ルヴァンカップを華麗にスルーして、Jリーグをば。
サンフレッチェ広島は初見。まさかの降格圏に位置している。元祖ミシャ式のサンフレッチェ広島が降格圏で、現在進行系のミシャ式の浦和レッズが上位にいるのは、なかなか趣深い現象だ。浦和レッズの引き抜きによって行われていた強制的な変化が、もしかしたらサンフレッチェ広島の強さを維持する秘訣だったのかもしれない。また、最近は下部組織から上がってくる選手も減ってきている。サンフレッチェ広島に何が起きているのか。
ヴィッセル神戸は2度目。今年こそは優勝争いができるかもしれんという固い試合をしていた。しかし、レアンドロの離脱をこらえていたと思いきや、気がつけば失速。問題は得点がとにかく入らないことらしい。なお、決定機は作っているようで、得点がとにかく入らないが問題のようだ。レアンドロの代わりに得点源として期待されていそうな田中順也、渡邉千真が共に沈黙なので、むべなるかなというべきか。
相手を見てサッカーをするということ
ミシャ式の特徴は、ボールを保持していないときは5-4-1、ボールを保持しているときは4-1-5に変化する可変システムを採用していることだ。可変システムによって、配置的な優位性をチームにもたらせようとしている。5トップに対して、4バックで対応しようとすると、サイドからの質的優位(柏&ミキッチ)で殴るという絵図になっている。よって、サンフレッチェ広島の狙っている配置的な優位性を消すために、ミラーゲームで対応するチームが多々見られている。普段は4バックだけど、相手の配置に合わせるように5バックを採用するみたいな。この試合のヴィッセル神戸もミラーゲームを採用することで、サンフレッチェ広島の配置的な優位性を消す狙いを見せた。
ボールを保持していないときのヴィッセル神戸のシステムは、5-2-3。3トップでサンフレッチェ広島の4バックに対応する。特徴はサイドハーフ(大森&ウエスクレイ)の役割にあった。基本的には相手のサイドバック(塩谷&水本)を守備の基準点としている。チャンスがあらば、基準点をセンターバックにかえてボールを奪いに行こうとしていた。サンフレッチェ広島はセンターバック同士の距離が近いこともあって、基本は田中順也で対応だったのだけど、急に襲いかかってくるヴィッセル神戸のサイドハーフのプレーによって、サンフレッチェ広島のボールを前進させる機会は、間違いなく削られていた。だからといって、サンフレッチェ広島が簡単にロングボールを蹴るとか、ボールを失ってショートカウンターを相手に許す、なんてことはない。林にバックパスをして、ビルドアップをやり直す場面が何度も繰り返された。ヴィッセル神戸も林までプレッシングに行く計画にはなっていないので、サンフレッチェ広島は林にバックパスを何度も繰り返すことができていた。
ネルシーニョからすれば、相手がバックパスで攻撃を最初からやり直すことを選択させている状況で、守備の目標は達成される。相手に配置的な優位性を与えていないので、サンフレッチェ広島はボールを前進させられない場面が続いていった。サンフレッチェ広島がビルドアップの出口として見つけたのが、センターバックの運ぶドリブルで相手を動かす。または、ハーフラインまで下りてくるシャドウの選手が根性(例えば、ワンタッチで味方にパス)を見せるくらいだった。ヴィッセル神戸の守備の狙いに隙があったとすれば、自分のレーンを上下動するサンフレッチェ広島のシャドウの選手をどこまで捕まえるかにあった。もちろん、下りていく選手がボールを受けても怖くはないという判断も理解できる。しかし、下りていくシャドウをセントラルハーフ(ニウトン&三原)、もしくはセンターバック(渡部&岩波)が捕まえるのかは曖昧だったことで、相手にチャンスを与えていたことも事実だった。
ただし、サンフレッチェ広島側からしても、前半から無理(ビルドアップを3バックにするとか)をする必要はない。また、ヴィッセル神戸からしても、まずは相手の配置的な優位性を消すことを優先していたので、無理(林までプレッシングに行くとか)をする必要はない。というわけで、非常に静かな前半戦となった。
ヴィッセル神戸のボール保持は、なかなか興味深い形だった。横幅ポジショニングは、橋本と高橋峻希にまかせている。中央に選手が多く、5-4-1攻略の定跡であるセントラルハーフ付近にたくさんの基準点を設けようとしていた。興味深かったのは、ウエスクレイと三原のポジショニングだった。ウエスクレイは右サイドに流れることが多かった。高橋峻希を孤立させないためだったのかもしれない。田中順也も下りる選手だったので、中央渋滞解消を狙った動きでもだったのだろう。なお、大森はサイドに流れることはほとんどなかった。三原のポジショニングは、アンデルソン・ロペスの前にいることが多かった。三原のポジショニングをきっかけに、橋本、大森、三原のトライアングルでサンフレッチェ広島の右サイドを押し込むことができていた。
両方の攻撃が効果的だったかを考えてみると、そこまで効果的ではなかった。ただし、三原のポジショニングでアンデルソン・ロペスに守備をさせる&ウエスクレイのカット・イン&中央の基準点を用意することで、サンフレッチェ広島のセントラルハーフを動かすことはできていた。そういう意味では、サンフレッチェ広島の形に対して、どのように振る舞うべきかをしっかりと整理されていると言っていいだろう。最初に相手の良さ(配置的な優位性)を消す。試合を膠着状態に持っていきながら、自分たちのボール保持では相手の攻守の良さを消すように設計されている。ネルシーニョらしい準備だった。よって、前半はヴィッセル神戸のペースだった。大森のゴールも含めて、エリア内からのシュートも決定機と定義してよかっただろう。ただし、シュートが枠に飛ばなかったので、こういうところで苦しんできている最近なのかもしれない。
試合を動かしたのは誰だろう
大森のゴールで先制したヴィッセル神戸は、後半も前半のように試合を進めていきたい。サンフレッチェ広島は試合を動かす必要性が出てくる。前半のような展開では、ゴールを奪えそうな気配があまりなかったからだ。ゴールを奪えそうなヒントが前半に落ちていたとするならば、トランジションだろう。ボールの奪い合いによって起こる守備が整備されていない状況でボールを前進することができれば、サンフレッチェ広島にもチャンスが生まれていた。ただし、それは裏返しにもなるのだけど。サンフレッチェ広島は林への繰り返されるバックパスのようにボールを保持することに自信を持っている。しかし、それがうまくいかない。だったら、残された道は行くしか無いとなる。いけばわかる。
後半のサンフレッチェ広島は、撤退守備から攻守の切り替えをはやくしてきた。ボールを奪われたら、相手陣地でも果敢にボールを奪いに行く。このような変化にヴィッセル神戸は面くらうこととなる。また、ボール保持攻撃でも野上の運ぶドリブルや青山の横でのポジショニングや、おりてくるシャドウのポジショニングを利用した攻撃を見せていった。ヴィッセル神戸に誤算があったとすれば、前線の3トップの足が止まりがちになったことだろう。もしくは、5-4-1に変更したか。片方のサイドハーフがセンターバックへの守備の基準点の変更ができないくらいの位置にいることもあったので、センターバックからの運ぶドリブルが可能になったことも大きい。塩谷の攻撃参加を嫌がったのかもしれないけれど。
そんな後半のサンフレッチェ広島の変化に対応できなかったヴィッセル神戸。クロスで始まった攻撃の終着は、アンデルソン・ロペスのフィニッシュで同点ゴールが決まった。
森保監督の采配は、野上→森崎和幸。前半に比べると、センターバックに余裕ができていたので、森崎和幸で試合を落ち着かせつつも、効果的にボールを前進させる狙いがあったのだろう。トランジション合戦では結果がどちらに転ぶかはわからない。よって、自分たちに優位に進めるような采配だった。森崎和幸はらしいプレーでチームと試合に落ち着きをもたらせていった。いまだに欠かせない存在というのも素晴らしい。ただし、後半の野上は決して悪くはなかった。
ネルシーニョの采配は、ニウトン、ウエスクレイ→中坂と松下。松下が三原の役割を行う。中坂はボールを扱う技術に自信があるようで、非常に面白い選手だった。ゴール前でも焦らない。アシスト未遂をするなど、将来が楽しみな選手だ。
その後はお互いに決定機が生まれながらも、キーパーを焦らせるような場面はなし。引き分けが妥当な試合は、妥当な結果に終わった。
ひとりごと
前半は膠着状態、後半はトランジション合戦の様相が強い試合となった。膠着状態を望んだのは両チームだったんだけれど、ネルシーニョの手のひらで踊っているかのような前半だった。それを打開した後半のサンフレッチェ広島のふるまいは立派だったんだけれど、同時に変化への物足りなさも感じる。後半のヴィッセル神戸は、ボールを保持して休憩する余裕もあれば、試合を殺せたのかもしれない。ただ、自分たちのやろうとしていること、足りないことが試合を通じて明確になっているだろうヴィッセル神戸に対して、サンフレッチェ広島の場合は完成系がまるで見えてこないところに一抹の不安を感じる。後半のような変化が求められているのは間違いない。どのタイミングで森保監督がはらをくくるのか。それとも変わらないという方向ではらをくくっているのかは、シーズンの終わりに明らかになりそうだ。
コメント