【ネルシーニョの抵抗】川崎フロンターレ対ヴィッセル神戸

マッチレポ2016×Jリーグ

両チームのスタメンはこちら

myboard

怪我人が復活してきている川崎フロンターレに対して、怪我人が続出しているヴィッセル神戸。ペドロ・ジュニオール、レアンドロ、石津、小川と、前線のキーマンが次から次へと離脱。残された渡邉千真の命運やいかに、と言いたくなる陣容になっている。救いがあるとすれば、ネルシーニョは川崎フロンターレと相性が良いらしい。そんな相性を吹き飛ばさなければ、優勝は夢のまた夢の川崎フロンターレ。ファーストステージの覇者になるためには、乗り越えなければならないネルシーニョという壁に挑む。

ネルシーニョの川崎フロンターレ対策

myboard1

ヴィッセル神戸のボールを保持していないときのシステムは、4-4-2。1列目を相手のセントラルハーフにぶつける。しかし、相手のセントラルハーフについていてもボールを奪えるわけではない。よって、ヴィッセル神戸は、センターバック同士の横パスをきっかけにプレッシングを発動する。主にエドゥアルド→奈良への横パスでプレッシングを発動する場面が多かった。渡邉千真と増山の1列目が相手のセンターバックの列に移動するので、ヴィッセル神戸の2列目も前の列に移動する。その役割は、主に田中英雄だった。4対3エリアとなるが、フリーになってしまう選手へのパスコースをポジショニングで制限することで、数的不利状態の解決をはかっていた。

ヴィッセル神戸のセントラルハーフを経由させない策に対して、川崎フロンターレは様々な策で対抗していく。

myboard2

基本は、センターバックとセントラルハーフの4枚でビルドアップを行なう川崎フロンターレ。よって、この四角形の形を柔軟にかえる。形に変更は、主にセントラルハーフのポジショニング発信となる。よくある形は、相手の2トップの間に片方のセントラルハーフの選手がポジショニングする形だ。しかし、ヴィッセル神戸の守備の約束事から、その動きはできない。よくある形その2は、セントラルハーフが列を下りて3バックに変化することだ。この試合でも前半の終わりからその形が頻出している。興味深かった形は、セントラルハーフがともに横に開く形だった。この形をされると、ヴィッセル神戸の守備の役割は、かなり怪しくなる。守ろうとすれば、1列目が過労で倒れてしまうパターンになりえる。

myboard3

川崎フロンターレが主に使う原則が、中村憲剛を降ろす形となる。ビルドアップ隊の枚数を5枚にすることで、より効率的にボールを前進させる、またはボール支配を安定させることができる。この試合では登里の動きをきっかけに、様々なポジションの選手がビルドアップの5枚目としての役割を果たしていた。ビルドアップでは5対2の形が繰り返されると、グアルディオラが言っていた。この試合でも5対2、5対3(+田中英雄)の形が何度も繰り返された。こうした変幻自在のビルドアップによって、川崎フロンターレはボールを前進させることができた。奈良がボールを持ったときにときどきつまることもあったが、問題があったというほどに悪くはなかったと思う。

ボールを保持することに狂気すら感じさせる川崎フロンターレ。ヴィッセル神戸も相手陣地で試合をずっとできるとは考えてなかったのだろう。では、自陣に押し込められたらどうするか。球際で負けない。激しい守備を行なう。デュエルだ、デュエル祭りだと、果敢な守備を見せる。案の定、ファウルをとられまくり、イエローカード祭りとなった。確かに川崎フロンターレの攻撃の流れを分断することはできていたが、ファウルトラブルが響いてきそうなくらいにファウルを連発していた。まとめると、プレッシングと球際デュエルと二段重ねの守備で川崎フロンターレの攻撃に対抗しようとしたネルシーニョ。

川崎フロンターレの選手の中で、輝いていたのが大島と登里。前者は自分のドリブル力でボールを前進さていた。後者は、ビルドアップ隊を助けたかと思えば、前線の空いた(中村憲剛が落りてできたスペースとか)を埋め続けた。サイドプレーヤーの印象の強かった登里だったが、この試合では中央のスペースを埋め続けることで、川崎フロンターレの攻撃を支え続けていた。

ヴィッセル神戸のボール保持局面

川崎フロンターレにとって、前半に問題があったとすれば、相手のボールを保持する局面にあった。川崎フロンターレの守備は、積極果敢なプレッシングを基本としている。そのボールホルダーへのプレッシング姿勢は、ハリルホジッチに絶賛されたほどだ。しかし、ヴィッセル神戸のボール保持の前に、川崎フロンターレのプレッシングは、勢いを潜めることとなった。その結果、ヴィッセル神戸がボールを保持する時間が長くなる。よって、川崎フロンターレの攻撃機会を削りながら、ヴィッセル神戸も自分たちの型をみせることができていた。

myboard4

その仕組みは、2列目の選手を降ろすことで、センターバックと相手の1列目の数的同数を解消することにある。図では藤田になっているが、田中英雄が降りることもある。この動きに中村憲剛はついていくけど、途中で辞めることが多かった。むろん、その動きで間違いないのだけど、相手からボールを奪うという意味においては、正しい動きとはいえなかった。ただし、大久保と中村憲剛が相手の3枚に対して走り切る、というのは体力的に正しくないわけで、しょうがないと言える。

myboard5

猫も杓子もこの形。右サイドと左サイドで形に変化があるが、意味は無い。サイドハーフが四角形の中にはいるか、2トップの片方の選手が入ってくるかの違いがある。攻撃の起点は、2トップの脇のエリア。藤田のいる位置を実際に使うことが多かったのは伊野波。川崎フロンターレのプレッシングが連動してきたときは、前線が数的同数エリアになっているので、放り込み。大久保、中村憲剛が2列目との距離を開けたら、1.2列目のエリアを使う。全体がコンパクトに撤退したら、最終ラインに下げて攻撃をやり直すと、緻密に準備されている印象をヴィッセル神戸のボール保持から受けた。

基本はしっかり守ってカウンターだったのだろうけど、ボールを保持できたことで、守ってばかりの展開にはならなかった。さらに、前半のロスタイムのボール保持からの攻撃で相手陣地でフリーキックを得る。なお、ファウルした奈良は負傷退場。このフリーキックが相手に当たり方向が変化する幸運にも恵まれ、ヴィッセル神戸が先制に成功し、前半が終了した。

4-1-4-1に変更したけれど

myboard6

リードしたこともあって、後半から4-1-4-1に変更するヴィッセル神戸。その心は、三原に中村憲剛を当てることだった。サイドに流れる中村憲剛についていく三原。新しく発生する問題は、川崎フロンターレのビルドアップ隊が、前半よりも自由になることだった。また、奈良に代わって谷口が登場。さらに、前半の終わりからネットと大島が縦関係になろうと意思統一をしてきた川崎フロンターレ。相手が一人減った(2トップが1トップになった)こともあって、攻撃がスムーズになった。

リードされていたけれど、前半から決定機まで届いていた川崎フロンターレ。後半から登場した谷口を攻撃の起点として、エウシーニョと小林悠が右サイドの攻略に成功する。PKを大久保嘉人が決めて、川崎フロンターレが同点に追いついた。

中村憲剛についていく三原の構図を利用する川崎フロンターレ。中村憲剛がサイドに三原をひきつれてできた中央のエリアを大久保、小林悠に使わせることで、中央を攻撃の起点とする場面が増えていく。さらに、ビルドアップ隊も果敢なポジショニングをみせるようになる。特に谷口の横幅を使う動きは見事だった。川崎フロンターレの無限攻撃が始まったところで、逆転ゴールが決まる。中央から登里のパスを大久保は合わせるだけで、逆転ゴールが決まった。

4-1-4-1の変更の切なさは、中村憲剛を抑えればいいということでなかったということ。前半のようにビルドアップ隊の精度を落とすことを継続すべきだった。また、ビルドアップ隊を助けに来る+1の動きを中村憲剛だけがするならば、4-1-4-1の変更はあり。しかし、現実はそうではない。ネルシーニョの気持ちはわかるが、4-1-4-1に変更したことで川崎フロンターレに勢いを与えたのは明白だった。

前半のリピートを狙ったヴィセル神戸は中坂を投入し、4-4-2にも移行できる準備を整える。しかし、交代直後に三原が2枚目のイエローで退場。ネルシーニョのプランは、あっさりと崩れ落ちた。ネルシーニョの修正で興味深かったのは、前田→田中雄大の交代策。田中雄大は左サイドハーフに入った。攻撃ではサイドハーフ、守備では最終ラインにまで降りることが多かった。恐らく、高いポジショニングをとるエウシーニョ対策だったのだろう。

ヴィッセル神戸は5バックに変化して守備をするようになる。この変化でメリットを受けたのは渡邉千真。田中雄大が降りることで5バックに変化するので、渡邉千真は必要以上に下がる必要はない。さらに、田中雄大の空けたエリアは、ほとんど空だったので、川崎フロンターレの攻撃を右サイドに誘導することができる。そうすれば、渡邉千真の守備の負担、機会は減る。さらに高い位置に残れる。そしてカウンター機会を虎視眈々と狙った。しかし、最後に力尽きてエウシーニョに追加点を許して試合が終了する。4-1-4-1への変化は悪手となったが、その後の変更はなかなか見事だった。11人のままだったら、もう少し巻き返せたかもしれない。

ひとりごと

川崎フロンターレは、大島とネットのコンビがすごく機能している。よって、このタイミングでの大島の離脱は、本当に痛い。中村憲剛がネットとコンビを組むのかもしれないけど、周りの選手もビルドアップをたすけられるようになっていることが、どのように作用するか。恐らく、やっひーとしては4枚でのビルドアップをやってほしいのだろうけども。

ヴィッセル神戸は、前線の怪我人の多さが痛かった。それでもネルシーニョの試行錯誤でどうにかしようという形は見えた。ペドロ・ジュニオールもレアンドロも大怪我ではないと思うので、復帰してからが本番になるか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました