【スタメンを入れ代えても変わらない強さ】サンフレッチェ広島対柏レイソル

マッチレポ2016×Jリーグ

両チームのスタメンはこちら

myboard

ACLが終了したことで、Jリーグでベストメンバーが組めるようになったサンフレッチェ広島。お馴染みのメンバーがスタメンに勢揃い。ただし、佐藤寿人は、この流れに乗り遅れているようだ。ドウグラスの穴埋めで獲得されただろう、ウタカをシャドウで使うのか、フォワードで使うのか。そして、前線トリオの最適な組み合わせを探すことに、苦戦をしている印象を受けるサンフレッチェ広島のスタメンだ。

川崎フロンターレにフルボッコにされて目を覚ますしか無い柏レイソル。怪我人が出て、さらに若手が代表の試合でいなくなっていく環境に、どのように抗っていくか試されている。この試合では、最近は出番のなかった太田、湯澤、秋野、栗澤を起用。この試合で結果を出すことよりも、少し先のことを意識したスタメンのような気がする。大谷、中川、小林、大津、田中順也は、ベンチに控えている。

サンフレッチェ広島のボール保持局面

myboard1

ミシャ式から脱却する雰囲気がまるでないサンフレッチェ広島。ボール保持は、森崎和幸の列を降りる動きをきっかけにシステムが変換するところから始まる。ミシャ式の特徴は、4-4-2の泣き所を攻略のために生まれたといっても過言ではない。なお、このシステムが生まれたきっかけは、試合中の偶然らしいけれども。相手の2トップの間に、青山をポジショニングさせる。相手の四角形の間に、茶島と柴崎をポジショニングさせる。大外に、柏とミキッチを置くことで、相手の距離を横に広げさせる。よって、4-4-2を基盤とする柏レイソルは、それ相応の準備をしなければならなかった。

myboard2

2センターバック+アンカーに対して、1列目(2トップ)で守備をする場合は、片方がボールを保持しているセンターバック、もう片方がアンカー(青山)につくケースが多い。しかし、この形では、相手のボール循環の方向性をコントロールできても、ボールを奪うことは難しい。柏レイソルは、サンフレッチェ広島からボールを奪いたかった。よって、秋野を前に出して数的同数で迫っていった。この動きの狙いは、サンフレッチェ広島にボールを保持させたくなかったのだろうし、高い位置でボールを奪ってカウンターができたら良いよね、くらいの計算はあったと思う。

myboard3

相手が数的同数で迫ってくることにサンフレッチェ広島も慣れている様子だった。数的同数プレッシングに対して、千葉の動きが秀逸。サイドにボールを渡すと、中盤に駆け上がっていく。茨田がついてこなければ、千葉がボールを受ける。茨田がついてくれば、塩谷エリアにスペースができる。塩谷担当は武富だが、ボールが逆サイドにあるときは、中央にポジショニングすることが鉄則だ。よって、相手のセオリーを逆手に取った千葉の動きによって、柏レイソルの高いエリアからプレッシングをかけようぜ、という作戦を機能させないことに成功する。相手陣地からのプレッシングは、スローインやトランジションの場面でのみ使うように変化していった。

ボールを保持できる状況になったサンフレッチェ広島。まったりと、相手の陣内にボールを前進させていく。塩谷へのプレッシング(武富)は激しく、水本へのプレッシング(太田)は緩めだったのは、何か狙いがあったのかもしれない。単純に両者(武富と太田)の差(ポジティブかネガティブかはおいておいて)かもしれないけれど。このプレッシングの強度の差によって、サンフレッチェ広島の攻撃は左サイドが中心となっていった。

サンフレッチェ広島は、森崎和幸を起点とするボール前進が多い。森崎和幸から中(シャドウ)、外(ウイングバック)へボールが渡っていく。森崎和幸が上手なのは、ボールの持ち方、ドリブルのスピード。あらゆる可能性を相手に意識させながらプレーすることができる。ボールを貰った選手は、フリーなら前を向く。前を向けなければ、前向きの青山を使って状況を打開していった。

ただし、柏レイソルの4-4-2も見事だった。アトレチコ・マドリーに少しにている。例えば、ボールサイド(塩谷がボールを持っているとする)のサイドバックがボールを持っているときは、武富がプレッシングを行なう。外にまっているウイングバック(ミキッチ)にはサイドバックがスライドして対応。このスライドによって、柏レイソルのサイドバックとセンターバックの間にはスペースができる。その代わりにウイングバックに対して時間とスペースを奪うことができるポジショニングをサイドバックを取ることができる。このサイドバックのポジショニングは、アトレチコ・マドリーの守備の役割に似ていた。

柏レイソルのボール保持局面

myboard4

サンフレッチェ広島の守備が自陣に撤退だったこともあって、柏レイソルがボールを保持する展開も多く見られる試合となった。柏レイソルの攻撃の起点は、秋野、中山、鎌田。特徴は、前線のポジショニング。サンフレッチェ広島の2.3列目の間にポジショニングすることが多かった。攻撃の横幅は、サイドバックの高いポジショニングにまかせている。

myboard5

攻撃の狙いは、相手のセントラルハーフ(森崎和幸と青山)をボール保持者へのプレッシングで動かす。そして空いたエリアに選手をポジショニングさせることで、フリーの選手を作る動きが、何度も繰り返された。青山と森崎和幸の間に、ディエゴ・オリベイラが登場する形も見られた。ただし、セントラルハーフの間に登場する形は、ウタカも行っていたけれども。相手のライン間にフリーマンを作り、フリーマンの時間とスペースを前線に繋いでいくのが柏レイソルの狙いだったのだろう。

時間がたつにつれて、サンフレッチェ広島の守備で、変化していったのはシャドウのポジショニング。特に茶島はかなり中央にしぼるポジショニングを見せた。出来る限り、青山たちを動かしたくなかった、または、青山たちのいなくなったエリアをすぐに埋めるための狙いだろう。空いたサイドのエリアは、ウイングバックのスライドで対応する。柏レイソルはボール保持を狙っていたこともあって、ミキッチを上げること発生するサイドのエリアは使ってこないだろうと考えていた可能性が高い。実際にそのエリアを使われる場面は少なかった。何を優先して何を捨てるかをはっきりさせることで、柏レイソルの攻撃は時間とともに林まで届く場面は減っていった。さらに、ウタカが秋野を追いかけ回し続けたことも大きい。

前半を振り返ると、サンフレッチェ広島がときおりボールを失いながらも、しぶとくボールを保持する。そして、我慢を重ねながら自分たちの形を重ねることで、中村まで届く場面を増やしていった。失点しなかった原因は、中村のセーブもあれば、柏レイソルの献身的なスライドの連続となるだろう。川崎戦はフルボッコにされた守備だったが、この試合では、ボールサイドの大外はサイドバックに任せ、ボールが出るまでは中央の守備を固める意思統一が見事だった。また、ボールが大外にでれば、サイドハーフの献身的なサポートで柏、ミキッチを封じることに成功している。

裏狙いとサイドチェンジ

両者が交互にボールを保持するような展開で、後半も時を刻んでいった。サンフレッチェ広島は、前向きの青山を経由しながらボールを前進させた。柏レイソルは鎌田を上げてボール前進の起点を増やそうとした。ただし、カウンターをに備えてウタカを秋野番から解放していたので、大きな影響を与える変化ではなかった。

柏レイソルのボール前進に対して、サンフレッチェ広島は徹底的に中央を固めて対抗する。柏レイソルは、迎撃で前に出てくるセンターバックをワンタッチプレー外したいのだけど、効率的ではなかった。よって、中川の登場から裏へのボールは増えていく。ボールを保持する展開が多かったけれど、状況に応じて発動する高いエリアからの守備とトランジションから発生するカウンターのほうが得点を取れそうな気配だった。オリベイラの単騎特攻は、非常に惜しい場面だった。

サンフレッチェ広島は、サイドチェンジとウイングバックが裏抜けを狙うようになる。柏レイソルはボールサイドでない大外を思い切って捨てている。よって、其のエリアを使うのだとサンフレッチェ広島。さらに、相手のサイドバックとお見合い状態のウイングバックに裏抜けを行わせる。ボールを受けてからの勝負では、サイドハーフのヘルプが来て数的不利になってしまう。一対一で勝つことを全体としているサンフレッチェ広島のウイングバックだが、さすがに数的不利では厳しい。よって、一対一の局面を作れるように、ウイングバックはボールのないときの駆け引きを多発するようになっていった。

柏レイソルの采配は、太田→中川で裏狙いとライン間の活性化を狙った。足をつった湯澤→田中順也の采配で、茨田が右サイドバックに入ったのは驚いた。かも無く不可もなくだったことも凄い。セルジ・ロベルトのような、どこのポジションも高レベルでこなせる選手になれるかどうか。最後にオリベイラ→大津で守備の強度維持、というよりは、時間稼ぎか。

サンフレッチェ広島の采配は、茶島→浅野。ウタカがトップのままだった。シャドウの選手にシュートチャンスが訪れる場面が多々あったのだけど、本職でないためか、迫力不足が悔やまれた。昨年のドウグラスや、かつての石原のように、フォワード仕事ができる選手とライン間などの調整ができる選手を組ませたほうが良さそうな気配。そういう意味で浅野のシャドウは間違っていないのだろうけど、裏抜けやカウンターで持ち味を発揮するには、最前線のほうが良さそうだった。ただし、ウタカで柏レイソルのセンターバックを攻略したいという気持ちもわかる。次の采配は、柏→清水。湯澤への対応に苦しんでいた柏と清水の交代。それでも湯澤が足をつったことを考えれば、柏のプレーも無駄ではなかったというべきか。交代枠を残したのは、このままでいいという判断だろう。

両チームの決定機を比べると、中村のスーパーセーブは目立つ形となった。とくに柴崎のシュートを止めたのは、スーパーだった。柏レイソルに決定機がなかったわけではないが、シュートが枠に飛んでいればとか、クロスに人が微妙にずれなければという場面が多かった。だからといって、サンフレッチェ広島が勝つべきだったというほどに内容に差がある試合ではなかった。試合はスコアレスドローで終わる。こういう場面で起用されない皆川や宮吉の命運やいかに。

ひとりごと

スタメンをがらっと代えても勝点を持って帰れたことを考えると、柏レイソルのほうが得るものは多い試合といえるかもしれない。代表などの招集に対しても、この試合の活躍からある程度のめどを立てることができたかもしれない。結果が出なければ自信喪失という意味でも危険な賭けだったが、下平監督の賭けは成功したと言えるだろう。スタメンを入れ代えても、同じようなサッカーをできたことは本当に大きい。

ACLが終わったので、もう言い訳はできないサンフレッチェ広島。前線の最適解を見つければ、一気に浮上してきそうだ。誰がキーマンになるのか。佐藤寿人はどうなるのか。やっぱり試合を動かすのは森崎和幸なのかと興味はつきない。ただし、同じサッカーをすること、同じメンバーで戦い続けることのデメリットがそろそろ出てきてもおかしくないころだ。何も起きなければいいけれども。

コメント

タイトルとURLをコピーしました