【山口蛍の行くハノーファーの現在地】ハノーファー対バイエルン・ミュンヘン

マッチレポ1516×ブンデスリーガ

myboard

山口蛍の加入が決まり、注目の集まるハノーファー。すでに清武、酒井宏樹が在籍している。現在の順位は残留争い真っ盛り。さらに、このバイエルン戦のあとに監督が更迭されるというチーム状態。ただし,ブンデスリーガの冬休みは長いので、監督交代するなら今!なことは理解できる。山口蛍の獲得がフロント主導か監督主導かは謎。フロント主導の予感が強いけれども。

首位を独走しているバイエルン。グアルディオラにも移籍の噂があり。移籍先はマンチェスター・シティが濃厚か!?というわけで、来季はアンチェロッティが来ることがほぼ決まっている。ハインケスのときもそうだったが、監督の移動、就任の情報発表が早い早い。グアルディオラの離脱がシナリオ通りのタイミングがどうかは気になるが、さすがのバイエルンフロントである。というわけで、今季こそはタイトル総なめを狙うバイエルン。当面の敵は怪我人。この試合ではベンチに4人しかいない。Bチームからベンチメンバーを招集しないことは、何らかのあてつけのような気がしないでもない。

■今日も変化するバイエルン

ハノーファーのシステムは4-4-2。1列目の位置も自陣に設定し、徹底的なゾーン・ディフェンスでバイエルンの攻撃に対抗した。バイエルンのシステムは3-5-2。ウイングにはコマンとラフィーニャ。3バックのポジショニングが右サイドバックがいない4バックのようになっているのが印象的だった。ラフィーニャがいない右サイドバックのエリアには頻繁にチアゴ・アルカンタラが出没。相手の4-4-2に対して、1列目の2の脇から再現性をもった攻撃を仕掛けていこうという意図が読み取ることができる。

しかし、ハノーファーは守る。1列目と2列目の距離は適切に保たれていた。2列目の選手がボール保持者にプレッシングを仕掛ける。他の2列目の選手はスライドする。プレッシングが終われば、持ち場に戻る。または、1列目の選手が横幅を気合で埋めることで、2列目のポジショニングがずれない。と、かなり献身的&組織的な守備でバイエルンの攻撃に対抗した。また、違いを見せるコマンに対しては、サイドハーフとサイドバックで対応する。サイドハーフの空けたエリアにシャビ・アロンソが登場するのだが、そのエリアは1列目を下げて対応と、相当の守備の準備を見せた。順位的にどんなサッカーをするのだろうと心配していたのだが、守備に関してはかなりがっつりできていた印象を受けた。

バイエルンのミスからカウンターなどをする機会もあったが、基本的に守備に総力を全振りしているような感じだったので、攻撃は特になく。後半から攻撃に長所をもった選手が登場してくるのだが、守備のポジショニング(カバーリングしない、持ち場に戻らない)ができていなかったので、前半は0-0で凌ぐために守備をできる選手を大量起用したのかもしれない。それを感じさせるだけの守備の圧力でバイエルンに対応していた。

バイエルンはコマンへのサイドチェンジ、チアゴ・アルカンタラから始まるスペースと時間の共有を目指していた。相手の特徴を言えば、エドガーとサネの間にスペースができること。このエリアにチアゴ・アルカンタラを突撃する形で決定機を2回作ることに成功している。4-4-2のゾーン・ディフェンスの弱点であるサイドからの攻撃と、選手個々の特徴(中央へしぼるポジショニングが微妙など)を準備してきたバイエルンもさすがであった。

バイエルンがずっとボールを保持する展開で試合は進んでいく。しかし、チアゴ・アルカンタラがいまいち役割をはっきりさせられない。センターバックの間でプレーしたり、中央に移動したり。シャビ・アロンソの役割と重なったり、相手の枚数の対して過剰な準備になってしまったり。チアゴ・アルカンタラの動きは試合の流れを円滑にさせるためだったのだろうけど、端から見ていれば、ただボールに触りたいだけにしか見えなかった。やっひーの言葉をかりれば、個人の利益がチームの利益と重なっていない事例となった。

そんなわけで、グアルディオラ。28分にチアゴ・アルカンタラに指示を出す。チアゴ・アルカンタラは左ウイング、コマンは右ウイングに移動。ラフィーニャをサイドバックに落とすことで、4-4-2と変化した。

システムが噛み合いそうなのだが、噛み合いそうで噛み合わないのがバイエルンの曲者なところ。中盤の役割がはっきりした(チアゴがいなくなった)ことで、ミュラーとレヴァンドフスキは中盤のサポートをスムーズに行えるようになった。オーバーラップという意味での攻撃参加の苦手なバトシュトゥバーの前にチアゴ・アルカンタラを配置。チアゴ・アルカンタラはボールを受けて色々と仕掛けられる選手なので、後方のサポートはあまり必要としなかった。

そして右サイドにラフィーニャとコマン。バトシュトゥバーのサポートを受けられなかったコマンは数的不利と戦い続けていた。しかし、右サイドにはラフィーニャがいる。ラフィーニャはアラバロール(中央でコマンへのパスコース確保とサイドハーフをひっきつける)と単純なオーバーラップでコマンを助けた。こうして孤独な戦いを続けていたコマンが右サイドで躍動するようになる。右サイドからのクロス爆撃と左サイドのチアゴ・アルカンタラからのポゼッション攻撃でバイエルンはモデルチェンジを果たす。特にコマンの右サイドアタックで試合は大きく動いた。

コマンの執拗なクロスの連続に、ハノーファーは跳ね返し続ける。しかし、とうとうハンドの判定に泣かされる。迷うことなくハンドだったけれど。これをミュラーが決めて1-0と試合が動く。耐えに耐えまくっていたハノーファーだったが、守備的なプランがもろくも崩れ去った瞬間であった。

後半になると、序盤は前半のリピートとなった。いつから動くのかハノーファーと注目されたが、後半の13分と24分の交代から攻撃に出る。プレッシングラインを前に出し、積極的な姿勢を見せた。しかし、前からプレッシングをかければ、前半よりもスペースができる。さらに攻撃の選手はカバーリングなどを熱心に行わないので、バイエルンのボール保持の効率を高めることとなった。たぶん、このバランス具合で苦戦してきたのだろう。バイエルンも数少ないベンチの選手を交代しながら、時間を潰していく。

試合はそのまま終了。こうして冬休みに突入。バイエルンは怪我人がどれだけ戻ってくるのか。ハノーファーはいったいどんな監督が来るのか、非常に楽しみである。

■ひとりごと

というわけで、山口蛍はどうなりそうなのか。ハノーファーの中心選手は清武らしい。そんな清武がいないことで、チームの成績は悪化が進んでいる状況。清武の代役を山口蛍はさすがに厳しい。セントラルで考えると、サネは絶対的なスタメンのような雰囲気を醸し出していた。よって、サネの相方としてどうなるかというのが現実的なところだろう。守備面では規律の高いゾーン・ディフェンスを行っているので、妄想通りにオレになれるかどうかは、約束事を完結できるかどうかだろう。ただし、攻撃面を考えれば、前線に飛び出していく動きは求められているので、好都合かもしれない。

よって、良いチームを選んだかなと。試合に出られそうだし、チームも規律はある。あとは攻撃だけ。清武が帰ってきたときにどのような変化が訪れるかで残留もなんとかなるのではないかと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました