボールを保持し、仙台は[4-4-2]でセンターサークル辺りをプレッシングラインに設定して対抗する図式だ。

浦和のビルドアップは伊藤が左サイドに降りる形で3バックに変化することを基本形としているようだった。伊藤に対して、仙台は1列目の選手たちが中央へのパスコースをきりながらボールを縦に運ばせる。そして、ボールを運んだ先のエリアはすでにスライドが完了しているという罠になっている。ここまで50秒である。なお、伊藤に対しては左サイドハーフの関口が出てくることもある。ビルドアップで大切なことは、相手の誰が(FWかSHか)出てくるかを把握し、その場合における内在的論理を知ることにある。例えば、関口が出てきたときは仙台のセンターバックも動いているとか。

2分の場面では柴戸が右サイドに降りて3バックを形成。槙野とデンの距離に応じて、中盤の選手が降りるかどうかを決めているようにみえる。ときどきセンターバックが降りてこい!とリクエストしていることもあった。浦和がバックパスをすると、仙台のサイドハーフが一気に前に出てくる場面は練習どおりなのだろう。状況によっては仙台は[4-2-1-3]のような形になり、浦和のビルドアップ隊の枚数に合わせていた。ちなみにこの場面は見事にボールを奪い、フィニッシュで終われた仙台であった。

最初の決定機は浦和。槙野のぎりぎりのサイドチェンジから大外レーンにいる西のクロスにユンカーがヘディングで合わせるものの、ヤクブのファインセーブだった。浦和で興味深いのはサイドバックが大外レーンにいることだろう。いや、普通やんけ!となりそうだが、浦和には田中と汰木とサイドアタッカーがいる。彼らに内側に立たせる意味は大事で、今後のサイドアタッカーとサイドバックは内側でも大外でもプレーできないといけない。でも、サイドバックを大外で固定気味なのはちょっともったいない気がする。ただし、浦和は速攻もカウンターも行う。となると、ボール非保持からのカウンターでは、サイドアタッカーたちはサイドにいるので、それはそれなのかもしれない。11分には小泉起点の速攻で汰木が決定機を迎えるが、またもヤクブのファインセーブだった。

仙台は浦和の左サイドで追い込みたいのだけど、伊藤を抑える役割がいないこともあって、ボールを逃してしまう場面が多々ある。柴戸が中央、伊藤が左サイドとアシメントリーな配置になっていることもあって、仙台はどうしようか悩んでいる様子。ほっておいても良いかもしれないけれど。浦和はボールを保持すれど、相手のブロック内にどのように入っていくかで苦戦する時間帯になっていく。それでもボールを支配していることは間違いないので、それほどネガティブな状況でもない。ちなみに、マンチェスター・シティだったら、内側レーンにいる選手が降りてきてボールをピックしていくのだが、汰木はやりそうだが、田中がそのプレーをするイメージはない。田中は裏に飛び出してナンボである。

18分には初めて小泉ががっつり降りてきてサイドチェンジ。枚数を多くすることで、前線の枚数は減るかもしれないが、ボール保持者をオープンにすることの大事さをワンプレーで証明する。19分に西村が負傷する。カルドーソが登場。どのカルドーソだ。カルドーゾだった。

仙台の守備の役割を見ていると、サイドハーフは内側レーンに立って、ときどきビルドアップ隊までプレッシングをかける。サイドバックは大外レーンを死守。そして、仙台のセントラルハーフは内側にたっている浦和のサイドハーフにアラートしている。理屈ではサイドハーフが背中で内側レーンを消しているのだが、ロングボール裏抜けに対しては、背中で消しても意味がない。ただ、仙台のセントラルハーフは小泉も見なければならない。つまり、ちょっとだけ負荷が強い。18分のプレーでもそうだが、小泉が動くことでバグが起きそうな気配が出てくる。実際に20分過ぎから小泉が降りてボールを受けて攻撃に流れを生み出す場面が増えていった。

ユンカーを眺めていると、裏抜けは行わない。代わりに田中と汰木のコンビが裏抜けを行っている。特に田中は西がボールを持ったときに必ず飛び出していた。飛び出し方も多種多様。西からボールが出てくるので飛び出すことも楽しいかもしれない。となると、内側レーンにこのコンビを配置している理由もわかってくる。ユンカーの代わりに裏抜け。実際に大外レーンにいる西や明本がわかりやすいドリブル突破を仕掛けるよりも彼らとのコンビネーションが目立っていたことも誰をどのレーンに配置するかの理由がよくわかる前半戦となった。ただし、個人による破壊は見られないことは迫力不足に繋がっていることも否めない。

仙台について振り返ってみると、アトレチコ・マドリーを彷彿とさせる役割分担の[4-4-2]からのサイドを駆け上がるパターンが多かった。カルドーゾが登場してからはサイドハーフが飛び出していく形が増えたが、カルドーゾが意外と浦和の選手に空中戦で負けていたのは計算違いか。自分たちがボールを持つ時間を増やしたいが、そういう日ではないのだろう。

興梠による裏へのチャレンジ

後半の立ち上がりから浦和に決定機。ユンカーへの放り込みから小泉が単独でボールを奪い返しそのままシュートまで。ボール保持では目立ちまくる小泉だが、ボール非保持でも目立つようになってきている。献身的な強度は間違いなくチームを支えている。それにしてもヤクブのファインセーブは何度目だろうか。なお、後半の浦和は柴戸をセンターバックの間に下ろして[3-1]ビルドアップの場面が多くなっている。

浦和は小泉をファーストディフェンダーとするプレッシングを特徴としている。基本的には即時奪回。ボール保持のイメージが強いが浦和だが、後半の立ち上がりの小泉、ユンカーのダブルシュートの場面のようにロングボールを基本とした速攻やカウンター、そしてセカンドボール奪取からのショートカウンターと芸は細かい。しかし、ボール保持で攻め込んだときにボールを奪われると、柴戸や伊藤の個人能力に依存する部分が多くなる。よって、彼らとのマッチアップを外すために仙台はカウンタールートをサイドに設定しているようだった。浦和のサイドバックが大外で高い位置をとっていることからも理にかなった選択だった。

また、浦和はボール保持者へのプレッシングを意識するあまりに周りの選手との距離が離れてしまい鎖が途切れてしまうこともしばしば。よって、仙台のボール運びに四苦八苦する場面が増えてくる。よって、仙台も自分たちのボール保持から決定機を作っていくが、ポストにぶつけたり、残念そこは西川であった。仙台のボール保持を見ていると、浦和が準備万端だと苦戦するが、整理されていない状況だとボールを運べる場面が多かった。つまり、トランジション歓迎というか。後半になって、繋ぐときは繋ぐと意思統一したことが大きかったのではないかと思う。なお、後半の仙台はサイドハーフが大外も担当するより守備的な様相であった。サイドバックは動かしたくないと。後半のほうがより守備を重視しているように見えた。

両チームに決定機が生まれるなかで、試合は膠着状態へと。この状況を打破するために最初に動いたのは浦和。66分にデン→岩波。おそらくはイエローカード対策とサイドチェンジを蹴らせるのは岩波のほうが適任。そして、田中→興梠。ユンカーと興梠を並べる浪漫にチャレンジのリカロドであった。浦和の配置を根性で示すと[3-1-4-2]。田中が常駐していた右内側レーンに小泉が移動している。

興梠の登場でゲームはにわかに動き始める。ボールを運べている状態の浦和にとって、ユンカーを追い越しまくる興梠の動きは非常にわかりやすいものだった。よって、ゴール前に、相手の裏に飛び出していく興梠にボールが供給される場面が続く。興梠の登場で汰木が目立ち始めたのは少し面白かった。サイドアタッカーというよりもチャンスメイカーよりの選手なのかもしれない。特に相手に背中を向けてるときにさっと相手をかわすのが上手い。なお、汰木と明本は位置を入れ替えることが増えていく。岩波のサイドチェンジを受けるのは汰木のほうが良い、という判断かもしれないし、偶然かもしれない。

仙台も選手交代をしながら強度の維持をはかっていく。浦和は選手を交代すれど、選手の個性の差が大きくでることはなかった。仙台キラーの興梠にチャンスが生まれるが、自分たちが守備の配置を整理できていない状態での攻撃を許さないリスク・マネジメントを見せた仙台が体をはった守備でゴールを許さない。そして、試合の終盤ではセットプレーの連打で会場を沸かせるが、両チームにゴールが生まれないまま、スコアレスドローで試合は終了した。

ひとりごと

仙台はどうしたってボール非保持の時間が長かった。サイドからのカウンターよりも、ボール保持のほうがチャンスになりそうだったことをどう考えるべきかは悩ましい。これは自分たちの事情というよりは、浦和の事情の要素が大きそうだが。後半に出てきたオッティや前半途中から出てきたカルドーゾは質的優位のポイントになることができそう。浪漫が過ぎるかもしれないけれど。持ち前のハードワークと個で仕掛けられる選手のポイントを整理できれば、しぶとく勝点を積み重ねていきそうな予感。

浦和からすれば、チャンスもほどほどに多く、ボール保持による試合支配もできていたと言えばできていたので、これを継続してきましょう路線だろう。前半は左で作って、左が無理なら右で勝負!だったが、岩波が登場し、両サイドから勝負になったのは面白かった。また、興梠とユンカーの共存は可能に見えたし、小泉が相手にバグを起こすことも継続できている。サイドアタッカーはたくさんいるので、相手が5バックにでもしない限りは、アイソレーションをもうちょっと狙っても面白いのかもしれない。ただ、アイソレーションでボールを失うことを嫌がっている可能性も若干感じるが。だから、やらないみたいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました