【たぶん、正解じゃない】サガン鳥栖対ジュビロ磐田

マッチレポ2016×Jリーグ

サガン鳥栖のスタメンは、林、吉田、谷口、キムミンヒョク、藤田、高橋、金民友、チェ・ソングン、ペク・ソンドン、岡田、豊田。フィッカデンティ就任にしたけれど、ボールを保持するサッカーをなぜか継続しているサガン鳥栖。そのサッカーの正しさは、痛いほどに伝わってくる。しかし、ついてこない結果。こうなってくると、サッカーにおける一般的な正しさが、サガン鳥栖にとっての正しさとイコールなのかどうかが怪しくなってきている。鎌田が負傷で離脱。

ジュビロ磐田のスタメンは、カミンスキー、中村、藤田、大井、小川、宮崎、山本康裕、アダイウトン、松井大輔、太田、森島康仁。累積のため、小林祐希は出場停止。ジェイが怪我で離脱。小川大貴がとうとうスタメンへ。今季の目標は、残留。だとすると、ここまでは上出来の結果と言っていいだろう。小林祐希、ジェイのコンビから松井大輔、森島康仁と曲者コンビに代わったことが、試合にどのように影響するかは興味深い。また、上田康太がさりげなくスタメンから外れている。

サイドバックの裏に宝がある、かも

鎌田の離脱によって、4-3-1-2に別れを告げるかと予想されたサガン鳥栖のシステム。しかし、予想はあっさりと裏切られる。鎌田の代役にペク・ソンドンを起用することによって、4-3-1-2は継続された。4-3-1-2を継続したということは、フィッカデンティが今のサッカーを良しと考えていることを証明している。話題はそれるが、サガン鳥栖の4-3-1-2は、鎌田を育てるために行っていると感じさせる場面もあった。よって、個人的に鎌田抜きでもこのサッカーを継続することは、ちょっぴり意外だった。

ボールを保持していないときのジュビロ磐田のシステムは、4-4-2。松井のポジショニングによっては、4-2-3-1に見える場面もしばしば。基本的なプランは、相手陣地からのプレッシングだ。ジェイ、小林祐希がいなくても、守備の基本路線は変わらない。

序盤のサガン鳥栖は、ロングボールによるプレッシング回避が目立った。豊田は言うまでもなく、岡田翔平も武闘派なので、空中戦を厭わない。ロングボールによるプレッシング回避の狙いは、前からボールを奪いたい列とロングボールによって下がって対応するしか無い列同士の分断を狙ったのだろう。ジュビロ磐田のサイドハーフは、高いポジショニングで守備をする習慣があるようで、さっそくジュビロ磐田の列は分断されてしまう。よって、ロングボールで発生するセカンドボール争いで優位にたつサガン鳥栖であった。

ジュビロ磐田は、ボールを保持するサッカーをする印象があった。しかし、この試合ではジュビロ磐田もロングボールが目立つ展開となった。その理由を想像してみると、上田康太がいない、前線に森島がいる。相手の事情を考えると、サガン鳥栖は4-3-1-2で守備をする。ジュビロ磐田の3バック変化によるビルドアップに対して、サガン鳥栖に4-3-3(トップ下が前の列に移動)をぶつけられると、ジュビロ磐田が落ち着いてボールを保持する展開にはならない。そういう意味で、最初から割り切っていたのだろう。空中戦でファイトする森島は、20分過ぎに負傷退場してしまう。空中戦の的を失ったジュビロ磐田は、アダイウトンと太田吉彰のポジションを入れながら攻撃に変化をつける。

ジュビロ磐田のロングボール攻勢も手伝って、ボールを保持する時間が長くなっていくサガン鳥栖。

サガン鳥栖の攻撃の狙いは、サイドバックの裏。鎌田の代役のペク・ソンドンが走りまくる。最初に相手のサイドバックにマークすべき対象(インサイドハーフやペク・ソンドン)を準備する。マークすべき対象がサイドバックを前に動かし、空いたスペースにペク・ソンドン、ときどき岡田翔平が走る。サイドバックの裏のサポートをセンターバックに行わせるジュビロ磐田。センターバックを動かすことで、相手の守備の構造を整理されていない状況にし、サイドからの攻撃の精度を高めること(相手の守備の強度を落とす)が最終的な目標となる。

また、サイドバックの裏に走るランニングによって、相手を動かす。相手が動いたことで発生するエリアに前線の選手(豊田、岡田翔平)がポジショニングする。そして、サイドから中央へのパスラインを確保する形も多い。特に相手を押し込んだ状態で、このサイドから中央への侵入攻撃は行われた。ジュビロ磐田のサイドハーフ(特にアダイウトン)が下がってこないこともあって、アダイウトンのいるべきエリアを攻撃の起点とすることが多かった。だからこそ、アダイウトンのサイドを動かすことで、相手の攻撃の起点を動かすという狙いもジュビロ磐田にあったかどうかは、不明。

なお、それぞれの選択肢が使えない(タイミングが合わない、ジュビロ磐田のサイドバックが前に出てこない)ときは、前線に放り込むことも忘れない。サイドバックの裏に放り込んでボールを前進させたり、ゴール前に放り込んだり。ボールを運んだ位置でセットプレー(スローインも含む)などの機会を増やしていくこともサガン鳥栖の狙いなのだろう。ジュビロ磐田は防戦一方の展開となるが、アダイウトンや太田吉彰のカウンターでときどき殴り返す。前半の決定機を思い出すと、豊田のバー直撃のシュートは決まってもおかしくなかったかなと。ボールを保持するサッカーの勝負は、相手が疲れてくる後半。問題は、後半戦の両チームの立ち振舞いとなる。前半はスコアレスで終わった。

サイドバックの裏を封じられたときに

サガン鳥栖は、ジュビロ磐田の3列目(最終ライン)の裏を狙ってくる。よって、それを閉じてしまう作戦に出る。分断されていた2列目も含めて自陣に撤退。相手のロングボールには藤田と大井が対応。全体をコンパクトしたことで、セカンドボール争いのネガティブな状況を解決することにも成功する。また、相手陣地のスローインなどでは、攻撃的な守備を続行。この守備がはまり、ジュビロ磐田が試合の流れを取り戻すことに成功する。

50分にペク・ソンドンを左サイドハーフに移動させ、サガン鳥栖は4-4-2に変更する。後半開始直後にサイドチェンジから右サイドバックの小川にボールが渡った場面があった。前半と比べると、ジュビロ磐田はサイドチェンジを増やしてきた。4-3-1-2ではサイドのスライドがどうしても多くなってしまう。よって、ジュビロ磐田の攻撃に合わせて、さっさと修正するフィッカデンティだった。

サガン鳥栖の生命線は、相手のサイドバックの裏の攻略にある。しかし、システムが変わってしまうと、一気にその形が機能しなくなる。ジュビロ磐田の撤退と自分たちの形に変化によって、65分までお得意の形は影を潜めることになった。それでも、ゴール前に放り込めば何とかしてくれそうな雰囲気がある。しかし、問題はどのようにボールを運ぶか。豊田にロングボールを放り込んでみるけれど、セカンドボール争いでなかなか勝てない状況だった。勝てばチャンスはできそうなのだけど。

65分にチェ・ソングン→岡本。岡田翔平→池田圭。ペク・ソンドンを右サイドハーフへ、金民友を左サイドハーフへ。岡本の投入でボールを動かす精度を高めたかったのだろう。金民友の左サイド起用は、餅は餅屋。ただし、金民友を右サイドにこだわり続けていた印象が強い。なので、なぜこのタイミングで左サイドを解禁するのだと不思議に思う。つまり、迷うフィッカデンティ。金民友、藤田のクロスであわやゴール、という場面を脈絡なしで創りだすことはできていたけれど、ゴールが遠いサガン鳥栖。

70分に松井→松浦。試合の流れを取り戻したジュビロ磐田は、徐々にゴールに迫っていった。アダイウトンの何かをしてくれそうな雰囲気は異常。残り10踏んで清水が登場。システムが3-4-2-1に変更する。残り10分での博打。ただし、この時間になると、試合は無秩序な方向に変化していた。それでも、3バックでロングボールに対抗するというのは良い策だったと思う。

試合は徐々に荒れ模様。両チームが審判の判定に不満を表す展開へ。ちっともうまくチームが機能しないサガン鳥栖の選手たちこの坂道もそろそろピークで感は強かった。ポジティブに言えば、フィジカルバトルにあふれた激しい試合となりそう。現実的に言えば、乱暴なバトルになっていった。その中で冷静さを牛な分かったジュビロ磐田。チームのやりたいことがそれなりに機能していたという事実がメンタルにもたらす影響は大きい。ロスタイムに入る前に、セットプレー崩れから大井健太郎が決める。

残り時間は5分だけれど、猛攻を仕掛けるサガン鳥栖。富山を入れて、林も上げて空中戦を挑むけれど、不発。前節はロスタイムに大久保に決められて、今節も終了間際の失点で敗戦という結果は、非常にきつい状況だろう。

ひとりごと

前半に得点を取れていれば、サガン鳥栖は万々歳だった。しかし、得点が遠い。相手の守備をいかにして整備されていない状況にするか、そしてその状況を利用するかは、しっかりと練られていると思う。ただし、相手がボールを持たせないようにプレッシングをかけてきたり、自分たちよりもボールを保持する相手と相対したときに、もろさを見せる。ボールを奪ってからカウンターや、ロングボールからの速攻など、攻撃には多彩な選択肢がある。サガン鳥栖の得点を決める人たちにとって、どの形が適切なのかを考えなおしたほうがいいかもしれない。

ジュビロ磐田はしぶとく我慢強く勝点を拾っていく。残留には間違いのない姿勢。小川大貴が攻守に良いプレーをしていた気がするので、今後に期待。そして、最後に見えた3-4-2-1はどこかで試すのだろうか。アダイウトンには、今の形よりも良いかもしれない。

サガン鳥栖は、たぶん正解じゃない。正解にするためには、結果が必要となる。試されているのは、信じる心。信じ続ける強さ。つまり、心の資質。プレーで正解にできるかどうかは、選手次第。それともフィッカデンティが変わるだろうか。

 

コメント

  1. 匿名 より:

    正:小川大貴
    誤:小川大輝

タイトルとURLをコピーしました