試合巧者のガンバ大阪。巧者の中身を具体的に振り返っていく【コンサドーレ札幌対ガンバ大阪】

マッチレポ2017×Jリーグ

ホームでは無類の強さを発揮していらしいコンサドーレ札幌。前回に試合をみたときは、プレーモデルがはっきりしているという印象を受けた。やることがはっきりしていれば、選手に迷いは生じないだろう。所属している選手の特性を考慮した上で、プレーモデルも決定されている。よって、ホームでの無類の強さもなんとなく納得できるというか。個人的には、横浜F・マリノスで最終的には不遇になってしまった兵藤が大黒柱として、コンサドーレ札幌でプレーしていることが嬉しい。そういえば、ゴン中山と一緒にやべっちに出ていたユース上がりの5人衆は元気なのだろうか。調べてみると、荒野が該当者であった。

アジア・チャンピオンズリーグであっさりと敗退してしまったガンバ大阪。全開に試合をみたときは、今野と倉田が走って死んでを行っていた。走って死んでワークの前任者である阿部と大森の移籍をどのように考えているかは非常に興味深い。遠藤のアンカーシステムや3バックシステムなど、最適解を探す旅はまだまだ終わらないようだ。U20ワールドカップに多くの選手を派遣しているガンバ大阪。一時期はガンバ大阪の下部組織ってどうなの?となっていたが、また盛り返してきたのかもしれない。アジア・チャンピオンズリーグもなくなったので、上位争いに顔を出してくることは間違いないだろう。

コンサドーレ札幌の良さを消しにかかるガンバ大阪

コンサドーレ札幌のボールを保持しているときのシステムは、3-1-4-2。3-1-4-2と言えば、チェルシーで栄光のときを迎えているコンテ監督が、セリエA時代によく使っていたシステムだ。このシステムのえぐいところは、配置的な優位性を獲得しやすい点にある。そんな配置的な優位性を消すために、セリエAでは3バックが流行した。流行したというよりは、対策として行わなければならなかったというべきだろう。コンテのチェルシーは3-4-3と、厳密に言えばシステムは異なるが、4-4-2の文化のプレミアリーグでも3バックを採用するチームが増えたことは、配置的な優位性を消す、または得るために新たな刺激をプレミアリーグに与えたことはm違いのない事実だ。

コンサドーレ札幌の長所は、フィジカルモンスターの都倉を活かすことにある。そのためには、都倉にいいボールを供給しなければならない。いいボールを供給するためには、オープンな状況(ボール保持者にプレッシングがかかっていない状況)をつくる必要がある。昨今の柏レイソルの怒涛のプレッシングの目的は、もちろん、ボールを奪えればいいのだけど、相手のロングボールの精度を落として回収する、かつ、ボール保持者に時間を与えない狙いがある。そんな狙いを外すために、配置的な優位性を得やすい3-1-4-2を採用しているのだろうコンサドーレ札幌。アンカーの宮澤はテクニカルな選手で、左センターバックの福森も良いボールを供給できることは明らかだった。

ガンバ大阪としては、コンサドーレ札幌のボール保持に対して、しっかりと策を準備する必要がある。三浦、ファビオと対人で強いセンターバックがいたとしても、都倉と正面から衝突をする必要性はほとんどない。邪道だが、正面からぶつかりあって、正面から破壊して相手の心を折るという手もあるが、そこまでの差が両者にあるかというとない。コンサドーレ札幌へガンバ大阪の準備は、4-3-1-2であった。遠藤を宮澤にぶつけることで、アンカーを消す。そして、1列目に長沢と赤崎を起用することで、3バックを追いかけ回す作戦となった。アデミウソンよりも赤崎を優先した理由は、守備での貢献度を優先したのだろう。コンサドーレ札幌のビルドアップ隊に時間を与えないようなガンバ大阪の配置的な準備は、ぴったりとコンサドーレ札幌にはまった。よって、コンサドーレ札幌は配置的な優位性を得られないまま、いちかばちかで前線に放り込む場面が増えていった。それでも、ある程度は、形にしてしまう都倉と金園のコンビとセカンドボールを拾うインサイドハーフコンビは、かなり優秀だと思う。だからこそ、パスの出処を潰しにきたガンバ大阪の準備は見事だった。

コンサドーレ札幌の守備とガンバ大阪の準備は続く

裏返して、ガンバ大阪のボール保持を見ていくと、かなりまったりとしていた。その理由はコンサドーレ札幌のプレッシング開始ラインにある。コンサドーレ札幌のボールを保持していないときのシステムは、5-3-2。2トップをいかして前からプレッシングを行なうのかと思っていたが、中央からの侵入を制限しているポジショニングだった。理由を考えれば明白で、ガンバ大阪のサイドバックへのプレッシングをコンサドーレ札幌はインサイドハーフが基本的に行なう。よって、インサイドハーフはできるだけサイド寄りのポジショニングを置きたい。中央をケアしながらサイドまで走っていくのは、さすがにしんどい。よって、2トップが中央のパスコースをケアすることで、インサイドハーフのサイドへのスライドをスムーズに行わせたかったのだろう。

ボールを保持したガンバ大阪の攻撃は、コンサドーレ札幌の攻撃を少しコピーしているかのように思えた。長沢への放り込みと赤崎への積極的な楔のパスが目立った。特に、相手のセンターバックと同数のときは縦パスを入れましょうという約束事があったのだろう。後の話になるが、藤本のゴールもこの楔のパスから始まっている。ただ、質的優位で勝てると計算していたのかもしれないが、赤崎と長沢とコンサドーレ札幌守備陣のマッチアップは、どちらかといえば、コンサドーレ札幌に分があったかのようにみえた。

それでも同数なら楔のパスを入れようぜというのは間違った姿勢ではない。でも、効果的ではない。さらに、ガンバ大阪のボール保持攻撃を見ていくと、ボールサイドで攻撃が完結する場面が多かった。コンサドーレ札幌の守備の形を見ていくと、インサイドハーフのサイド流れの影響で、ボールサイドでないインサイドハーフ周りにはスペースができやすい。よって、サイドチェンジで攻撃の設計図を書くのがいわゆる3センター対策としての定跡となっている。しかし、ガンバ大阪はなかなかやらない。その理由は、アトレチコ・マドリーと似ていて、カウンターされることを恐れていた&同サイドでボールを奪い返すことで自分たちの攻撃のターンを延々と続けたかったという狙いが見えてくる。

繰り返しになるが、コンサドーレ札幌は前線への放り込みで強さを発揮する。つまり、ボールを与えたら一気に強襲してくる可能性が高い。だとすれば、その機会を損失させる必要がある。機会を損失させるためには、相手からボールを保持させなければいい。前半のガンバ大阪のボールを失ったときの切り替えの速さは特筆すべきものだった。そして、ボールを失ってすぐにボールを奪い返すためには、ボールサイドに相応の人数が必要になる。相応の人数を集めるために、ガンバ大阪は、遠藤、倉田、藤本がボールサイドによってくる。そして、なるべくサイドチェンジは行わない。ボールを失ってもすぐに奪い返すため人員が準備できているので。よって、果敢な楔のパスもどうせ奪い返せばいいよねという考えのもとに行われていた。

さらに、ガンバ大阪のボール保持攻撃を見ていると、コンサドーレ札幌の守備の粗が見えてくる。コンサドーレ札幌の2列目はゾーン対応がデフォルトになっている。しかし、3列目はマンマークが基本。よって、3列目の選手が迎撃守備を見せたときに、カバーリングを行なう選手が明確ではない。ガンバ大阪の攻撃は、コンサドーレ札幌のインサイドハーフの守備タスクを増やし、3列目からのサポートをうながす。そして、3列目の選手がいなくなってできたスペースを狙う。この形から決定機やゴールは生まれなかったけれど、ポジションチェンジや円環するようなローテーションアタックにコンサドーレ札幌は苦戦するかもしれない。

コンサドーレ札幌は少ないボール保持機会からもフィニッシュまで行けるのは立派だった。ただ、その機会を損失させながら、攻撃を延々と続けていくガンバ大阪のほうが試合巧者というべき前半戦は、藤本の華麗なループシュートでガンバ大阪のリードで終わる。

コンサドーレ札幌の良さがでてきた理由

後半になると、コンサドーレ札幌のプレッシングに変化が起きる。1列目の都倉、金園がガンバ大阪のセンターバックにプレッシングを行なうようになった。この変化によって、ガンバ大阪のボール保持の時間が減っていく。さらに、ガンバ大阪のプレッシング開始ラインも下ったことで、コンサドーレ札幌は余裕を持ってボールを保持できるようになっていった。コンサドーレ札幌のビルドアップ隊に余裕が出てくると、前線へ余裕を持ってボールを蹴ることができるので、コンサドーレ札幌の勢いが増す格好となった。ガンバ大阪からすれば、カウンターで追加点を狙う形に移行していったので、ある程度は織り込み済みの変更だったのだろう。

計算違いがあるとすれば、コンサドーレ札幌の長所の破壊力だ。ファビオ、井手内がゴールの中でクリアーしたように、コンサドーレ札幌の決定機は続いていった。ウイングバックにも時間ができていたので、コンサドーレ札幌はマセードを右ウイングバックで起用する。マセードは突破のドリブルが得意なようだったが、空回り感は否めなかった。ガンバ大阪はアデミウソンをいれて、カウンター仕様によりシフトしていく。いきなり決定機をつくるアデミウソンは流石だったし、その後もロングカウンターをひとりでフィニッシュまで持っていくアデミウソンは戦術を凌駕する兵器と言っていいだろう。こんな選手が途中から出場してくるのだから反則である。

コンサドーレ札幌はジュリーニョと小野伸二をピッチに送る。ガンバ大阪は4-3-1-2で耐えながらも、泉澤の登場とともに4-4-2に変更する。コンサドーレ札幌の計算違いがあったとすれば、途中から入ってきた助っ人外国人が周りと噛み合っていないことだろうか。カウンターにシフトしていったガンバ大阪もコンサドーレ札幌の攻撃に慣れていったようで、フィニッシュを許しながらも東口を焦らせる場面はほとんどなかった。逆にボールを奪ってのカウンターで泉澤がとどめをさして、試合を終了させることに成功する。

ひとりごと

コンサドーレ札幌が自分たちの長所を発揮できれば、ガンバ大阪を相手にしても戦えるということは証明できた。一方でその長所を出させないよ!と準備されたときに苦しい。また、力技が通用しなかったときに困ったときのセットプレーも力技といえば力技となる。だからこそ、助っ人外国人たちの奮起に期待するべきなのかどうか。

コンサドーレ札幌へもしっかりと対策を行なうガンバ大阪。がちで優勝を狙っているのかもしれない。今野のいない間に、井手口が独り立ちしそうでそうなると非常に厄介なチームになりそうだ。最近は出番の少なくなっているらしい遠藤保仁がどうなっていくかも、さりげなく注目だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました