マンチェスター・シティ対レスター ~ゾーン・ディフェンスとマンマークの攻略法~

マッチレポ×マンチェスター・シティ1718

 

いけ行け!ぼくらのマンチェスター・シティ!!。まだ第12節という現実。チャンピオンズリーグはすっ飛ばしてもいいのではないか?という悪魔のささやきが聞こえてくる。特にフェイエノールト戦とか。なお、この試合はインターナショナルウィーク明け。俗に言う、FIFAウィルス。感染者はいないようだけど、疲労は蓄積しているのかもしれない。なお、レスターの岡崎は日本代表に招集されなかった。それなのにベンチに置かれている現状となっている。

序盤の攻防

試合が開始すると、序盤は本来の試合の姿からは遠いものであることが多い。序盤は奇襲。終盤のパワープレーでないけれど、最初の何分間はどこまでもプレッシングだ!というチームは多い。レスターも序盤から奇襲と言う名の相手陣地に深く侵入していくプレッシングを見せた。トランジションの連続でコンパニがイエローを受けた場面などは、試合が始まってまだ集中しきれていないマンチェスター・シティの守備陣への奇襲成功まで後一歩というところだろうか。近場にボールを繋ぎたいエデルソンにロングボールを蹴らせる場面も見られ、レスターは序盤の奇襲には成功していた。しかし、成功したといっても、得点を奪ったわけではない。マンチェスター・シティをちょっとした混乱に落とし込んだことを成功と呼ぶべきなのかどうかは、定かではない。

ボールを保持していないときのレスターのシステムは4-1-4-1。ゾーン・ディフェンスの気配が色濃い論理となっていた。その他で特筆すべきルールは、サイドバックは相手のウイング(大外レーンにポジショニングする選手)へ懸命にプレッシングをかけることだった。また、ヴァーディはフェルナンジーニョ番であり、マンチェスター・シティのセンターバックはボールを運んでこない限りはなるべくスルーであった。なお、前からプレッシングをかけるときは、オルブライトンが列を上げることで、マンチェスター・シティのセンターバックに対して2枚を揃える約束事となっていた。

レスターの守備の約束事を見て、最初のマンチェスター・シティの仕掛けは相手のサイドバックの論理を狙い撃ちであった。大外レーンにいる選手にボールを預ければ、相手のサイドバックを釣り出すことができる。よって、相手のサイドバックが空けたエリアを有効活用したいマンチェスター・シティ。まずは、大外レーンにポジショニングする選手にボールを届けるために、サイドバック→インサイドレーンに移動させ、フェルナンジーニョのそばでプレーさせるように変化していった。ただし、両サイドバックが同時に行うことはなかった。サイドバックのインサイドハーフ移動によって、大外へのパスラインを形成することができる。大外にボールを預け、インサイドハーフ、もしくはサイドバックが相手のサイドバックの空けたエリアに突撃することで、マンチェスター・シティは序盤の攻撃を構成していった。

また、フェルナンジーニョ+サイドバックが中央にポジショニングしたことで、センターバックの運ぶドリブルもその機会を増やしていった。コンパニやストーンズがパスミスをしても、トランジションに控えてる選手が+サイドバックになっているので、攻撃参加がしやすくなるのだろう。レスターの守備の約束事であるヴァーディはセンターバックまではなかなかプレッシングに行かないを利用した形でもあった。このセンターバックを攻撃の起点とする形からマンチェスター・シティは大外経由ではなく、もっと簡単にレスターの守備を崩す方法を見つけることとなった。

レスターの守備の約束事は、4-1-4-1でゾーン・ディフェンスだ。ボール保持者へのプレッシングが少ない代わりに、ボールを前進させないようにサイドの選手もしっかりと中央に絞ったポジショニングを見せていた。しかし、前述のようにサイドから怒涛のようにボールを運ばれてしまう。例えば、マンチェスター・シティのセンターバックがボールを保持しているときに、レスターのインサイドハーフがマンチェスター・シティのインサイドハーフへのパスラインを遮断しているとしよう。レスターのインサイドハーフは、マンチェスター・シティのインサイドハーフの前に立つ。ある意味で最強のパスライン遮断方法だ。しかし、マンチェスター・シティのボール循環はセンターバック→ウイング→インサイドハーフとパスラインを遮断していても、サイドを経由することで、ボールをあっさりと届けてしまっていた。

相手のキーマンにパスを届けさせない方法は、パスラインを消すか、マンマークでマークにつくか。パスラインはなければ、直接的にパスを出すことはできない。ただし、パスラインを作ることができれば、フリー状態の味方にパスをすることができるようになる。マンマークの場合は、パスラインがあっても、潰される可能性がある。よって、パスラインの有無よりは、味方とマンマークをしている選手の距離や質的関係性がパスをするか否かの判断に繋がってくるのだろう。この試合の場合は、パスラインはゾーン・ディフェンスによって消されていたけど、パスラインがあれば、フリー。よって、サイドを経由しようぜとなった。

サイド攻撃によって、レスターのゾーン・ディフェンスの配置は徐々にバラけていく。中央に絞る約束事がサイドにポジショニングしたり。その誤差はほんのわずかなものだったのだけど、この誤差が致命的なものとなった。4-1-4-1の泣き所であるアンカーの横にポジショニングしたシルバ。サイド経由ではなく、センターバックから一気にボールが入るようになる。ボール保持者(センターバック)へのプレッシングを捨てたレスターだったが、その判断はゾーン・ディフェンスとの相性が最悪となってしまった。よって、マンチェスター・シティの攻撃はパスが2から3本くらいで一気にサネにボールが入り、ゴール前にクロスを上げられる展開が何度も何度も再現されるようになっていった。

さらにえぐかったのがフェルナンジーニョであった。センターバックへのプレッシングを行ったほうがいいのかとヴァーディが持ち場を離れると、さくっと動き直してパスラインを作り、センターバックからボールを受けていた。また、相手がシルバやデ・ブライネにマンマークのようにアドリブで対応すると、そのエリアにはフェルナンジーニョが登場して、レスターをさらに混乱に導いていった。29分にストーンズが負傷。治療中にレスターの面々は監督を交えて守備の修正をはかるが、残り時間もほとんど試合内容に変化はなかった。ストーンズの代わりに登場したのはマンガラ。ちょいちょいパスミスをしていて危険な香りを漂わせたマンガラだったが、マンチェスター・シティの攻撃を機能不全にするほどの存在感は見せなかった。むしろ、左利きのセンターバックなので、浪漫を感じさせる存在感であった。

この展開ではゴールが決まるのは時間の問題。前半の終了間際に崩しに崩されて、最後はシルバのパスをジェズスが押し込むだけという場面を作られてしまったレスターであった。グアルディオラ監督も大喜びをしていた気がする。

修正に修正で対抗するマンチェスター・シティ

後半のレスターは4-2-3-1。オルブライトンがトップ下でヴァーディが前。オルブライトンがフェルナンジーニョ番。インサイドハーフにセントラルハーフを番。ゾーン・ディフェンスで対抗しようとしたが、大外を起点にされると厳しい。そして、中央からライン間を使われるようになると、もうどうしていいかわからない。なお、ライン間ポジショニングに対して、迎撃守備で対抗するための3バックがまたも流行の兆しをみせている。4バックでもできなくはないんだけど、4バックでそれをできるチームは少ない。よって、ライン間で活動する選手のマークをインサイドハーフだけに限定すると、なかなか厳しい現象が起きるように仕組まれている。守備もタスクチェンジの時代なのかどうか。

レスターの修正に対して、マンチェスター・シティもさっさと動く。特に後半になってプレー機会が増えたのがジェズス。ポストプレーで前向きの選手を使いまくる。マンマークには列を下りる動きで相手を牽制する。インサイドハーフとトップの下りる動きで相手はどこまでついていくかの判断を強いられる。そして、空けたエリアには代わりの選手が登場する。ウイングだったり、サイドバックだったり。ピン留めになれば、それはそれでOKだし、フリーでボールを受けれてもOKとなる。

後半の序盤にレスターは工夫されたセットプレーでチャンスを掴むが、無情のポスト直撃。逆にセットプレーからのカウンターでデ・ブライネにミドルを決められる。その後は存在感を発揮していたマフレズを中心にマンチェスター・シティに攻め込む意思を見せるが、マンチェスター・シティのボールを失ったときのプレッシャー、ゲーゲンプレッシングに苦しめられていた。もうマフレズとヴァーディの2トップでどうなるか見てみようじゃないかと大博打をうつが、フェルナンジーニョがいきいきするようになったので、すぐにやめていた。懐かしのイヘアナチョが登場したり、岡崎も途中出場したりと、選手は多く入れ代わったが、試合に変化を与えることはなかった。

ひとりごと

強いぞ、マンチェスター・シティ。でも、ストーンズが負傷してしまった。コンパニとマンガラで戦えるのかは見てみないとわからない。ただ、良いポジショニングはボール保持者に多くの選択肢を提供している。よって、ボール保持者がその選択肢を認知していれば、サッカーは簡単になる。なので上手く見える節。当たり前のことかもしれないけれど、ボール保持者の身体の向きで選択肢を消すようなヘマをマンチェスター・シティの選手はほとんどしない。J2だと非常に多い。当たり前かもしれないけれど。また、プレッシングがはまったときにロングボールをキーパーが蹴る→受け手がワンタッチで味方に落とすプレーが超流行してきているけど、日本ではあまり見かけない。そろそろ流行って欲しい。サイドバックにつけるだけでなくて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました