開幕戦で昇格組のヒホンに引き分けたレアル・マドリー。しかし、ベイルのトップ下の仕組みは非常にロジカルで、決定機も非常に多かった。つまり、点が入らなかっただけ。これが続けば、問題として具現化するのだけど、1試合だけではなんとも言えない。そして、この試合では待望のベンゼマも復帰。予想通りにレアル・マドリーが結果を残すかどうか。
レアル・ベティスはファン・デル・ファールト、ホアキンがチームに合流。しかし、いずれもベンチ外。ファン・デル・ファールトは怪我、ホアキンも手を負傷しているので、致し方ない。いわゆる昇格組。セビージャとのアンダルシーアダービーの復活はリーガファンにとって朗報だろう。果たしてプリメーラ(1部)に残留できるかどうか。
■ベンゼマ、ベイル、ハメス・ロドリゲスの充実
レアル・ベティスは4-4-2でレアル・マドリーのボール保持に対抗。4-4-1-1と表記しても問題ない。ハーフラインをプレッシング開始ラインに設定し、自陣で全員でレアル・マドリーを迎え撃つ様相を見せた。
レアル・マドリーにビルドアップはセルヒオ・ラモス、ヴァラン、モドリッチ、クロースの4人で行われる。もちろん、サイドバックが横幅をとり、サイドハーフにボールを供給することで、前進する場面もあるのだが、基本的には2人のセンターバックと2タリのボランチで行われた。
最近のボールを保持するチームの傾向として、かつてのスウォンジーのように中央の4枚(センターバックとボランチ)でビルドアプを行うチームが増えてきている。理由はチーム事情や相手の事情もあるのだが、自分たちの形を変容させないで行うと、相手の守備の基準点をずらすことができない。守備の基準点とはマンマークでもゾーン・ディフェンスでも存在するコンセプトだ。平たく言うと、自分がマークすべき、またはボールが入ったら自分がよせる相手を認識することにある。この相手がいなくなることで、相手に混乱をもたらす有名なコンセプトがゼロトップにあたる。
センターバックとサイドバックの4枚で行うよりも、センターバックとボランチで行うメリットは深さがつくれることにある。アラバロールなどを使えば、横1列のディフェンスラインでも深さを作ることはできるが、単純にセンターバックの前にいるボランチを使ったほうがビルドアップで縦幅を使いやすくなる。また、中央にいるボランチがサイドバックの位置に移動する、またはセンターバックとサイドバックの位置に移動する、センターバック同士の間に移動するなどのプレーエリアの移動は相手にとって、守備の基準点がはっきりしない動きに当たる。それぞれの動きをモドリッチ、クロースが行うことで、レアル・マドリーは4枚でのビルドアップを可能としていた。
レアル・マドリーの狙いは相手の四角形(センターバック、サイドバック、サイドハーフ、ボランチ)にポジショニングさせること。このエリアでポジショニングする役割をもった選手がレアル・マドリーは非常に多い。ウイング、トップ下、センターフォワードと多岐にわたる。この試合でサイドに起用されたのはクリロナとハメス・ロドリゲス。言うまでもなく、ハメス・ロドリゲスのほうが中盤のヘルプ、相手のブロック外でプレーする機会が多くなる。
ベティスはハメス・ロドリゲス対策として、自分たちの四角形の前にトップ下の選手を配置。ときには4-5-1に変化することで、中盤の選手を四角形の前に出し、四角形の中へのパスコースを制限する意志を見せた。また、サイドハーフがレアル・マドリーのサイドバックについていくことで、自分たちのサイドバックが四角形の中にいるレアル・マドリーの選手へのアプローチを可能とした。高いポジショニングをとるサイドバックと四角形の中にいる選手を同時に対応することは不可能なので、ベティスがしっかりと準備してきたと言えるだろう。
しかし、先制点はあっさりと決まる。左サイドで時間を得たハメス・ロドリゲスのクロスをベイルが頭で合わせて先制。開始1分の出来事。トップ下に配置されたことで、ゴール前に位置しやすくなった利点がでたゴールであった。
早すぎる先制点は試合に大きな影響を与えることなく。レアル・マドリーがボールを保持し、ベティスがときおりカウンターを見せながら試合は展開していく。レアル・マドリーのポジショニングは流動的。特に驚かされたのがクリロナ。左から中央への移動はよく見られてきたが、右サイドに移動してプレーする姿はマンチェスター・ユナイテッド時代を思い出させてちょっと懐かしい気持ちになった。左サイドに流れるベンゼマ、ベイルによって、クリロナが中央に移動してプレーすることによるバランスは崩れない。かつてのパク・チソンロールを思い出し、こちらも懐かしい気持ちになった。
もちろん、流動的とバランスの維持はなかなか困難な作業となる。よって、いるべき場所にいる選手がいないことがレアル・マドリーは起きた。その頻度は決して多くはない。例えば、サイドバックがサイドで孤立する。四角形の中に誰も人がいない。そんなときは強引に突破を仕掛けずに攻撃をやりなおす。クロースやセンターバックコンビのサイドチェンジは各駅停車ではないので、このサイドチェンジを阻害しなければ、レアル・マドリーの攻撃を食い止めることは難しいかもしれない。バックパス、攻撃をやりなおすことで、流動的なポジショニングを調整する時間をかせぐ。よって、相手の1列目と2列目の間のスペースを支配することはレアル・マドリーにとってかかせない命題になっていきそうだ。
その後もチャンスを量産していくが、今日はクリロナの日ではないと外しまくるクリロナ、そしてベンゼマ。まるでヒホン戦を戦っているかのような2人を尻目に、直接フリーキックを決めるハメス・ロドリゲスであった。サイドで起用されたハメス・ロドリゲスだが、自由に動いてもバランスが壊れないように設計(あくまで攻撃のみ)されているので、長所を失うことはなさそうである。それはベイルも同じで、両サイドに流れる、相手のサイドバックの裏に走る、ゴール前に殺到すると自分の持ち味を遺憾なく発揮しているように観える。
後半になると、ベティスはほんの少しだけ重心を前にする。具体的に言うと、相手のビルドアップの段階でクロースやモドリッチにプレッシングをかけることを狙うようになる。自陣に大穴を空けることになるのだが、縦ズレをすることで、リスクをかけてきた。ボールを高い位置で奪えればチャンスになるわけなので、勝利するために危険な賭けをした勇敢なベティスであった。
しかし、クロースやモドリッチは慌てない。攻撃をやりなおしながらも、相手の縦ズレによって発生したスペース、フリーな味方を有効に利用していく。このコンビは反則に近い。そして見事なボール繋ぎから最後はベイルのクロスをベンゼマが合わせて3点目。そして、。4点目は左サイドからの崩し。クロースが見事過ぎるパスをマルセロに通し、最後はハメス・ロドリゲスがオーバーヘッドで決めた。勇敢な姿勢は後半の5分で4-0にされるという結果に終わった。
試合が終わったレアル・マドリーは最初にベンゼマ→イスコを投入。この交代によって、クリロナとベイルのツ2トップが実現する。夢にまでみた2トップだが、クリロナが大ブレーキだったこともあって、結果は残せなかった。この交代の狙いは怪我明けのベンゼマを休ませることと4-4-2でしっかりポジショニングするということだったろう。クリロナはやっぱり戻らない。
前半のレアル・マドリーは4-2で守る場面も多かった。その姿勢はかつてのレアル・マドリーを彷彿とさせ、肉を切らして骨をたつ。だけど、骨まできられたけど、カシージャスが止める、みたいな形だった。むろん、カウンターで相手をさきに破壊できるか勝負でのレアル・マドリーの破壊力は言うまでもないのだけど。セットオフェンスだけでなく、カウンターもできるよというのは相手にとっては悪夢に近い。だが、その代わりに後方で耐え忍ぶ軍団の疲労は尋常でなく、試合を重ねれば重ねるほどきつくなるのは当然の理。
しかし、そんなことはわかっとるばいとベニテス。だからこそ、後半は戻れる選手をサイドハーフに置いたし、クロースとモドリッチを下げて、カゼミーロとコバチッチを投入。疲労がわかっているから休ませると。また、このコンビがものになれば、。モドリッチたちが怪我をしても何とかなる。そのためにはプレータイムを与え続けるしか無い。そんなベニテスの配慮にカゼミーロは応える。相手が出てくることはわかっているので、トリッキーなプレーでライン間でボールを待つベイルにパスを通す。そして、前半よりもバイタルエリアが空いていることでフリーなベイルは、スーペルなミドルを決めて、5-0。こうして、ホームでレアル・マドリーが大勝、クリロナだけが切なさを募らせる試合となった。
■独り言
ベンゼマの復活で一気に前線のポジションが活性化したレアル・マドリー。というわけで、チャンピオンズ・リーグの前に良い準備ができてよかった。守備問題は顕在化しつつあるけれども、ベニテス監督がしっかりと認識しているのが大きい。また、相手が強くなれば、火事場のクソ力で守備をすることもあるチームなので、そんな試合に期待。プランBの4-3-3も控えているので、今季も楽しませてくれそうなレアル・マドリーだった。家に帰ってきたベニテスにはぜひとも結果を残してほしいなととっても期待、というよりは応援している。
コメント