【チャンピオンシップ】川崎フロンターレ対鹿島アントラーズ【2つのらしさのせめぎあい】

マッチレポ2016×Jリーグ

川崎フロンターレのスタメンは、チョンソリヨン、谷口、エドゥアルド、田坂、ネット、板倉、エウシーニョ、車屋、三好、大久保、長谷川。今季のJリーグにおいて、ひとつの完成形をみせたヤッヒー×フロンターレ。怪我人が多い印象のある川崎フロンターレだが、この大一番でも大島、小林悠、中村憲剛とおなじみのメンバーがスタメンにはいない。ヤッヒーに問題があるのか、メディカルに問題があるのかは謎だ。それでも天皇杯で浦和レッズを下した実力は本物。悲願のタイトルに向けて、引き分けでもOKな試合を迎える。

鹿島アントラーズのスタメンは、曽ヶ端、西、ファン・ソッコ、昌子、山本、小笠原、永木、ファブリシオ、土居、遠藤、金崎。セカンドステージの成績は散々だった鹿島アントラーズ。セカンドステージを捨てていたのか、単純に調子が悪かったのかは、チャンピオンシップでの結果が教えてくれるだろう。カイオ離脱の穴は大きいが、柴崎岳以外の役者は揃っているように見える。植田とファン・ソッコの序列以外は特に文句もない。かつてのチャンピオンシップの王者が、どのような戦いを見せるかは注目だ。

せめて、フロンターレらしく

川崎フロンターレは、一極集中型のチームと言えるだろう。圧倒的なボール保持率によって、試合を支配する。ボールを保持することによって、相手から攻撃機会を奪いながら、延々と自分たちが攻撃を続けていく。ボールを保持したい時間を増やしたいから、相手からボールを即座に奪うために強烈なプレッシングを相手陣地から行なう。その姿勢は、ハリルホジッチに褒められたほどだ。センターバックの相次ぐ離脱により、3バックにシステムを変更してからは、相手陣地からの強烈なプレッシングは、それまでと比較すると、鳴りを潜めている。だが、その強烈な志向とピッチで行われているサッカーの一致は、多くの人を感服させたのは間違いないだろう。

同点でも目標を達成できる試合への取り組み方は、なかなか難しい。それでも、川崎フロンターレにとって有利なのは間違いないだろう。圧倒的なボール保持で鹿島アントラーズを牽制し続けるプランを川崎フロンターレならできたはずだ。しかし、川崎フロンターレはあくまで川崎フロンターレらしく振る舞った。この振る舞いを、勇気があるとみなすか、状況を把握していないとみるかは、非常に難しい。結果として、川崎フロンターレは鹿島アントラーズとの正面衝突という計画を実行した。せめて、川崎フロンターレらしくチャンピオンシップを戦えるように。

らしさを発揮できるメンバーとボールを奪われたときの振る舞い。

鹿島アントラーズのプランは、川崎フロンターレに対して相手陣地からでもボールを奪いに行くであった。川崎フロンターレのゴールキックに対しても、遠藤を上げる形の4-3-3でプレー再開に対抗した。プレー再開への対応からも、鹿島アントラーズは川崎フロンターレにボールを蹴っ飛ばさせればOKと考えていた可能性は高い。川崎フロンターレ側から見れば、前線に空中戦の的になれそうな選手はいない。よって、空中戦では鹿島アントラーズに分があるという計算だったのだろう。

川崎フロンターレは、ネットを下ろしながら数的優位を確保してボール支配を試みていく。10分過ぎから川崎フロンターレがゆったりとボールを保持する形が増えていった。攻撃の起点は、右センターバックの田坂。田坂を起点とする三角形や菱型を作ることで、川崎フロンターレはボールを前進させていった。それぞれの形の頂点になる選手は、状況によって変化する。また、三好の積極的な飛び出しが非常に目立っていた。さらに、長谷川の裏への飛び出しも川崎フロンターレにとって万が一の保険として機能していたと思う。技術に優れた長谷川は、カウンターで大久保にクロスを通すなど、今後を楽しみとさせるプレーを続けていた。

川崎フロンターレがボール保持を安定した一方で、鹿島アントラーズもボールを奪ってからのカウンター機会は増えていった。いつも通りにプレーする川崎フロンターレにいつも通りらしさを発揮扠せなかった要因が主力選手の離脱だろう。微妙にあわなかったパスのタイミング、リズム、ポジショニング、相手を外す動きは、鹿島アントラーズにボールを奪わせる機会を与えることになっていった。また、不用意にボールを奪われば、ボールを奪われたさいの守備はどうしても遅くなってしまう。また、その準備ができていたとしても、ボールを奪われてからの最初のデュエルで川崎フロンターレはことごとく負けていた。よって、鹿島アントラーズからすれば、最初にプレッシングをかける→相手に前進を許しても、全員で守ればカウンターチャンスを得られるという展開になっていった。

中村憲剛の登場とシステム変更

20分過ぎに長谷川→中村憲剛。裏に飛び出した長谷川は残念ながら負傷。そして、中村憲剛が登場する。遅れてきた主役だ。中村憲剛の登場で、川崎フロンターレは、システムを4-2-3-1に変更する。鹿島アントラーズのプレッシングを見て、というよりは、中村憲剛システムに変更するためだろう。個人的には、そのままでも悪くなかったのではないかと感じた。ただし、ネットを下ろす形でセンターバックの配置が利き足と逆(エドゥアルドが右、ネットが中央、谷口が左)になっていた現象は、このシステム変更によって解消された。このポジションが解消される前のファブリシオのカウンターで失点していたら、あのポジションは何だったのかと試合後に質問が殺到したに違いない。また、田坂がサイドに出たことで、田坂をを狙い撃ちにしていた空中戦ができなくなったことも大きかった。

3バックから4バックへのビルドアップに変更になったことで、川崎フロンターレの攻撃に変化が生まれる。攻撃の横幅が取りにくくなったことだ。3バックの場合は、車屋とエウシーニョが横幅隊のポジショニングをしていた。4バックの場合は田坂とエウシーニョがこの役割を行なうが、鹿島アントラーズのカウンターを考えると、少し怖い。さらに、この試合はボールを不用意にボールを失う機会が多かった。よって、なおさらに怖い。だったら、サイドハーフの三好とエウシーニョは横幅をとれば良いのだが、二人共に中央に入ってくることを好んでいる。川崎フロンターレらしさを思い出しても、狭いエリアでも全然プレーできるよという高い技術をベースにしている。よって、中央に人が集まってきても、チームとしてエラーにはならない。

ただし、この現象が鹿島アントラーズを助けることになる。4-4-2で守備を固める鹿島アントラーズは、相手の中央攻撃に中央密集で対抗すればいい。縦パスには昌子、ファン・ソッコが厳しく対応することで、大久保を封じることに成功した。あとは、中村憲剛、ネット、板倉の中盤中央トリオの数的不利をどうするかだが、ボールを回させているぶんには問題ないと計算したのだろう。ポジショニングを下げる選手にも食いつきすぎずにしっかりと中央に選手を集めることで、川崎フロンターレの攻撃に対抗していった。また、長谷川の離脱によって、川崎フロンターレは、自陣に撤退して守備をするようになっていく。大久保ではファーストディフェンダーの決定をする体力と献身性が難しい。鹿島アントラーズはボールを保持する機会も増えていき、攻守の安定感を増していった。

この状況を破壊したのがスコアの動きだった。スコアの動きと時間の歩みが、サッカーに強制的に変化を与える。50分に鹿島アントラーズに先制点が生まれる。スローインからのセットプレー再開。山本がエウシーニョを振り切って上げたクロスをニアで合わせた金崎が巧みだった。先制したことで、鹿島アントラーズは自陣に撤退して守備をする場面が増えていく。前から奪いに行って相手にスペースを与えるリスクを取る必要がなくなったからだ。川崎フロンターレは、やることはかわらないが、得点を取らなければ負け、という状況になってしまった。

両監督の采配を巡る差し合い

67分に田坂→登里。左サイドハーフに配置された登里は、中央でのポジショニングを行いながらも、足りなかったサイドからの攻撃で存在感を見せる。川崎フロンターレにとって最大の決定機は、三好&中村憲剛からのコンビネーションからの中村憲剛のエリア内のシュートだろう。昌子のスライディングをかわした中村憲剛だったが、シュートは枠の外へ。昌子からしてもスライディングで時間を稼げれば、シュートコースはなくなるという計算はあったかもしれない。時間を稼いだだけ間に合うはずのファン・ソッコのサポートが、間に合っているのかどうかは微妙だったが。

75分にファブリシオ→三竿。土居を左サイドハーフへ。右サイドハーフに永木へ。中央に小笠原と永木を組ませた。柴崎岳がいれば、ボールを保持した局面が増えそうな鹿島アントラーズ。しかし、柴崎の離脱がかえって良かったかもしれない。小笠原と永木のコンビは、ボールを奪うことで力を見せ続けた。特に永木は長い距離を走っての攻撃参加もできるので、この交代でサイドに移動したのだろう。ファウルで相手を止める場面が多かったかもしれないが、川崎フロンターレのセットプレーが不発だったこともあって、ファウルを辞さないボールを奪うプレーが川崎フロンターレを苦しめ続けたことは事実だった。

77分に板倉→森本。前線のターゲットを増やす。中村憲剛が中盤に降りたが、この時間帯くらいから川崎フロンターレは、スクランブルアタックになっていった。得点が欲しいのでスクランブルアタックになったことは問題ない。ただ、攻撃の横幅を取る、サイドに人を集めることで、相手をサイドにひきつける、ピッチのどこかの有利に進められるエリアを作りたかったのは間違いない。中央は大混雑になっていたので、サイドからどうする?という部分は進化の上で必要となってきそうだ。でも、そっちの道を取った瞬間に川崎フロンターレのらしさは消えてしまうかもしれないけど。

残りは鹿島アントラーズの采配をまとめて。遠藤→赤崎で前線の強度の再生をはかる。カウンターで決定機を迎えた赤崎だが、キーパーから目を離したのが運の尽きだった。そして、小笠原→植田。川崎フロンターレのパワープレー対策で植田が登場する。ベンチ脇で試合を見つめる小笠原の心配そうな表情が印象に残った。川崎フロンターレのパワープレーを選択したことは、自分たちらしさを貫いてもどうしようもない試合だったという解釈になるだろう。なりふりかまってられない姿勢を最後に見せた川崎フロンターレだが、最初からそういう姿勢を見せてほしかったと思わせる試合内容となった。

ひとりごと

3バックのほうが攻撃の横幅を使えそうだったので、継続したらどうなったかは興味深い。長谷川竜也の裏とりがなくなってしまったことも、川崎フロンターレにとっては痛かったか。せっかくのアドバンテージも普段通りに戦うことで無駄にしてしまった。もちろん、主力メンバーが健在ならば、その姿勢でもいけるという計算に異論はない。しかし、今日のメンバーではこの試合で見られたように、いつもだったらボールを奪われない場面で奪われてしまう。だからといって姿勢をかえることは、川崎フロンターレにとって、なかなか難しいことだったのかもしれない。その最後のあがきがパワープレーだったのだけど、ゴールには繋がらなかった。まだ天皇杯が残っているので、頑張って欲しい。

鹿島アントラーズはチャンピオンシップの決勝戦に出場決定となった。またカシマスタジアムで試合ができることが何よりもご褒美か。どうせなら、準決勝もホーム・アンド・アウェーでも良いような気もする。特別なことをやりきったというよりは、川崎フロンターレの振る舞いに対して、やるべきことをしっかりとやるという当たり前のようで難しい鹿島アントラーズらしさを見せたことが一番の勝因だろう。浦和レッズとのホーム・アンド・アウェーの決戦も非常に楽しみだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました