ロアッソ熊本対徳島ヴォルティス ~配置的な優位性と似て非なるタスクチェンジ~

J2018

大宮アルディージャにいた渋谷監督を補強したロアッソ熊本。解説者曰く、ボールを大事にする姿勢がビルドアップミスに繋がって開幕戦で負けてしまったらしい。プレミア・リーグの中堅どころにはビッククラブの下部組織にいた選手や、将来が期待されていたけれど、試合に出場できなかった選手がたくさんいるイメージがある。日本の場合は、J2がそんなイメージ。ロアッソ熊本の2トップは、大学オールスターみたいな雰囲気もある中央大学コンビだ。

開幕戦でファジアーノ岡山に屈した徳島ヴォルティス。前半と後半でシステムをかえてファジアーノ岡山のゴールに迫り続けたものの、ゴールがどうしても遠かった。ゴールが遠いと、いなくなった人のことを思い出したくなるのは当然の理。そんな幻との戦いは続く。サイドバックに誰を配置するかで苦労しているようなリカルド・ロドリゲス。なお、キーパーがコスタリカ代表のカルバハルになっている。

配置的な優位性

ボールを保持しているときの徳島ヴォルティスのシステムは4-1-4-1。ボールを保持していないときのロアッソ熊本のシステムは5-3-2。徳島ヴォルティス陣地でのロアッソ熊本の1列目のプレッシングの役割は、ボールを持っているセンターバックへのプレッシングと岩尾のマークであった。ロアッソ熊本の1列目を徳島ヴォルティスがビルドアップで突破していくと、岩尾番はやめて、前線に攻め残る傾向にあった。皆川と安で質的優位&カウンターを迫る計画となっている。

5-3-2の短所は相手のサイドバックをどうするの?問題をどうしても抱えてしまうことだ。ロアッソ熊本の対応をみていると、インサイドハーフがスライドしたり、ウイングバックが前に出てきたりしていた。前者の場合は、島屋の裏とりが炸裂する。後者の場合は、サイドチェンジで3センターで横幅を守り切るのは不可能だ問題に切れ込んでいく徳島ヴォルティスであった。相手の対応に応じて、どのように振る舞うかが準備されているのはえぐい。サイドバックをポゼッションの逃げ場兼ビルドアップの出口として有効利用できた徳島ヴォルティスは徹底的にボールを保持する形で試合を進めていった。早々に徳島ヴォルティスが先制点を決めるのだけど、フリーの大屋からのクロスだったことはこのかみ合わせから発生した事象だったと言ってもいいだろう。

なお、ロアッソ熊本がボールを保持したときは米原が空く。3バックの両脇もフリーになれそうだが、徳島ヴォルティスのプレッシングは死なばもろとも風味で行われる。よって、3トップが3バックにプレッシングを行う形となる。ときどき後方が連動していないのではないか?と不安になる選手もいるようだが、スピードで全てを解決しようという雰囲気がある。とにかくプレッシング。米原にボールが入ると、ロアッソ熊本の攻撃の精度は抜群にはなるのだが、その機会は決して多いものではなかった。でも、米原がなかなか素晴らしい選手だったことはつけくわえておく。

ロアッソ熊本の基本パターンは安と皆川を起点とするカウンターであった。そのための攻め残りなので、論理的である。このコンビが凶悪だったのはそのポジショニングだろう。ブエノ、大崎との質的優位対決に見せて、カウンターのときは岩尾周辺にポジショニングし、相手から自由になることに成功する場面が多々であった。トランジション殺しとまでは言わないけれど、徳島ヴォルティスのセンターバックもなかなか怖い対応だったと思う。もともと同数→列を下りる相手についていけば、最終ラインが素で1対1の状況となる。これはなかなか受け入れられる状況ではない。

サイドの質的優位

前半の徳島ヴォルティスで何度も再現された形が右サイドをビルドアップの起点とし、サイドチェンジしてボールを前進させる形だった。特に井筒が運ぶドリブルでインサイドレーンを駆け上がるプレーが多かった。前半の徳島ヴォルティスの決定機を思い出すと、島屋の裏抜けか、インサイドハーフのライン間でボールを受ける動きからのチャンスメイクがメインであった。しかし、ロアッソ熊本の3センターも根性でスライドを繰り返し続ける。よって、ライン間でボールを受けられる機会は決して多くはなかった。となると、注目はサイドからの攻撃となる。

サイドの勝負を見ていると、シシーニョは単独でどうこうするタイプではない。内田はまだ単独でどうこうするタイプのようだが、目に見える質的優位を示せるほどではない。よって、周りからのサポートが必要になる。例えば、ロナウジーニョをオーバーラップで支援し続けたファン・ブロンクホルストとか、メッシをオーバーラップで支援し続けたザンブロッタとか。しかし、徳島ヴォルティスの面々のタスクを眺めていると、サイドアタッカーを追い越すタスクの選手はいるようでいない。サイドアタッカーが列を下りると誰かが飛び出すみたいな役割はあるのだけど、オーバーラップやインナーラップをあまりやらない。インサイドハーフはライン間で、サイドバックは攻撃の起点。強いて言うなら島屋だが、両サイドに流れてインナーラップを繰り返す役割をワントップにやらせるチームはあまりない。

よって、ボールは持てている。チャンスもときどきある。けれど、チーム全体としてこれは効果的なのかどうか!という議論がされそうな徳島ヴォルティスの前半戦となった。皆川と安の根性、右ウイングバックの田中達也の縦への突破力、5-3で撤退してスライドを繰り返す愚直な守備、そして工夫されたセットプレーと、ボールは相手が持っているかもしれないけど、シュートチャンスはロアッソ熊本のほうが多い前半戦となった。なお、ロアッソ熊本は前半にPKを得るが、カルバハルが止めている。よって、同点で終わってもおかしくない前半戦となった。

またもハーフタイムにシステムをかえるリカルド・ロドリゲス

ファジアーノ岡山戦でも見せたように、システムをいじってきた徳島ヴォルティス。リカルド・ロドリゲスはシステム変更を趣味としているのかもしれない。このシステム変更によって、3バック+2セントラルハーフでロアッソ熊本のカウンターを止め、さらにアンカーの米原を抑える担当の選手を準備している。ロアッソ熊本の3バックに対しては、2トップで見られるだろうという計算だったのだろう。このシステム変更のさらなる好手が前線の3枚のタスクになる。島屋がワントップから解放されたことによって、このトリオの役割は、それぞれのいる場所によって変更されることとなった。つまり、インサイドハーフはライン間を狙って、トップの選手が裏抜け担当から、3人のいる場所によって各々で判断するようにみたいな。

この変更がもたらしたのが前半に見られなかったボール保持者を追い越す動きに繋がっていく。よって、怒涛の攻撃を見せていく徳島ヴォルティス。しかし、シュートが枠に飛ばない。飛んでも届かないミドルシュートというやるせない状況だった。リカルド・ロドリゲスからすれば、前半より相手に嫌なこと(ボール保持者を追い越す動き)をできるように整備したのに、なぜゴールに届かないんだろうってところだろう。そこからさきは監督の仕事ではなく、選手の仕事とされているという説もある。むろん、粘り強く守り続けるロアッソ熊本の守備も半端ではなかった。

そんな試合を動かしたのはスローイン。黒木のクロスを田中が決めてロアッソ熊本が同点に追いつく。ウイングバックのクロスをウイングバックが決めるという大外から大外という現代サッカーの定跡といったロアッソ熊本のゴールであった。

まだまだ動くリカルド・ロドリゲス

同点に追いつかれた徳島ヴォルティスは4-4-2に変更する。小西の登場をもって、内田の右サイドへの移動が完了。個人的にはこのシステム変更の意味があまりよくわからなかった。同点に追いついたロアッソ熊本は勢いにのったプレッシングをするようになり、おそらく冷静にプレーできればプレッシング回避できたのだろうけど、徳島ヴォルティスは冷静さを失ったようなミスを繰り返してしまう。カルバハルを使ったビルドアップ回避もほとんどなく、いわゆる相手の強度にたじたじになっていった。それでもボールを持って相手に迫っていく徳島ヴォルティスの姿勢は立派だったのだけれど、またもセットプレーでやられてしまい逆転されてしまう。となると、あとはスクランブルアタックだと言わんばかりの徳島ヴォルティス。懐かしの佐藤晃大が登場し、パワープレーで迫り、今回もあと一歩でゴールを決められなかったのは呉屋。徳島ヴォルティスの苦悩はまだまだ続く。

ひとりごと

ロアッソ熊本はファジアーノ岡山と似たような印象を受けてしまった。J2の流行りなのだろうか。それとも徳島ヴォルティスを相手にすると、このような形がデフォルトになってしまうのか。J2に4-4-2のチームがあるのかはわからないけれど、4-4-2のチームとロアッソ熊本が対峙したときにどうなるのかは非常に楽しみだ。しぶとくセットプレーで勝ち点を積み上げていきそうな雰囲気を感じる。

徳島ヴォルティスはあの手この手で迫っていくけど、得点が入りそうで入らない。たぶん、数の優位性に頼らなければちょっとどうしようもないような雰囲気が漂ってきている。走れ走れインサイドハーフか、サイドバック。難敵が続くようなので、それが徳島ヴォルティスにとっていいのかわるいのかは見てみないとわからない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました