【質的優位】FC東京対柏レイソル【再現性】

マッチレポ2016×Jリーグ

FC東京のスタメンは、秋元、徳永、丸山、森重、室屋、高橋、米本、橋本、中島、ネイサン、ムリキ。戦術は武藤&太田だった昨シーズンが懐かしいFC東京。2人が抜けたシーズンで、大苦戦をしている。今季のACL初期から比べても、スタメンが入れ替わっているような。スタメンが入れ替わっている事実からも、城福監督の苦悩が伺える。個人を入れかえることで、チームの問題を解決するタイプの監督でもないような印象を受けているので、迷いに迷っているのだろう。ただし、セカンド・ステージになっても最適解が見つからないのは、単純にやばい。

柏レイソルのスタメンは、中村、輪湖、中山、中谷、湯澤、大谷、栗澤、伊東、クリスティアーノ、オリベイラ、中川。下平監督になって評判がよくなった柏レイソル。しかし、気がつけばその評判もどこ吹く風。オリンピックで主力は持っていかれるけど、クリスティアーノが帰ってきたことで相殺か。吉田達磨が去り、下平監督まで去ることになると、さすがにチームがぶっ壊れそうな柏レイソルなので、実は正念場だと思う。ターンオーバーをするイメージがある監督だったが、この試合は前節と同じスタメンらしい。

質的優位と再現性

柏レイソルのボール保持は、3バックで行われることが多い。3バックへの変化のバリエーションが多彩だったことで、少し話題になっていた。この試合では、セントラルハーフを下ろす形で3バックへの変化が行われていた。FC東京の1列目は2枚だったこともあって、プレッシングを牽制したかったのだろう。時間がたつにつれて、FC東京の守備も整理されていったが、序盤のFC東京は怪しい守備で柏レイソルのボール保持と対峙していた。3バック1セントラルハーフの柏レイソルのビルドアップに対して、どのように選手を配置するか。答えは、FC東京のセントラルハーフを前に出す。ときどき、両方のセントラルハーフが前に出てくることがあった。そういう場面がFC東京の迷走っぷりを表していると思う。

FC東京が落ち着くまでの時間で、前線にボールを繋げていた柏レイソル。しかし、丸山と森重がやっぱり固い。いつもはボールがおさまるディエゴ・オリベイラだったが、2人にはまるで歯がたたなかった。狭いエリアでも活動できる中川のフリーランニングでゴールに迫るものの、最終的には止められてしまう場面が目立った。長い楔のボールを蹴っても、質的優位で跳ね返される展開に、柏レイソルの攻撃はサイドによっていく。

左サイドに位置するのはクリスティアーノ。本当は中に入る役割なのだけど、サイドから仕掛ける場面が目立った。対面は室屋。攻撃に長所がある選手なので、クリスティアーノで室屋を殴り続ければ、何かが起きるかもしれない。実際に柏レイソルの得点場面は、2人の空中戦がきっかけとなってる。ただし、室屋を守るために、サイドハーフに橋本拳人が起用されていた。クリスティアーノには2人で対応するように、という約束事になっていたのだろう。クリスティアーノも献身的な橋本拳人のサポートを得た室屋をなかなか突破できずに苦しむことになる。

右サイドを眺めると、伊東がサイドにいない。下平監督の柏レイソルが注目を集めたのは伊東のブレイクも見逃せない。そのときの伊東はサイドから相手を蹂躙していたのだけど、今日はサイドハーフなので、中でのプレーが多かった。ちょっともったいない。こうして、前線がしっかりと抑えられてしまった柏レイソル。これは困ったとばかりに後ろでボールを回していると、FC東京のプレッシングを正面から受け止める形となった。それでも、しっかりと相手をひきつけて数的優位を利用すれば回避できると思うのだけど、柏レイソルのビルドアップ隊もいまいち調子が悪いようだった。原因は不明。前に運べば良い場面でも、前線の調子の悪さから躊躇するなど、正しいプレーをできなくなっていった。

FC東京のターンに試合は、ゆっくりと移ろっていく。柏レイソルの4-4-2は、ハイプレッシングが基本だ。FC東京はプレッシングにたじたじになりながらもボールを繋いでいく。形としては、セントラルハーフがサイドバックの位置まで下りてくる形が目立った。2トップの脇を使う、という意味では定跡の動きだ。FC東京の問題は、ビルドアップ後の攻撃に再現性がほとんどなかったことだった。あるとすれば、サイドバックの裏に誰かが突撃。柏レイソルの4-4-2に対して、何をどうする?という部分でどのような準備をしてきたのかが不透明だった。

FC東京の攻撃を見てみると、ムリキが中盤に下りてくる。サイドバックとサイドハーフの縦のポジションチェンジ。サイドハーフとフォワードの横のポジションチェンジくらいだった。それぞれも偶発的に行われるだけで、計画された攻撃のような形に見えなかったのが切なかった。だからこそ、誰と誰を組ませるべきかということにチームがシフトしていったのかもしれないけれど。

右サイドの橋本拳人に比べると、中島翔哉サイドのほうが攻撃で可能性を感じた。2人の個性を比べれば、そうなるべきだろう。右サイドはときどき室屋が出てくるくらいだった。それにしても、ムリキがチャンスメイクに奔走しているのはよくわからなかった。他の選手を信用していないのか、もともとがそういう選手だったのかは、わからない。それでも、攻め続けていれば、セットプレーやフィニッシュに近い場面は出てくる。決定機もあったのだけど、中山、中谷、中村の身体をはった守備の前に、楽な形でフィニッシュに持ち込むことができなかった。

両チームの采配を比較してみよう

前半から柏レイソルが行っていた形なのだけど、クリスティアーノと伊東をサイドでボールを受けさせるために、サイドにはっているはずのサイドバックを中に送り込む形があった。形としては、アラバロールに少しだけ似ている。また、どこでもできる中川をサイドに置いて、クリスティアーノを前線に置いて質的優位をどうにかしよう、という企みもあった。この企みが伊東のゴールに繋がるのだけど、柏レイソルからすれば、ラッキーなゴールだったと思う。

城福監督の最初の手は、徳永→河野だった。失点場面でカバーリングを怠ってしまった徳永の懲罰交代なのかもしれない。真相は不明。室屋が左サイドバックになり、橋本拳人が右サイドバックになる。そして、右サイドハーフに河野が登場する。奇しくも東京ヴェルディの下部組織の選手が両サイドハーフに配置されたのは何の因果か。なお、河野に独力でどうにかしてもらう作戦だったと思うのだけど、むろん、どうにもならなかった。

下平監督の最初の手は、湯澤→増嶋。右サイドの守備を強化する。中島翔哉がもっともめんどくさかったのは事実だろう。後ろから室屋が上がってくることもめんどくささを加速させる事案だ。しかし、右サイドが本職の室屋の左サイドバックは、とってもぎこちなかった。

城福監督の次の手は、中島翔哉→平山。中島翔哉がいなくなったことで、スクランブルアタックの様相が強くなるFC東京。最後に東が出てくるが後の祭り。前半に比べると最大の決定機は後半にあったが、中村に止められてしまう。決定機の数は後半のほうが減るという状況に、城福監督は頭を悩ませたに違いない

下平監督の手は、怪我人や疲労のこい選手を順番に交代していくものだった。我慢の続く展開だったが、FC東京の攻撃に何か変化が生まれたわけではなかったので、圧力を感じながらもどうにかなってくれという願いだったろう。その願いは成就し、柏レイソルが悪い内容ながらも結果を出すことに成功した。FC東京は守備で強さを見せながらも、攻撃でのノープランが足を引っ張っているように感じた。

ひとりごと

両チームともに試合をすることに苦労しているような試合だった。過密日程故か、プランの欠如かは不明。柏レイソルのほうがどうにかしようとあがいているのは感じたけれど。ラッキーなゴールがあがく必要性を消してくれたことで、全員で守りましょうにプランを変更できたことも大きいか。

FC東京は個で殴るような様相が強い。でも、個で相手を破壊できる選手がいるかというと、別にそんなこともない。だからこそ、前線の選手に時間と空間を与えられるような仕組みを作らなければならないのだけど、再現性をもった攻撃はほとんど見られなかった。事故でしか得点が入りそうもないという名言が今季に登場したが、FC東京もそんな雰囲気である。気がつけば平山!みたいな。一番きついのは改善の兆しが見られそうもないことだろう。個の組み合わせで最適な解を見つけられるかどうかにかかっていそう。そうすれば、何もかもが改善するかもしれないし、答えなんて最初からなかったのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました