~届かない気持ち~浦和レッズ対清水エスパルス

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

浦和レッズは、森脇が負傷離脱。代役は懐かしの岡本。他のチーム状況によっては、ファースト・ステージの優勝が決定する試合。ただし、ミッドウィークに試合をしていることもあり、相手はよりはフィジカル的にきつい状況。

前節で川崎フロンターレに大勝した清水エスパルス。ナビスコカップでの若手軍団の奮闘→リーグのスタメン組との融合が進んでいる。流れを継続する意味で、スタメンの変更も怪我のヤコビッチを犬飼へのみ。ユース時代の教え子とともに、リーグ戦を戦う決意をした大榎監督。試合間隔では有利な立場にいるので、持ち前の気合と走力で相手を凌駕したい。

■大榎式のミシャ式対策

myboard1

高い位置からのプレッシングを志向している清水エスパルス。図のようなかみ合わせでミシャ式に臨んだ。今季の浦和レッズは3バックと4バックのビルドアップをときどき使い分けていたが、清水エスパルス相手に3バックでは死なばもろともプレッシングをくらうと考えたのだろう。3バックでのビルドアップを使う場面はほとんど見られなかった。清水エスパルスもその浦和の考えを読みきっているようで、相手が4バックを前提として数的同数で対応できるように準備をしてきていた。常にボール保持者にプレッシングをかけることで、高いDFラインを維持しよう!と考えているのが大榎流。

myboard2

清水エスパルスの守備に対する、浦和レッズの準備はロングボールと外外循環からのフリック。ただし、清水エスパルスのプレッシングの前に、後者の再現性はほとんど見られなかった。前者のロングボールは蹴っ飛ばせばいいわけで、再現性は見られたが、機能していたかというと機能していなかった。前者が機能しなかった理由のひとつに清水エスパルスの空中戦の強さがある。正直って空中戦に強いイメージがなかったが、各々が簡単に競り負けないことで、中盤で数的優位な清水エスパルスがセカンドボールも含めて空中戦を優位に進めていた。

■時間とスペースを与えない浦和の考え

myboard3

清水エスパルスは3-1-4-2とコンテが喜びそうな形でポジショニングを形成している。正面衝突すると、竹内を誰が観るの?問題に直面する浦和レッズ。よって、最初の一手は竹内にボールを入れようかどうか判断する時間を相手のセンターバックに与えないようにプレッシングをかけよう!だった。清水エスパルスはロングボールとバックパスでプレッシングをはがそうとするが、ときおり櫛引まで追いかけるプレッシングに苦労していた。

myboard4

ちょっとした時間があれば、清水エスパルスは竹内を落とすことで、後方で数的優位をつくろうとする。竹内落としに対して、浦和レッズは柏木を前に出すことで対応したのが二手目。後方は5バックのままなので、阿部が中盤でひとりぼっちになるが、このエリアに進出してきそうなのは大前のみ。よって、3バックが前に出て迎撃すれば問題ないと考えたのだろう。浦和レッズの一列目の守備をなかなか越えられない、さらに単純なミスを連発してしまったのは若さゆえの過ちか。それでもミッチェルデュークを中心とした突撃ドリブルで岡本、関根サイドを狙い撃ちにする清水エスパルスのアイディアはなかなかの迫力をみせていた。

myboard5

浦和レッズの三手目がいつもの撤退。守備の幅があるので、清水エスパルスはそのたびに攻撃方法を変えなければならない。清水エスパルスは良くも悪くも積極的なので、松原なども攻撃参加を行う。カウンター対策はどうする?となりそうだが、気合のプレスバックで解決をはかる。そのエリアをかいくぐられたら、あとはサッカーはロースコアーのスポーツだからと祈るのみ。効果的にボールを前進させられなかった浦和レッズからしても、カウンターの機会が増えるような守備方法に移行すすrことは理にかなっていた。無論、疲れもあるだろうが。

■システム変換の罠

両チーム共にウイングバックの負担が理不尽。特に浦和レッズはサイドバックやりながら、ウイング仕事もこなす。4-1-5からの5-4-1への転換。グアルディオラ時代のバルセロナが3-4-3から4-3-3への転換での隙を狙われたように、両チーム共にシステム転換で生じるスペースは狙っていた。

攻撃がなかなか落ち着かない展開だったこともあって、激増する攻守の切り替え機会。攻守にシステム転換させるわけなので、ウイングの位置に上がろう→ボールを奪われてしまった、なんて展開が訪れる。関根のいないスペースにミッチェルデュークが突撃がその例。

また、清水エスパルスは積極的。ウイングバックの選手を撤退させないで守備をすることが日常。よって、日常の習慣に引っ張られた枝村たちが必要以上にボールを追いかけ回す、空いたスペースに武藤が突撃みたいな場面は双方ともに見られた。

30分が過ぎると、清水エスパルスの気合プレスも徐々に勢いがかげりをみせるようになっていく。すると、浦和レッズが余裕をもってボールを保持できる展開になっていく。李がかなり低い位置に落ちてボールを前進させようとするが、清水エスパルスのマンマークの守備に苦しむ。有効打があるようでないまま、前半は終了する。

■骨格をたたけ

後半になると、岡本が最初に裏に放り込む。消極的な姿勢を前半の途中に指摘されていたが、後半は気持ちを切りかえてきましたという姿勢をプレーで示した。そんなポジティブな姿勢がチームに伝播した、なんて都合のいいことはあったかもしれないし、なかったかもしれない。いわゆる相手のクリアーミスから柏木が相手のペナルティエリアへの突撃。本来は起きないだろう柏木のプレーからボールは興梠に渡り、スーパーなシュートを決めて、浦和レッズが先制に成功する。

清水エスパルスは水谷→金子で前線のギアを上げる采配。ただし、ただ選手を入れ替えただけなので、ほとんどピッチに影響はなし。浦和レッズは柏木→青木で試合を作るよりも激しさを増す采配。その後も李→梅崎を入れることで、カウンターの機会の精度向上を目指した。武藤、梅崎を中心とするカウンターで浦和レッズは惜しいチャンスを作っていくが、清水エスパルスもぎりぎりのところで耐えてみせた。

岡本→鈴木啓太で守る姿勢が見えてくる浦和レッズ。完全にラインが下がったところで、清水エスパルスの猛攻が始める。猛攻の中心は竹内。ミッチェルデュークを中央に移動させ、フィジカルモンスターを前線に並べると、あとは竹内がパスで試合を作りながら、チャンスメイク。コーナーキックの本数で相手を越え、シュート数も同じ。あとはゴールを決めるだけ。しかし、川崎フロンターレ戦のように、相手のシステムを叩いた形というよりは、即興の中で生まれた決定機が多かった。そうなると、実は得点が決まりにくかったりする。最後にミッチェルデュークが暴走し、相手にファウルをしまくり、時間を無駄に潰したことはやっぱり若さゆえの過ちか。浦和レッズが逃げ切りに成功して試合が終了した。

■独り言

浦和レッズは決して良い試合ではなかったのだろうけど、勝ち切るところはさすが。スコアレスの状態が続いたときにどれくらいバランスを崩して浦和レッズが攻撃に出るか見たかったので、ちょっと残念。きりあいだったら清水エスパルスは強いので。浦和レッズの次の相手が神戸。ネルシーニョ式3バックとの激突。ちょっと読めない。ただ、代表ウィークの休日は浦和レッズにとって有利に働きそうだ。

清水エスパルス。川崎フロンターレで相手をはめたのは、たまたまだった可能性が浮上。しっかり守られると、やっぱりきつい。ただ、最後に竹内が輝きをみせたように、相手を押し込めればなにか起きそう。この試合でも高いDFラインをカバーする櫛引は素晴らしかった。このように自分たちがこうするからこのような準備が必要ということはできている。あとは相手を意識できるかどうか。次の相手は甲府。引いてくるだろうから、相手のどのエリアをどのように攻略するかを準備してくるかどうかが、結果に大きな影響を与えそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました