湘南ベルマーレ対名古屋グランパス ~相手を見ることの意味が異なる両チームの差~

マッチレポ2017×Jリーグ

注目の試合をマッチレポすることになったJ1。今節は湘南ベルマーレと名古屋グランパスに注目!。昇格勢同士の対決だが、未だに無敗同士の対決。無敗といっても、まだ2試合しかしていないけど。

湘南ベルマーレはチョウ・キジェ監督がキーマンとなっている。最近はチョウ・キジェ特集のような本も出版されるようになった。また、柏レイソルがトランジションを身につけさせるために湘南ベルマーレに留学させるスタイルを取るようになっている。今は秋野がお世話になっているはずだ。湘南ベルマーレスタイルは下部組織でも統一されており、チョウ・キジェ後もそのスタイルからブレなければ、チームの哲学を身につけたと言えそうだ。ただ、言葉にすることで、言葉に縛られることもあるかもしれない。そういう固定観念をチョウ・キジェ監督は嫌っていそうな気はする。湘南ベルマーレの試合をみるたびに、そんなことを感じさせられてる。

名古屋グランパスは昨年に風間八宏を補強。ボールプレーヤーをこよなく愛する風間八宏によって、名古屋グランパスの選手は大幅に入れ替わっている気がする。小倉監督時代からの主力は果たして何名が生き残っているのだろうか。ヤッヒー的にはなんでお前らできないの?ボールを止めて蹴るだけだよ、そして目を揃えるだけだよ!と言っていそうだが、すぐにできるようになる選手はそういう教育を受けてきた選手だけだろう。ときどき、すぐにできちゃう化物もいるけど。

湘南ベルマーレのプレッシング対名古屋グランパスのビルドアップ

試合の主たる部分は、名古屋グランパスのボール保持対湘南ベルマーレのプレッシングだった。やっひーのチームらしく、名古屋グランパスは自陣深いエリアでも冷静にボールを持つ選手が目立った。ボールを持ちながらもしっかりと顔が上がっているので、プレッシングをする側からすれば非常に相対したくないと言っていいだろう。視野を確保できている相手にプレッシングに行くのは嫌なものである。

湘南ベルマーレはウイングバックとセンターバックのマークの受け渡しがプレッシングのリスクを調整する役割になっていた。前からボールを奪うときは、名古屋グランパスのサイドバックまでプレッシングをかける湘南ベルマーレのウイングバック。そのときはセンターバックが名古屋グランパスのウイングの選手を担当する。リスクを冒さないときは、名古屋グランパスのサイドバックを自由(または前列の選手の根性に託す)にし、5バックで守りを固める。3バックだからこそ、前からプレッシングを行える仕組みは、一昔前のブンデスリーガで発見された現象だ。

名古屋グランパスはインサイドハーフがビルドアップの出口となる場面が多かった。選手の位置が良い意味で一定でない湘南ベルマーレの1列目のプレッシングに対して、安定した状態を作り出したかっただろう小林は、3バックに変化してのビルドアップを機械的に行い続けた。サイドバックがセンターレーンに移動すれば、インサイドハーフが降りてこないでもポジショニングは成立する。しかし、さすがに名古屋グランパスまでサイドバック→セントラルハーフ化はやらないようだった。宮原とか簡単にこなしそうだったけど。よって、インサイドハーフである八反田と和泉の下りる動きが頻繁に繰り返されるようになった。名古屋グランパスの本日のビルドアップは、人海戦術で自陣でのボール支配を安定させる方法論となっていた。

インサイドハーフの下りる動きに呼応して、ウイングの選手が中央に絞る必要が出てくる。ガブリエル・シャビエルや青木が中央に移動してこないと、ジョーが孤立してしまうからだ。しかし、ガブリエル・シャビエルと青木にそのような動作をする素振りは見えない。インサイドハーフとのポジションチェンジは仕込まれているようだったけれど。さらに、アンドレ・バイアと殴り合いになったジョーは高さで優位性をあまり示せなかった。となると、セカンドボール争いになるのだけど、セカンドボールを拾ってくれる選手はいない。ウイングはサイドにいるし、インサイドハーフは列を降りている。湘南ベルマーレの選手はわんさかいるので、セカンドボールを確実に拾い上げていく湘南ベルマーレであった。

ハーフライン付近での名古屋グランパスの攻撃と湘南ベルマーレの罠

それでも地上戦でボールを前進させていけばいい名古屋グランパス。湘南ベルマーレはディフェンスラインを高く保ち、名古屋グランパスのプレーエリアを狭める意思を見せる。高いディフェンスラインにはペドロとアレクシス・サンチェスで裏とりで深さを創出とは懐かしのバルセロナだが、名古屋グランパスの面々に深さを狙う選手もいなければ、チームで狙う意思もあまりなかった。強いて言えば、インサイドハーフが裏抜けというか突撃をする場面があった。インサイドハーフの仕事量の多さが異常な名古屋グランパス。でも、八反田も和泉も平気でこなそうとしているから尊敬。そして、トップの3人は質的優位を示せる選手たちなので、しょうがない。というわけで、湘南ベルマーレが規定したプレーエリアに地上戦を挑んでいく名古屋グランパスであった。

湘南ベルマーレの罠に突撃していく名古屋グランパス。非常にヤッヒーらしい志向だ。相手の罠を正面から破壊すれば、相手への精神的損害は計り知れない。名古屋グランパスの地上戦を見ていると、ヘスス・ナバスとアウベスが躍動していたころのセビージャを彷彿とさせる攻撃であった。つまり、片方のサイドに選手が密集していた。そして、狭いエリアをショートパスの連続で突破していくみたいな攻撃は日本式。高い技術が為せる技である。ジョーをカヌーテと見立てるとちょっとおもしろい。カヌーテを補佐するレナトは不在だったけれど。というわけで、湘南ベルマーレがプレーエリアを狭くしようとも、選手を集めて密集からの連続パスで突破なら狭いエリアでも突破できるぜ作戦で突撃していった名古屋グランパスであった。

片寄せ攻撃と片寄せ守備の攻防

片寄せ攻撃のセビージャは、片寄せ守備によって撃沈した歴史を持っている。なお、その後のセビージャはアウベスのサイドチェンジからのディエゴ・カペルのアイソレーションという技でこの難局を乗り切ろうと画策する。元気だろうか、ディエゴ・カペル。湘南ベルマーレの手は、歴史が証明している通り、片寄せ守備であった。名古屋グランパスが人を集めるなら、我々も人を集めるでござる作戦。この作戦によって、いつもだったら時間とスペースを得られそうなパス交換をしても、ちっともメリットが見いだせない状況となった名古屋グランパス。噂のガブリエル・シャビエルも湘南ベルマーレのウイングバック、もしくはセンターバックに密着され、ほとんど良さを見せられなかった。名古屋グランパスが良さを見せたのは、相手のプレッシングを交わしての速攻。特に青木がえぐいドリブルを見せていたのが印象に残っている。

湘南ベルマーレの片寄守備によって、攻撃が機能しなかった名古屋グランパス。その代償はショートカウンターの機会を相手に与えることに繋がっていく。というわけで、湘南ベルマーレはボールを奪ってからのカウンターで名古屋グランパスのゴールに迫っていく。しかし、オフサイドの判定やゴール前でのプレー精度の低下によって、決定機と呼べるものまではなかなか辿り着けなかった。ただし、湘南ベルマーレはプレッシングからのカウンターだけで試合を展開する気はなかった。やはり湘南スタイルという言葉に惑わされてはいけない。

必要なものは多面性、例えばボールを取り上げたり、深さを創出したり

時間がたつに連れて、湘南ベルマーレもボールを保持するようになっていく。名古屋グランパスの裏へのボールも多いと言えば多い。しかし、八反田を前に移動させて4-4-2に変化する名古屋グランパスの選手配置に対して、3-4-3の湘南ベルマーレ。位置的優位を活かせる構図となっている。なので、ロングボールばかりでなく、しっかりとフリーマンを認知しながらボールを繋いでいく湘南ベルマーレという場が何度も見られた。名古屋グランパスのボール保持攻撃から身を護るためには、名古屋グランパスにボールを持たせなければ良い。そんなヤッヒー理論を投げ返す湘南ベルマーレであった。ただし、ゴールには届かないのが切ないところか。それでも果敢にボールを繋いでいく湘南ベルマーレの姿は、名古屋グランパスにとっては非常に嫌らしい存在になっていった。

そんな展開は後半になっても続く。名古屋グランパスも要所で上手さを見せるが、湘南ベルマーレの片寄せ守備に相も変わらず苦戦していた。ただし、後半の名古屋グランパスはインサイドハーフと特に宮原が積極的に攻撃参加するようになっていった。特にインサイドハーフの面々は相手の裏に飛び出す場面が見られるようになり、湘南ベルマーレのディフェンスラインを下げさせる役割となった。この連続した攻撃によって、徐々に相手陣地でボールを持てるようになっていく名古屋グランパスという展開になっていく。相手の裏に走ることは超大事だ。

相手を押し込めば、そのうちに決定機が訪れそうな名古屋グランパス。その言葉のとおりに、青木やジョーが決定機を掴むがゴールには届かない。ジョーにクロスを上げまくれば何かが起きそうなのだが、そういうチームではないということで。逆に湘南ベルマーレ側は秋野がスーペルミドルを放つがランゲラックが見事にはじき出しゴールには決まらない。これは両チームともにシュートが入らない日かもしれないね、というわけで、本当にシュートが決まらないまま、試合は終了する。湘南ベルマーレからすれば、アンドレ・バイアが空中戦で存在感を見せていたとは言え、ジョーにクロスを上げまくられたほうが嫌だったのかどうかは非常に気になる。

ひとりごと

名古屋グランパスは独特だった。各々のボールプレーヤーぶりはえぐい。左サイドの秋山青木コンビは何でも破壊しそう。右サイドバックの宮原は鹿島アントラーズのうっちーの後継者になれそう。八反田×和泉×小林の大学で活躍したトリオもいちいち上手い。ただ、相手の状況に対して効果的な判断ができているのか?というと怪しい。ただ、チームとして狭いエリアでも崩しきろうぜを目指しているようなので、なんとも言えない。たぶん、一般的な視線からいうと、サイドチェンジしろと、ジョー周りに選手を配置してロングボールも使えやってところだろうか。やらないと思うけど。

湘南ベルマーレは相手の状況を見極めて、どっちが相手にとって嫌なのかな?という判断を選手がしていたと思う。ボールを保持していても、ボールを保持していなくてもそれらの判断をしようとしているところがにくい。ただ、ゴールが決まらない。マジな話をすると、守備を疎かにしがちなガブリエル・シャビエルの裏エリアは狙えると思うのだけど、そこで存在感をあまりだせなかった杉岡くんにはもっと頑張ってもらいたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました