上位グループについていくためには、負けられないチーム同士の対決となったヴィッセル神戸対FC東京。
ポドルスキーよ、早く来てくれ状態のヴィッセル神戸だが、前節で鹿島アントラーズの撃破に成功。渡邉千真が復調し、大森晃太郎は存在感を増していき、中坂の台頭と、良いニュースもちらほら。レアンドロとポドルスキーが帰ってきたときにどのように融合するのかは非常に楽しみだ。なお、渡部博文が怪我をしているので、伊野波がスタメンに選ばれている。ヴィッセル神戸にいたのか、伊野波。
前節で柏レイソルにフルボッコにされたFC東京。それまでは公式戦でしばらく負けていません状態だったので、そのショックは計り知れない。よって、スタメンもいじっている。徳永→室田、梶山→田邊。河野が怪我をしたこともあって、永井がスタメンに選ばれている。FC東京の場合は、誰かが帰ってくるというよりは、スタメンの最適解を見つけられるか大会が終わるかどうかにかかっている。ただし、相手がいる競技なので、このスタメンが機能したことが、自分たちの理由よりも相手の理由のほうが多いのではないかと考え始めると、永遠に続く禅問答となりそうな気配だ。
4-1-2-3対4-4-2
ボールを保持していないときのFC東京のシステムは、4-4-2。前節の柏レイソル戦のときと同じように、強烈なプレッシングでヴィッセル神戸のビルドアップに臨んだ。ヴィッセル神戸はシステム噛み合わせ論で浮く高橋秀人のポジショニングをビルドアップの出口としようとした。しかし、FC東京の猛烈さと試合序盤のリスクを冒す必要性のなさから、ヴィッセル神戸はロングボールによるプレッシング回避を狙う場面が増えていった。特に室屋の空中戦機会を増やすように計算されていたし、さらに、渡邉千真による裏とりは、決してロングボールでプレッシング回避という言葉にネガティブな意味を持たせるものではなかった。ただし、高橋秀人をセンターバックの間におろす機会があったように、もうちょっと繋ぎたかったのではないかなというネルシーニョの計算だったのではないかと感じた。そういう意味では、FC東京のプレッシングが計算をこえていったと言っていいかもしれない。
ボールを保持していないときのヴィッセル神戸のシステムは、4-1-2-3。4-1-4-1でも良いんだけど。特徴はインサイドハーフコンビ(ニウトン、松下)がFC東京のセントラルハーフコンビ(高萩と田邊)につきっきりだったことだろう。FC東京の攻撃の指揮をとっているのは、セントラルハーフコンビとなる。チームの仕組みで攻撃の指揮を行なうというよりは、この位置にボールプレーヤーを起用することで指揮をとることがFC東京の特徴だ。高萩の能力の高さは言うまでもなく、田邊も目の前の相手を独力ではがせるような選手と言っていいだろう。よって、ネルシーニョの計算からすれば、このコンビを消せば、FC東京の攻撃の精度は下っていくと考えていた可能性が高い。なお、相手のセンターバックコンビには渡邉千真が頑張り、ときどきサイドハーフが前にスライドしてくる約束事になっていたので、FC東京はボールを保持することはできていた。
この試合を動かしたのが、高萩、田邊のポジショニングからであった。マンマーク気味に対応されたFC東京のセントラルハーフコンビは、相手から逃げるポジショニングを行なう。相手がどこまでついてくるかを調査しながら、3列目付近でのプレーが増えていく。セントラルハーフコンビの移動に呼応したのが、大久保とときどき東だった。ヴィッセル神戸のインサイドハーフ付近で大久保と東がポジショニングすることで、ヴィッセル神戸のインサイドハーフコンビは守備の基準点が増えてしまう。高橋秀人のサポートがあれば、話は別だ。しかし、高橋秀人はセンターバックの前から動かない。3センターというよりは、アンカー+2インサイドはふという形のヴィッセル神戸の守備は、FC東京の縦列の移動(MFの列からDFの列へ)や横列の移動(サイドからセンターへ)によって、混乱していく。なお、大久保の下りる動きに呼応したのが永井で、彼は前線に進出していった。
このポジションチェンジは9分くらいから活発化するようになる。準備をしていた、というよりは、相手の形に応じて、自分たちが自分たちの良さをだすために動いたという印象を受けた。ヴィッセル神戸の守備の仕組みを利用できるようになったFC東京は、14分に永井がループシュートを決める。大久保のパスがきっかけになっていたのだが、大久保がオープンな形でボールを受けられた理由は、高萩との縦のポジションチェンジによって、ニウトンを動かしてできたエリアを使えていたからだ。ヴィッセル神戸は人への基準を強くしたけれど、人が増えてどうしようもなくなっていった。また、前田のポストプレーにヴィッセル神戸のセンターバックがたじたじだったこともあって、果敢な守備ができなかったことも、FC東京が攻勢に出られた理由のひとつだろう。ヴィッセル神戸はファウルで相手を止めてしまう場面がどうしても増えていくが、FC東京のミスにも助けられ、何とか失点なしで前半を終えることに成功する。
4-4-2対4-4-2
後半の頭から、ネルシーニョは4-4-2にシステムを変更する。ヴィッセル神戸がもっとも苦しんでいたのが、FC東京のセンターバックのプレッシングをどのように行なうのか。渡邉千真が孤独に頑張るのか、インサイドハーフがずれるのか、サイドハーフが前に出ていくのか。その役割の曖昧さがFC東京に攻撃のきっかけを与える場面が多かった。だったら、2トップで行ったれや!わかりやすくしてやる!というネルシーニョの開き直りは正しい。迷いがなくなったヴィッセル神戸のプレッシングに、FC東京の攻撃機会は削られていくが、まだFC東京のほうが優勢な雰囲気があった。そんな雰囲気を断ち切ったのが、ウエスクレイ。ゴールキックからのトランジションで粘りを見せるヴィッセル神戸。ボールはウエスクレイのもとに転がり、脅威のドリブル突破からのクロスで渡邉千真のゴールを演出する。63分のゴールだった。前田のポストプレーにヴィッセル神戸のセンターバックがたじたじと書いたけれど、FC東京のセンターバックも渡邉千真にたじたじであった。
FC東京の弱点が、撤退守備のセントラルハーフ周りの守備だと、柏レイソル戦で感じた。この試合では、リードしたこともあって、1列目の献身的な守備によって、1.2列目を相手に使わせる場面が非常に少なかった。特に大久保の献身的な守備が前半には非常に目立っていた。個人的にはサイドハーフの中央への絞りとセンターバックの迎撃でこの問題を解決するかと思っていたが、さらに走りましょうで解決するあたりが、FC東京らしい。ヴィッセル神戸は、前半からセントラルハーフ周りを使うように、大森と中坂のライン間ポジショニングを行わせていたが、ボールをライン間ポジショニングにいれるための入り口をFC東京の1列目にうまく制限されてしまっていた。それは後半の頭でも変わらなかった。だからこそ、ゴールキックからのトランジションでゴールが決まったのは、ヴィッセル神戸からすれば、狙い目だったと言えるだろう。
4-4-2対4-3-3→3-4-3
ヴィッセル神戸の圧力にたじたじになりながらも、FC東京もとってもネガティブになるほどの内容ではなかった。そんなこともあって、永井→中島が登場する。そのまま永井の位置に入るかと思ったが、東をセントラルハーフにして、4-3-3のようになった。大久保と中島のシャドウというか。この変更の最もネガティブなことは、1列目の守備が減ったことにある。大久保と中島はサイドハーフの守備になったこともあって、1.2列目をヴィッセル神戸に明け渡す場面が増えていった。そうなると、活動的になるのが中坂だったり、ウエスクレイだったり。ヴィッセル神戸も自分たちのやりたいことがどんどんできるようになっていくなかで、FC東京は東→徳永で3-4-3に変更する。そして、仕上げに前田→ウタカが登場する。
ウタカがニウトンをふっ飛ばした場面は印象的だったが、どちらかといえば、ヴィッセル神戸のペースになっていった。ヴィッセル神戸も大森→小林、中坂→田中順也と前線の選手を交代しながら、強度の維持を図っていく。そして、主にカウンターでFC東京のゴールに迫っていく。FC東京も決定機未遂は多いのだが、キム・スンギュを焦らせる場面は記憶に残っていない。逆にいつものように林の出番は増えていく。小林のカット・インからのシュートや、最後の最後で田中順也のシュートを止めた林は、今日もスーパーセーブを見せていた。
FC東京は3-4-3に変更した理由が、大久保、中島、ウタカの良さをだすためなんだろうけど、そこにどのようにボールを届けるのかが未設計のようだったので、ビルドアップミスも含めてなかなかきつそうだった。もちろん、適当に放り込んでどうにかする!でも、どうにかしてくれそうな3人衆なのだけど、それだったら、後方は耐えきれる面子が必要になる。高萩と田邊の無駄使い。また、3人衆が戻ってこなければ、セントラルハーフ付近を相手に与えることにもなるので、自ら弱点をさらけ出す采配で肉を切らせて骨を断つみたいな考えだったのかどうかは、闇の中である。
ひとりごと
相手がボールを持たせてくれたときに、FC東京のこのメンバーは強さを発揮できそう。ただし、このメンバーだったとしても、柏レイソルのようなプレッシングを受けたときに、FC東京のセンターバックがボールを繋ぐ意思を見せるかどうかは不明だ。恐らく、高萩と田邊のコンビを継続して起用していけば、どうにかなりそうだけど。そういう意味では、セレクター型の監督というべきか。選手の個性をどのように組み合わせるかと、相互作用に期待みたいな。ただし、設計図が必要な箇所は間違いなくあるわけで、プレースタイルをかえたときにこのメンバーでどれだけ柔軟性をもって対応できるかは、謎である。
ヴィッセル神戸は中坂が非常に面白い存在になっている。柏レイソルの手塚もそうだが、ポジショニングで時間を得て、ボールプレーヤーとしての才能を発揮する若手がちらほら出てきたことは非常に嬉しい。伊野波、岩波コンビだとなかなか厳しそうだったので、早く帰ってきてくれ、渡部博文!状態かもしれない。中盤は選手層が半端なさそうなんだけども。
コメント