ぼくたちは位置的優位を得るけれど、きみたちに位置的優位を許さない 2021.3.6 J1 第2節 サガン鳥栖対浦和レッズ

「さて、今日はサガン鳥栖対浦和レッズを振り返っていく」

「開幕戦の浦和レッズは生まれ変わった姿を見せることができた」

「しかし、サッカーの進化、対策のスピードはえぐいもので、この試合ではもう宿題を与えられたかのような内容となってしまった」

「サガン鳥栖が秀逸だったな」

「羊さんから教わったネルシーニョ殺法を少し彷彿とさせるサガン鳥栖だった」

「ネルシーニョ殺法とは」

「配置の噛み合せで得られる時間とスペースを、こちらのプレッシングでニュートラルなものにし、自分たちは噛み合せで得られる時間とスペースを最大化したり、ニュートラル状態で質的優位合戦をするものがネルシーニョ殺法だ」

「恐らく羊さんの意図とはかなりかけ離れている気がするが、良しとしよう」

「で、今日の鳥栖の振る舞いは、まさにそんなネルシーニョ殺法のような雰囲気に満ち溢れていた」

「そんなネルシーニョ殺法について見ていく」

「浦和はビルドアップを2-2+よしおでやることが多い。よしおが降りてくることで、サリーも二段構えになっている。あつきが降りて、よしおも降りるみたいな」

「なので、浦和のビルドアップの配置は遊びがある。車のハンドルの遊びのようなものだな」

「2バックかと思ったら3バックになるし、3-1かと思ったら、小泉も降りてくるしみたいな」

「なので、鳥栖からすればFC東京の二の舞は避けたい。よって、532で取り組んだ。ただ、プレッシングの配置も数字で表現することは難しい時代になってきている気がする」

「サガン鳥栖で大事だったことは、マンマークだな。浦和のビルドアップ隊が5枚だとすると、532の32をぶつけることでビルドアップの前提である数的優位を破壊しに来た」

「相手の3バックは2トップで見てね!は無茶振りではないんだけど、それすらもやらなかったからな。仙頭が前に出てくる場面が目立ったのは、マンマークの要素が強かった証拠だと思う」

「そして、浦和のサイドバックには相手のウイングバックが果敢に出てくる。で、ハーフスペースを主戦場としていた汰木にもファン・ソッコがかなりついてきていた」

「こうして浦和レッズの位置的優位を基盤とするボール保持はマンマーク戦術の前にバラされてしまうことになる」

「試合展開としては、ボールを運べないならロングボールや!となるけど、杉本も勝てない」

「よって、鳥栖がボールを保持する展開となる」

「鳥栖は3142のような雰囲気を醸し出しながら試合をスタートする」

「しかし、攻撃的なサイドバックのような振る舞いをする中野によって、鳥栖の真の姿が徐々に見えてくるようになる」

「中野が大外レーンに移動することによって、小屋松が中に移動できる。そして、中にいた仙頭が自由になる」

「仙頭の役割はかなり独特だったな」

「ボールを保持を安定させた鳥栖は、中野を大外レーンに送り込む。しかし、21ビルドアップでは相手次第では枚数に不安が残る。なので、仙頭をサポートに向かいやすい状態にする。そして、仙頭が下がっても前線には穴ができないようになっている」

「穴ができないも何も前線には6枚が配置されているけどな」

「根っこは3142の亜種になるんだと思う。インサイドハーフと2トップの関係性はコンテ式を彷彿とさせるものだった」

「3142も6トップといえば、言えなくもないからな」

「で、浦和がどうなったかというと、フルボッコにされた」

「ただし、フルボッコにされたわりには西川がさらされる場面は少なかった」

「そしてカウンターに出られる場面も何度も見られた」

「この評価は難しい」

「ある程度はボールを保持されることはわかっていたのかもしれない。で、田中達也と汰木でカウンターという計算だった可能性は高い」

「ボール保持をプランAとすると、プランBがすでに存在するという事実はなかなか大きいな」

「後半になると、浦和はあっきーを投入。後半は前からプレッシングもかけるし、自分たちもボールを繋ぐぜという意思をみせる浦和だった」

「鳥栖は松岡がサリーすることで、がっつりと3142に変更。相手の狙い目を外す作戦に出る。このあたりの地味な変更はまじでえぐい」

「捕まってしまう場面もあったけど、相手の守備の基準点を乱す意味では良い策だったと思う」

「で、鳥栖は本田が登場する。サガン鳥栖のキーはインサイドハーフと2トップのコンビネーション、スペースの創出と利用にある」

「で、本田は隙間で受けることが得意でさらにそこから仕掛けることもできた」

「そんな本田の仕掛けから鳥栖が先制に成功する」

「後半からボールを持とうとした浦和だったが、前半よりはマシだが、マンマークに苦しむ展開が続いた」

「位置的優位を基軸とするチームに対して、マンマークの強度勝負を挑むチームは欧州でも増えてきている」

「マンマークというと少し語弊があるんだけどな」

「なので、セントラルハーフでも相手を背負うフィジカルが求められたり、素早いサポートによって相手を背負う時間を減らすサッリ式が求められる時代になっているんだけど」

「浦和の場合はよしお以外はかなり苦戦していた」

「味方に時間とスペースを与えている選手はよしおくらいだった」

「よしおはえぐいな」

「これが川崎だと、対面する相手をドリブルで剥がしてしまうからたちが悪い」

「ただ、こういうプレッシングを目の辺りにすると、デュエル勝負の大切さを思い出させるな」

「もしくはそれでもデュエルをしない!という強い意志を見せるには後半のように西川くんがもっとビルドアップに関わらないといけない」

「11対10作戦か」

「鳥栖はやっていたけどな」

「よしおを中心に根性で時間とスペースを紡いでいくと、浦和にも決定機が訪れる」

「しかし、これを杉本と山中が外す。リカロドからすれば、決めていれば同点だったからな」

「文句を言いたくなる気持ちもわかるというもので」

「そして、最後にトドメをさされて試合は終わる」

「最後にまとめてみよう」

「サガン鳥栖は、浦和レッズの長所を消しながら、自分たちの長所を遺憾なく発揮する試合となった。戦術の勝利。キーはインサイドハーフと2トップの関係性。ここをどのようにして止めるか?でセリエでは3バックが流行した。ただ、前輪駆動がえぐいので、カウンターで刺せるチームを相手にしたときにどこにバランスを置くのかは見てみないとわからない。また、撤退守備はちょっと苦手なのかもしれない」

「浦和レッズはプランBを強いられたけど、それなりに形になっていたのは驚いた。あれでカウンターもなければなんやねんとなるけれど。後半に決定機を作ったように、前半の試合内容から巻き返す底力もあるっちゃある。ただし、原始的なフットボール勝負になったときに、原始的な殴り合いもある程度はできる人材がいないとちょっと厳しいかもしれない。それをごまかすためのセットプレーで得点を取れなかったことが最大の誤算だったかもしれないけど」

「鳥栖は、中野、松岡、本田は最高だった。林、樋口はもう少しできた気がする」

「浦和はよしおがやっぱり別格だった。なお、徳島の渡井の役割をよしおがやっていることがいつのまにかメジャーになっていて笑った」

「では、さらばじゃ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました