~奇襲にも動じず~松本山雅対浦和レッズ

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

清水エスパルスと柏レイソル、そして、アルビレックス新潟の不振が目立つことによって、連敗中であることが目立っていない松本山雅FC。他のチームに比べると、怪我人が多発しているわけでもなく、サッカーに明らかな問題が存在しているわけではないので、結果がただついてきていないだけだよねということで、目立っていないのかもしれない。セカンド・ステージに向けて、工藤と安藤を補強。かつての京都サンガ族。ボールを保持する時間を増やしたいのだ!という意図が見え隠れする補強。残留できれば、一気位にJ1に定着しそうな補強をできそうな雰囲気もあるので、生きるか死ぬかのセカンド・ステージでどのような結末を迎えるか。

ファースト・ステージで無敗優勝だった浦和レッズ。目標は年間リーグ覇者のようである。また、ナビスコカップもあるので、スタメンで出られていない選手の出番を覚悟できるのも朗報か。年間覇者とセカンド・ステージ優勝が両立するのかどうかは曖昧なところで、サンフレッチェ広島やガンバ大阪との勝ち点のにらめっこが終盤にどのような影響をもたらせるかはまるで未知の世界。補強は特に無し。李忠成の放出話があったが、具体的にはなっていない。

■マンマークという名の奇襲

ライン間でボールを受ける動きや、数的優位、ポジショニング優位など攻撃をすすめる方法はたくさんある。少し前に流行し、一般化したのがライン間でボールを受ける動き。それに対応する守備方法がゾーン・ディフェンスで中央圧縮か、3バックの人余りを利用したライン間でボールを受ける選手をマンマーク気味に撃退するなどなど。最近は4-4-2ゾーンのまま、人数が足りているときは相手の形に変容させる形が流行っているが、それはまた別のお話。大切なことは相手に対応すること。ミシャ式は5トップが特徴なので、どのように反町監督が対応するか。

myboard1

まさかの6バックであった。しかもマンマーク。武藤や梅崎が低いエリアに落ちていくと、撃退の形をとる。空いたスペースには安藤がカバーリングすることで、5バックの形は維持される形である。武藤や梅崎は後方に落ちる形をできるので、相手から離れる動きをすることができるが、興梠は裏に抜ける動きを安藤に塞がれ、シャドウに配置された選手に比べると窮屈そうであった。シャドウの選手がフリックやスルーで相手に対応していたが、全般的には奇襲に苦しむ序盤戦となった。

マンマークの弱点は、自分の担当以外の選手が出てきた場合にどうするかの準備をしているかに依存する。

myboard2

浦和レッズの対応ははやかった。数的優位エリアのセンターバックから相手のマンマークを戸惑わす攻撃を仕掛けることに成功している。特に柏木が秀逸。工藤が側にいたのだが、工藤から逃げる意味でセンターバックエリアに落ちる。工藤がついてきても、3対2エリアになるので、阿部とのポジションチェンジをしながら、松本山雅FCの1列目の守備を突破することに成功する場面が何度も繰り返されることとなった。

myboard3

攻略は相手のサイドハーフからとはよく言ったもので。槙野が非常におとなしかったのは岩上の守備が怪しいことを知っていたのか、単純に自重なのかはわからない。岩上は森脇担当なのだけど、中央に絞ったり、浦和のセンターバックにプレッシングをかけたりと、チームの約束事をこえるプレーが目立った。それがチームの為になっているなら問題はない。しかし、実際には森脇がフリーでボールを受ける場面は前半を通じて何度も見られた。

失点場面では柏木と阿部のポジションチェンジで一列目を突破される。阿部の攻撃参加に対応できずに中央に松本山雅の守備が集結する。空いたサイドを使われて、森脇のクロスを武藤が決めると非常に論理的な形で展開された。

先制したこともあって、浦和レッズの攻撃は非常に落ち着いたものに変化していった。その落ち着きが相手の体力や攻撃機会を奪ったのは間違いないのだけど、相手のプレッシングに捕まり、カウンターを受ける場面もしばしば見られた。松本山雅FCは我慢。片道燃料でプレッシングだの前田だったが、西川も加わる鳥かごに対して走っても無駄と判断。よって、試合はたんたんと過ぎていくこととなった。浦和レッズとしては、センターバックの攻撃参加、森脇のサイド攻撃とバランスが良かったので、悪くない前半戦。松本山雅もプレッシングが連動すれば、何かを起こせそうな、またセットプレーの破壊力を感じさせるものだったので、1点差なら届くと考えていたのかもしれない。繰り返されるセンターバック同士のパス交換にスタジアムは何を感じたか。

後半の松本山雅FCはいわゆるいつもの自分たちらしい戦い方で、浦和レッズに対抗した。前から積極的にボールを奪いに行き、岩間を落とすことはあれど、マンマークでの対応をやめた。このプレッシングに対して、浦和レッズはたじたじとなる。前半との強度の変化に対応するのに時間がかかってしまった。松本山雅FCの突然の変貌は確実にはまっていたのだが、柏木の攻撃参加から追加点を許してしまう切ない展開となる。

松本山雅FCはすぐにオビナを投入。2トップにしてさらに攻勢を強める。浦和レッズはズラタンを投入し、プレッシングをかわすロングボールの的を準備した。ズラタンは空中戦要員という意味合いもあったとおもうが、繰り返される松本山雅FCのロングボール、ロングスロー、多彩なセットプレーに浦和レッズはきっつい展開となる。そして、反撃に狼煙はやっぱりセットプレー。ファーサイドからの折り返しを酒井が決めて、1点差になる。

その後もオビナの驚異的なポストプレーや、工藤の技術、そしてセットプレーの連続で浦和レッズを苦しめていく。浦和レッズはときどきカウンター、ボールを繋ぎながらの攻撃をしながらも守備の時間が増えていく。しかし、ファースト・ステージで負けなしだったように、無駄に攻撃に枚数をさくことはなく、人数を揃えていれば守りきれてきた成功体験が浦和レッズを支える。次から次へと守備固めで投入される選手たち。そして、両チームにチャンスがありながらもゴールは生まれず。

試合はそのままに終了。結果として松本山雅FCの連敗は続き、浦和レッズは苦しみながらも無敗の継続となった。

■独り言

繰り返されるセットプレーの連続で何かを起こすんだ作戦が松本山雅FCの基本作戦だと思う。前半からやっておいたほうが良さそうだったのだけど、まともにやりあったら後半の失点場面みたいなのが増えると計算していたのだろう。そういう意味では1点差ならどうにかなる、でも失点も計算通りにしてしまったみたいな。その正しさがにくい。次の相手はサンフレッチェ広島。強豪とのそしてミシャ式との対戦が続く。この戦い方を継続するのかしないのか興味がある。

浦和レッズはしぶとく負けない。同点にされてもおかしくない試合だったが、されない。まさに優勝するチームにありがちな勝ちに不思議の勝ちありが続いていくみたいな。次の相手はモンテディオ山形。過密日程なので、後半勝負となりそうなので、この試合のように前半で得点できれば、同じような試合になりそうである。

松本山雅FCの戦い方について色々と叫ばれているようである。個人的にサッカーのルールを守っていれば、どのような戦い方をしても問題は無いと思う。なお、戦い方に関していえば、フットサル界と育成年代のサッカー界のほうがうるさい。前者はそれはフットサルじゃないよね、後者はこのサッカーでは選手たちがうまくならないよね、みたいな。基本的に負けたときのいいわけに使われるものなのだが、この試合で浦和レッズが勝っているから色々とめんどくさい。

ただ、個人的に感じるのは、本当にこの戦い方しかないのか?みたいなことは感じる。いや。手っ取り早いし、日本人らしさからは遠くはなれているようで、実はらしいサッカーが松本山雅FCだとおもっているのだけど、このメンバーではこれしかないってのがたまに言い訳に聞こえてしまうのは、吾輩の天邪鬼なところなのかもしれない。なんにせよ、反町サッカーから脱却したときに聞いてたんとちゃうやないか!という状況になったら愉快だなと想像しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました