バイエルンが破れた理由を考えるの巻【バイエルン対リヴァプール】

マッチレポ1819×チャンピオンズリーグ

バイエルンのスタメンは、ノイアー、ラフィーニャ、アラバ、フンメルス、ズーレ、ハビ・マルティネス、チアゴ・アルカンタラ、リベリ、グナブリー、レヴァンドフスキ。キミッヒが欠場。リヴァプールにアウェイゴールを与えたら非常にめんどくさい状況になるバイエルン。でも、ホームでの試合はアドバンテージと言えるだろう、たぶん。

リヴァプールのスタメンは、アリソン、ファン・ダイク、マティップ、アーノルド、ロバートソン、ヘンダーソン、ワイナルドゥム、ミルナー、サラー、フィルミーノ、マネ。ファン・ダイクが復帰。アウェイゴールを入れれば一気に有利になる状況だ。なので、いつもどおりに試合に臨むに違いない。

序盤戦はファーストレグのリピート

リヴァプールのキック・オフはまたもバイエルンの右サイドを狙い撃ち。なお、この試合ではキミッヒではなく、ラフィーニャが出場している。そんな事情もあってか、サラーが左、マネが右と、いつもとは異なる配置で試合に臨んだリヴァプール。配置の奇襲と言えるだろう。機能するかは知らないが。

序盤戦の奇襲などはせずに、試合の形を本来の型にしようぜとバイエルンはノイアーを利用したビルドアップ。ただし、蹴っ飛ばすことも別に気にはしていないようで。2分の場面も迷わずに蹴っ飛ばしたので、絶対に繋ぐんだという意思はないようだった。どちらかといえば、リヴァプールのプレッシングの出方を伺いたかったのかもしれない。

バイエルンのビルドアップを見ていると、ファーストレグよりも、チアゴ・アルカンタラがかなり列を降りてプレー。ビルドアップの出口というよりは一員になっていた。ハビ・マルティネスがロングボールを競る要員で前へ、という場面もあったが、まれな局面だったので、たまたまなのだろう。

というわけで、序盤戦はボールを持とうとするバイエルンに対して、アウェイゴールが欲しいリヴァプールがプレッシングをかける。チアゴ・アルカンタラを下ろしてボールを持とうとするが、持てないなら、それはそれで構わないよ!というバイエルンの姿勢が試合をなかなか落ち着かせないものへと変えていった。

6分にヘンダーソンが負傷。なぜかフィルミーノがサイドハーフに移動し、サラーとマネのツートップになる。普通はセンターフォワードを前線に残すのだが、フィルミーノのプレースタイルが普通と異なることがよくわかる事案。リヴァプールのボールを保持したときの配置が、マネとフィルミーノのツートップということを暗に示しているような。

押し込まれたときは自陣にみんなで撤退するリヴァプール。4-4-2というよりは、4-5-1なので、守備重視の姿勢がわかる。8分にチアゴ・アルカンタラに決定機。

ヘンダーソンがピッチに戻ると、サラーは右サイドにいつのまにか移動していた。いつもの形に戻ったリヴァプール。この場合、リベリとアラバのサイドにサラーなので、確かに守備が不安。しかし、今日のサラーは果敢にプレスバックも行ったことで、サイドの主導権を相手に渡すことがなかった。

11分にヘンダーソンはやっぱり無理。なので、ファビーニョが登場する。

リヴァプールの配置の狙い目

リヴァプールのプレッシングの特徴が綺麗に現れている図だ。ちなみに、ハビ・マルティネスがサイドに出せと合図しているように、このあとにフンメルスが浮き玉はで右サイドバックのラフィーニャにパスを通している。

そんなリヴァプールの配置に対してもうひとつの狙い所は、このパスライン。ワイナルドゥムとサラーの間をパスラインとするために、サラーをサイドバックで、ワイナルドゥムをセントラルハーフでピンどめする。

リヴァプールの配置に対して、[3-2]と[2-2]のどちらが最適な配置なのかの答えはでていないが、その答えはスパーズに期待したい。ただし、サイドバックにボールが出ても、インサイドハーフかウイングが脅威のスライドをしてくるので、さっさとボールを前に運ばないとあまり意味がない。

2枚目の場面は、相手のセンターバックをピンどめできるかどうかにかかっている、ウイングだったりトップ下だったりを使えば、できない作業ではない。

ファーストレグを思い出してみると、ボールを保持するけれど、持たされる感のあったバイエルン。そして、ボールを保持するけれど、ロングボールで相手の守備を整っていない状態にしてからの攻撃のほうが断然機能しそうだったリヴァプール。

この試合では、インサイドハーフを幅広く動かす、例えば、サイドバックの位置に移動させるなど、リヴァプールは配置で優位性を得ようとするが、ゾーン・ディフェンスでしっかりと対応するバイエルンの前に今日もおとなしそうな試合運びとなった。

だが、26分にリヴァプールが先制。ファン・ダイクのシンプルなロングボールに抜け出そうとマネ。ラフィーニャと競り合い中だったが、なぜかノイアーが飛び出してきてしまたことで、バランスが崩れたバイエルン。マネのシュートも見事だったが、自滅感を感じる失点となった。

先制したことで、少し重心を下げてプレッシングを行うリヴァプール。今まで以上にボールを保持することになるバイエルン。

38分にバイエルンに同点ゴール。リヴァプールのゴールとそっくりだった。フリーのセンターバックのロングボールにグナブリーが抜け出して、クロスがマティップにあたって入る。両チームともにセンターバックにどうしてもプレッシングをかけ続ける策をとっていなかったので、単純にディフェンスラインの操作の失敗と考えるべきかもしれない。

バイエルンがボールを保持した理由と誤算

さて、前半からボールを持つ気はあったバイエルン。リヴァプールの先制点後に、相手が撤退したこともあって、その流れは加速していく。バイエルンが同点ゴールを決めても、アウェイゴールの関係でリヴァプールの勝ち抜けは決まっている。となれば、リヴァプールが特別な動きをする必要はない。

というわけで、後半もバイエルンがボールを保持する、または、持たされている展開が続いていった。で、ボールを保持するチームにとって大事なことは、焦らないことである。普通はボールを保持するチームよりも、ボールを保持しないチームのほうが非常に疲れてくる。なので、ボールを保持しているけど、得点が取れないよねと嘆くことは、後半の終盤になってからで良い。

実際に時間がたてばたつほどに、バイエルンがリヴァプールを押し込んでいくようになる。つまり、残り20分くらいになったときに、さらにギアを入れれば良いんでない!?みたいな考えがあったのだろう。それ以上のリスクは、リヴァプールに追加点のチャンスを与えてしまうから慎重に、みたいな。つまり、物事は実は計算どおりに進んでいたのではないかと。

で、誤算があったとすれば、ハメス・ロドリゲス。列を降りすぎ。ハビ・マルティネスが決して繋ぐのが得意でないとしても、カウンターとセットプレーを考慮すると、ハビ・マルティネスはピッチに残しておきたい。となれば、レヴァンドフスキの近くで我慢が必要だったハメス・ロドリゲス。

代わりに、サイドの選手が中に移動してくるなどあれば、ハメス・ロドリゲスの移動もいきてくるのだけど、グナブリーとリベリにはサイドから仕掛けるという明確な役割があったので、難しかった。なお、バイエルンの最大の決定機は中央に移動したリベリが演出している事実はなかなかえぐい。

それでも、なんとかなるんじゃない?という時間にまさかの追加点を与えてしまう。コーナーキックからファン・ダイクのヘディングが炸裂。ハビ・マルティネスとフンメルスが競り合ったものの、そんなの関係ないとばかりに決めるファン・ダイク。68分と良い時間帯に入ったこともあって、一気にバイエルンのテンションが下がることとなった。

バイエルンはゴレツカを入れるけれど、元気になったリヴァプールを止めるだけのモチベーションはなく。終盤にはサラーの神パスからマネがダメ押しのゴールを決めて試合が終了した。

ひとりごと

バイエルンのボール保持攻撃はリスクマネージメントもされていたが、ちょっと迫力不足であった。かつてのロッベリーが近くでプレーする!なんて必殺技があればよかったのだろう。ファン・ダイクのヘディングがなければどうにかなった試合になったかもしれないが、素直に勝ち切るほどの力はなかったような気がする。なので、チャンピオンズ・リーグで勝つためには、もっとそれぞれの局面での強さを身に着けていくしかないのだろう。

でも、リヴァプールのカウンター、怖くないっしょ、なんてチームが世界に存在するか?というとないわけで、難しいところである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました