【アントラーズの誤算】鹿島アントラーズ対浦和レッズ【レッズの賭け】

マッチレポ2016×Jリーグ

鹿島アントラーズのスタメンは、曽ヶ端、西、ファン・ソッコ、昌子、山本、小笠原、永木、中村、遠藤、土居、金崎。川崎フロンターレ戦からは、ファブリシオ→中村充孝の変更のみとなった。ベンチには柴崎岳が復帰。引き分けのスコアだと敗戦になってしまう鹿島アントラーズ。さらに、アウェイゴール数という罠も潜んでいるファーストレグ。失点してはいけない、得点も取らなければいけない。両方やらなくてはいけないところが、鹿島アントラーズの辛いところだ。しかし、少なくはない勝ち点差をひっくり返すチャンスだと考えると、失うものは何もない。そんな試合をカシマスタジアムで迎える。

浦和レッズのスタメンは、西川、遠藤、槙野、森脇、阿部、柏木、宇賀神、駒野、李忠成、武藤、興梠。昨年はチャンピオンシップでガンバ大阪に沈められた浦和レッズ。雪辱を誓ったシーズンでナビスコカップを優勝する。さらに、年間1位でチャンピオンシップに臨めることに成功した。あとはホーム・アンド・アウェイで結果を出すのみ。2戦のトータルスコアがスコアレスでも優勝が決まることを考えると、大事に大事に戦うほうが優勝に近いといえるだろう。失点数の少なさから考えても、今季の浦和レッズの戦い方から遠くはないだろう大事な戦い方。そんな状況でカシマスタジアムでの試合を迎える。

鹿島アントラーズのミシャ式対策

アウェイゴールを許すと、状況が複雑になってしまう鹿島アントラーズ。恐らく、前半は0-0でも問題ないと考えていたのだろう。もちろん、攻撃を忘れたわけではない。しかし、川崎フロンターレとの試合で見せたような強烈なプレッシングを相手陣地から行なうような場面を、前半にはほとんど見られなかった。9分くらいから、浦和レッズのゴールキックに対してプレッシングを仕掛ける場面は見られた。だが、流れの中から相手陣地でボールを奪うというよりは、守備の枚数を準備して浦和レッズの攻撃を迎え撃つ場面のほうが多かった。

5トップのように振る舞う浦和のスタイルに対して、鹿島アントラーズはしっかりと準備をしてきた。鹿島アントラーズの5トップ対策は、セントラルハーフ(小笠原と永木)の片方を下ろす形が主流だ。ボールサイドのセントラルハーフはポジションを維持し、ボールサイドでないセントラルハーフがディフェンスラインに下りる形を基本としている。ボールサイドでないセントラルハーフが空けたエリアについては、サイドハーフの中央スライドで埋める約束事になっている。この形が基本形となる。なお、枚数が足りない場合は、4バックによるスライドで逆サイドは思い切って捨てるようになっていた。

浦和レッズのビルドアップは、阿部を下ろす形による4バックで行われることが多かった。金崎と土居は激しいプレッシングを見せることはなかった。よって、浦和レッズは容易にボールを前進させることができた。鹿島アントラーズの1列目を突破したあとに、問題は起きる。前述の鹿島アントラーズの守備の形に対して、浦和レッズはフリーの味方を見つけることがなかなかできなかった。ほぼマンマークを基調とする鹿島アントラーズの守備に対して、ポジショニング優位で迫っていくことは難しい。ライン間をマンマークで潰してきた歴史があるように、鹿島アントラーズはマークをはっきりさせることで、浦和レッズの攻撃に対抗した。

土居と金崎については、柏木を片方がみるくらいの役割となっていた。守備を免除は言いすぎだが、2人が前に残ることで、カウンターの起点として期待されていたのだろう。また、前残りがいることによって、浦和レッズも守備の枚数を残さなければいけない。浦和レッズの選択は阿部を残すことだった。柏木のみなら捕まえやすいという計算が鹿島アントラーズ側にはあったのだと思う。ただし、浦和レッズ側からしても、鹿島アントラーズにうまく守られてはいるけれど、ボールを奪ったときの切り替えが早くカウンターを許さなかった。浦和レッズからしても、ボールを保持していても即危険になりそうなエリアで奪われそうな雰囲気はなかったので、ネガティブな状況ではなかっただろう。

鹿島アントラーズの誤算

土居と金崎をカウンターの起点にするために、必要以上に守備の役割から解き放たっている鹿島アントラーズ。浦和レッズ側からすると、森脇と槙野が空いてしまう仕組みになっている。阿部が下りていることもあって、特に森脇サイドが攻撃の起点となることが多かった。鹿島アントラーズに誤算があったとすれば、この森脇をどのように止めるかだろう。対面には中村充孝がいた。しかし、中村充孝の守備のルールはかなりあやふやだった。森脇にそもそも寄せるのかどうか。寄せるなら、中と外のどちらを制限する身体の向きをするのか。後方の味方のポジショニングはどうか。

それらの点がばらばらだったこともあって、鹿島アントラーズは左サイドから攻め込まれる場面が増えていった。ポジティブに解釈すると、森脇がフリーになったのは罠だった可能性も高い。森脇が攻撃参加する→ボールを奪う→土居、金崎がプレーするエリアを得られる状況はできる。実際にこの状況がピッチにも現れることはあった。ただし、その回数は非常に少なかった。その理由は浦和レッズのボールを奪われたときの切り替えが早かったことと、そもそもボールを奪えなかったからだ。中村充孝はボールを保持したときに長所を発揮できる選手だ。よって、守備の役回りが多いこの試合ではほとんど輝くことはなかった。しかし、ベンチに代役を求めても、誰もいなかった。

鹿島アントラーズのボールを保持したときは、セントラルハーフが下りる形が多く見られた。特に小笠原が右サイドに流れて攻撃の起点となることが多かった。浦和レッズは5-4-1で撤退する、もしくは3-4-3を維持してプレッシングを仕掛けてくる。両方のシステムに言えることが、セントラルハーフがサイドに流れると、誰がプレッシングに行くのかがあやふやになる、ということだろう。ワイド(宇賀神)の選手が出ていけば、高いポジショニングをとる西や遠藤が空いてしまう。だからといって、サイドに流れた小笠原に柏木や阿部が寄せていくかとなると、距離がありすぎる。

鹿島アントラーズは右サイドに選手を集めて、突破を試みる。もちろん、フィニッシュまで行ければ御の字だろうが、無理はしていなかった。狙いとしては、コーナーキックを獲得する。そして、セットプレーで得点を狙う。前半を振り返ると、鹿島アントラーズの攻撃機会は決して多くはなかったが、コーナーキックの本数は浦和レッズと比べても多かった。このコーナーキックがばっちり合えば狙い通りだったのだろうけど、無情のヘディングの空振りであった。このセットプレーは後半も含めて本数は多かったと思う。ひとつくらいは入るだろうという計算は残念ながら叶わなかったけれど、セカンドレグでも期待はできそうである。

3バックへかわる浦和レッズの狙い

森脇を起点とする攻撃は、まあまあ機能していた浦和レッズ。しかし、得点は入りそうな場面は特になかった。むしろ、浦和レッズのポジショニングにどんどん従属していく鹿島アントラーズが目立っていった。よって、浦和レッズはビルドアップのスタイルを4バックから3バックへ変更する。阿部を前の列に配置することで、柏木がより好き勝手に動き回れる状況を作ることを優先した。阿部が前に出てきたことによって、鹿島アントラーズもマークの役割分担を修正する必要が出てくる。

この変更は鹿島アントラーズにとってもメリットがあった。森脇に対するマーク(中村充孝)がはっきりしたからだ。また、前から奪いに行けそうな雰囲気も出てきたことによって、鹿島アントラーズの守備の積極性は少しだけ増していく。浦和レッズからしても、ボールを奪われたら即危険なエリアでボールを奪われそうになるリスクが出てくる。それでも、得点を取りに行きましょうという姿勢だったのだろう。鹿島アントラーズが前から出てくれば、使えるエリアは増えるし、オープンになれば、試合が動く可能性は大きくなる。

最初にチャンスを掴んだのは浦和レッズだった。阿部と柏木が長い距離を走って攻撃参加することで、マークを振り切る作戦が機能する。マンマークをずらしていき、最後は武藤がエリア内でシュートチャンスを掴むが曽ヶ端がパンチングで防ぐ。

次にチャンスを掴んだのは鹿島アントラーズだった。後半の立ち上がりに相手陣地でボールを奪って遠藤と西川の一対一。しかし、西川の準備が遠藤を勝る。この場面で遠藤が点を決めていれば、浦和レッズの賭けは失敗と評価されただろう。ただし、戦術的には、というか、試合を動かすという意味ではいい手だったと評価したい。

そして、先制点が生まれる。きっかけはファウルで長い休憩のあとのロングボールで得たスローインから。この場面でも森脇が起点になっているのは前半からの繰り返しであった。浦和のシャドウ(李忠成と武藤)を観ることの多かった鹿島アントラーズのセントラルハーフ(小笠原と永木)だが、先制点の場面では阿部に気を取られている。そして、柏木への対応が遅れ、柏木のクロスを西が興梠を倒してPKとなった。この場面での中村充孝の振る舞いもあやふやで、柴崎岳と交代になるのもむべなるかなといったところか。PKを正面に決める阿部ちゃんは流石である。

攻撃に出る鹿島アントラーズ

柴崎岳の登場で、左サイドから攻撃も増えていく鹿島アントラーズ。サイドバックも高いポジショニングを取るようになり、鹿島アントラーズらしい攻撃が増えていく。土居、金崎の斜めの飛び出しは、浦和レッズを確かに苦しめ続けていた。しかし、浦和レッズも5-4-1の撤退と、前からのプレッシングを巧みに使い分け、鹿島アントラーズの攻撃機会を削っていく。そんな浦和は68分に駒井→関根、74分に武藤→青木でせっせと守備固めを行なう。鹿島アントラーズは交代の駒があるようでない。ここで中村充孝が出てくれば面白かったかもしれないけれど。

遠藤の決定機のような場面は作れそうにない展開になった鹿島アントラーズ。よって、期待はセットプレーとなる。しかし、得点が入らない。フリーでヘディングの場面や金崎が相手に競り勝つ場面はあるのだけど、5-4-1の前に沈黙していく。最終的には小笠原→伊東で西がセントラルハーフになっていた。この場面でもセントラルハーフにならない柴崎岳は、攻撃の選手として育てられていくのかもしれない。最後の最後までセットプレーの機会を得た鹿島アントラーズだったけれど、最後までゴールは決まらずに試合は終了した。

ひとりごと

アウェイゴールを奪っての勝利なので、浦和レッズにとってさらにアドバンテージを持ってセカンドレグを迎えることとなった。恐らく、鹿島アントラーズは2点が必要になるはず。ただし、構えるよりも川崎フロンターレとの試合のようにエンジン全開で向かってきたほうが鹿島アントラーズらしさは出そうなので、鹿島アントラーズにとってもポジティブに考えることはできそうだ。もしも、ファーストレグがスコアレスだと、鹿島アントラーズはまたどのように試合を進めるかで悩みそうな気がする。恐らく、セカンドレグは柴崎岳がスタメンで出てくると思う。今年は何だったのか柴崎岳だったので、最後の最後にどんでん返しを期待したい。

浦和レッズの立場から考えると、鹿島アントラーズのプレッシングをかわせるかどうかの戦いになりそう。ロングボールでプレッシング回避の機会が増えるならば、誰が誰と空中戦を行なうかは設計することができる。また、カウンターの機会も自然と増えそうなので、どのような人選をすることで、どのように試合に臨むか決まっていきそうだ。そして忘れたことにやってきそうなセットプレーさえ凌ぐことができれば、チャンピオンシップも勝ち抜けられそうだけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました