~負けた試合を評価する難しさみたいなもの~ ベガルタ仙台対鹿島アントラーズ

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

ゆっくりと結果が出なくなってきているベガルタ仙台。スタメンは徐々に固まりつつある印象。菅井も怪我から復活してベンチにいる。ハモン・ロペスの帰還も、もうすぐのよう。対するは、ゆっくりと結果が出始めている鹿島アントラーズ。累積のため、孤軍奮闘の金崎が出場停止。高崎とカイオがスタメンへ。そして、小笠原が怪我から復活を遂げている。植田は不明。そして、山村は行方不明。なお、個人的に注目している赤崎もベンチにいる。

■ボランチサッカーをぶっつぶせ!
myboard1

ベガルタ仙台の特徴は多彩な守備。今日は4-1-4-1によって、鹿島アントラーズの柴崎&小笠原を狙い撃ちにする。すべての攻撃がボランチを経由する、通称ボランチサッカーへの対策だろう。ボールを前進させたい鹿島アントラーズ。ボランチを経由しないショートパスでのボール前進の定跡は、繰り返されるサイドチェンジからのサイドバックからサイドハーフへの展開。しかし、サイドバックの位置を上げるのがデフォルトの鹿島アントラーズ。センターバックからのボールを受ける位置にサイドバックがいない展開。いるべき場所にいても、ベガルタ仙台のサイドハーフが猪突猛進。

序盤の鹿島アントラーズは、リスクを考えてひたすらにロングボール。しかし、高崎に放り込んでもあんまり効果的ではない。よって、サイドバックの裏を狙う。ただ、リスクを考えての攻撃なので、別に成功する失敗するについて重苦しく考えているような雰囲気はまったくなかった。10分過ぎからボールを前進させる意志を見せる。しかし、ボランチが捕まっているので、やっぱり蹴っ飛ばす展開となった。

そのような状況において、先日の試合に続き、柴崎が動き始める。そして、ボールがときどき前進させられるようになる。先日から感じることだが、柴崎に与えられたタスクが大きすぎる気がする。試合前の準備というよりは、試合中にすべてを判断しているかのような印象。イメージトレーニングをしているかどうかで成功確率は大幅に変わる。想定内か想定外かって重要だよというお話でした。

■ベガルタ仙台のデザイン
myboard2

ベガルタ仙台のデザインはなかなか興味深い。鹿島アントラーズの1列目の守備に対しては、センターバックの横幅と富田のポジショニングで無効化する。サイドバックは高い位置取りをして攻撃の横幅を確保する。インサイドハーフの奥埜と梁勇基は、それぞれの特徴を踏まえた役割がある。梁勇基はインサイドハーフ落としを行いながら、ボールを前進させる。奥埜は中盤を助けながらゴール前に飛び出していく。茂木と野沢はフリーロールに近い。基本は中央に流れる。相手の形によって、縦のポジションチェンジでボールを前進させるヘルプを行う。そして、ウィルソンはサイドに流れる。誰もいなくなりそうな中央に選手が突撃する役割は奥埜、野沢、梁勇基、茂木が担っている。

ウィルソンがサイドに流れると、相手のセンターバックを動かすことができる。前半は昌子が狙われた。おそらくカバーリングに優れる昌子にアタックすることで、ファン・ソッコにカバーリング機会を増やすことで相手にエラーを起こさせる狙いがあったのではないかと。また、人への意識の強い鹿島アントラーズの面々の特徴を踏まえると、センターバックを動かす→誰かがスペースをカバーリングで不具合が起きるのではないかという狙いがあった可能性が高い。野沢の決定機とかそんな印象。

もしも、ウィルソンにセンターバックがついてこなかったら。サイドに人が集まって密集地帯での数的優位からの突破、コーナキックを得ることで、セットプレーのチャンスを増やすなんて狙いがある。序盤のベガルタ仙台もロングボールが多かったが、セカンドボール要員をたくさん準備したこともあって、かなり効果的に機能していた。

15分過ぎからは圧倒的にベガルタ仙台がボールを保持する展開になっていく。27分に小笠原が流れの中から相手の一瞬の隙をつくまでの鹿島アントラーズは、カウンターでしか勝機を見いだせそうにもなかった。でも、カウンターできるならいいじゃないかとなりそうだが、ベガルタ仙台のボール保持に前にちっともボールを奪い返せそうにもなかった。ベガルタ仙台のポジショニングの前に正面から4-4-2でぶつかりあってもなかなか難しい。この場面でも25分すぎから柴崎が1列前での守備を試みている。おそらく、ベガルタ仙台の時間がこれ以上続いたらまずいという判断だろう。しかし、大きく影響はなかった。耐え忍ぶ鹿島アントラーズ。でも、試合を何とかしようという意志を行動で示せることは素敵だ。黙って負けるなら闘って負けた方がマシ。

ベガルタ仙台の前に沈黙気味の鹿島アントラーズ。内容的にはフルボッココースだったのだが、カイオのサイドチェンジから西がコーナーキックを得る。そして、そのコーナーキックから昌子がヘディングを決めてしまう。自分たちの流れのときに結果を残さないと、という標語が聞こえてきそうなベガルタ仙台の失点であった。

■両チームの采配について

なぜこの展開で負けているのだ!というベガルタ仙台。後半も前半のリピートを狙うが、ちょっと急ぎ気味。刻一刻と時は減っていきビハインド。焦りはなかったと思うのだが、前半のようにバックパスをまじえながら、という場面は減っていった。後半のベガルタ仙台はウィルソンがファン・ソッコを狙い撃ち。他の選手が中央への突撃は継続。ただし、非常に体力的にきつい。よって、神出鬼没の菅井が最初に登場する。なぜおまえがここにいるんだというポジショニングは、ベガルタ仙台に必要かもしれない。

後半の鹿島アントラーズは、外外のぼーる循環が増えていった。相手のサイドハーフが茂木と野沢なんだから彼らに守備機会が増えるように攻撃しましょうと、意思統一をしたのかどうかはわからない。ただ、サイドからの鹿島の攻撃に対して、ベガルタ仙台は個のベースでやっつけられていく展開が増えていく。前半は奪えていた場面で耐え切れないとか。そんなぐぬぬな展開の中でバックパスをかっさわられてカイオが個人技を見せてつけて2-0となる。

迷わず動くはベガルタ仙台。茂木→金園。前半のリピートを諦めた瞬間。でも、リピートできていなかったのだから間違いない采配。しかし、地上戦→空中戦を多めに攻撃を転換するのに時間のかかるベガルタ仙台。意外に難しい転換作業なのであった。むろん、空中戦を仕掛けるようになってからの迫力をベガルタ仙台は持っているのは言うまでもない。

対する鹿島アントラーズ。ウィルソンに狙われたファン・ソッコに退場の雰囲気があったので、青木に交代。その後の采配は不可解だった。高崎→梅鉢でピッチの選手たちに混乱をもたらすと、その采配は間違っていたと遠藤→赤崎が登場する。なお、梅鉢は味方に怒鳴られるようなミスを連発し、ベガルタ仙台に勢いを与えることになる。交代で登場し、ミスを連発すると、さすがにメンタル的にきつい。さらに追い打ちをかけるようにロスタイムには失点のきっかけになる梅鉢くんであった。こうしてメディアを騒がしていた連続失点記録は継続してしまった鹿島アントラーズ。勝っても憮然とした表情の選手が多かったのが印象に残っている。

■独り言

ウィルソンの長所を相手のセンターバックを動かして云々や、前半にみせたようなボール運びの設計は、なかなか素晴らしいものがあったベガルタ仙台。でも、負けてはダメだ!点が取れない!ということを考えると、新たな攻撃ルートを作るか、今の精度を上げるか。シュートポイントを得ることもできているが、そのときの姿勢を考えると、もっともっと前に出る必要があるのかも知れない。

この内容でよく勝てた鹿島アントラーズ。ACLに向けて頑張ってもらいたいのだが、柴崎がいないときに何が起こるのか非常に興味がある。ボールが前進できない、ボールが奪えないときに、しっかりとアクションを起こせる選手が他にいるのかどうか。金崎が気合で周りを巻き込みそうだが、柴崎がいないという状況をちょっと想像できなくなってきている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました