~大榎の手のひらで~横浜F・マリノス対清水エスパルス

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

横浜F・マリノスは齋藤学が復帰。そして、オレの家に帰ってきたという名言とともに、俊輔がトップ下に帰ってきた。前線でアデミウソンとコンビを組む。前節ではサンフレッチェ広島にフルボッコにされている横浜F・マリノス。長い間、勝ちからも見放されており、中断期間をポジティブな雰囲気で迎えるためにも負けられない一戦。

清水エスパルスはヤンコビッチ、ヨンアピンがいよいよ復調。相変わらず結果はでていないが、得点はとれている。股関節を痛めたウタカがベンチへ。鄭大世の加入でウタカがいなくても何とかなる感は増している。この試合では今までにこだわりのあった3バックから4バックへの変容を見せている。大榎監督の迷いは深い。

■俊輔、アデミウソンを閉じ込めた代償

サンフレッチェ広島戦では俊輔がボールを前進させる中心であった。しかし、俊輔の存在が周りの負担を軽減するというよりは、周りの選手が必要以上の仕事を俊輔に任せるという状況になってしまっていた。そして、サンフレッチェ広島の守備の物量に対して、屈する展開となった。サンフレッチェ広島と形は違えど、5バックで守備をすることもある清水エスパルスの物量に対抗するためには、誰かに必要以上の負担が行くことなく、各々が自分の役割をきっちり果たす必要がある。また、ゴール前での攻撃の精度向上も狙って、アデミウソンと俊輔を前線に並べ、なるべく中盤に落ちてこないように、という役割を愚直に果たさせた。

最初の誤算は大榎監督の迷いから生まれるシステムの変更だろう。清水エスパルスは4-4-1-1で守備を形成した。しかも、大榎監督の代名詞でもあった高いエリアからの攻撃的な守備はなりを潜めた。どちらかというと、ハーフからのプレッシング。さらに言えば、横浜F・マリノスのセンターバックは優位性を維持したままボールを前進させられないからほっておいても大丈夫!というような守備を、清水エスパルスは見せた。そのために、時には大前が中盤のヘルプをすることによって、俊輔のいない横浜F・マリノスの中盤を狙い撃ちにした。

清水エスパルスが4-4-2できたこともあって、横浜F・マリノスはかなり面食らっていた。特に最初の10分間はどのようにボールを循環させるかのイメージの共有ができていなかった。また、俊輔のポジショニングを軸にボールを循環させていくスタイルを樋口監督時代からやっていたこともあって、その役割を放棄させられた俊輔の代わりにボールを運べる選手は皆無であった。俊輔がいなくてもボールを運べるという計算をモンバエルツがどのようにしていたかは非常に興味深い。

アンカー、インサイドハーフ落とし、サイドバックを上げて、ボランチがサイドに流れるなどなどの、選手を動かすことで発生する相手の守備の基準点を狂わせることでボールを前進させる方法はある。しかし、三門、兵藤にその仕事はできなかった。また、サイドに流れてボールを受けても、前線の選手は捕まっている事が多く、その選手を少しでも自由にするプレーがビルドアップ隊からは見られなかった。

それだったら、ボール循環で深さと横幅を使ってボールを動かしたいのだが、樋口時代の習慣から横浜F・マリノスはボールを前進させるためのサイドチェンジが上手くない。相手の裏を取るようなサイドチェンジは上手いのだけど。また、日本屈指のサイドバックを揃えるが、サイドバックがボールを持ってもサイドハーフが横幅を取らない。よって、外からボールも運べないとなると、何も起こせないのも無理は無い前半戦であった。

それでも前半が致命的にならなかった理由は清水エスパルスの攻撃も上手くいかなかったからだ。清水エスパルスの攻撃はオーソドックスだけれども、形を変化させて行われた。サイドバックを上げて、サイドハーフを相手のライン間に送る定石。つまり、横浜F・マリノスの4-4-2に対する準備をしていた清水エスパルス。

しかし、右サイドに配置されたデュークが元気なかったり、序盤は適当なロングボールをけったりとこちらもこちらで上手く機能していない。それでも、相手の泣き所に白崎や大前がポジショニングするなど、選手のポジショニングは間違っていない。そして、ヤンコビッチとヨンアピンならば、カウンターを受けてもどうにかなると考えたのかどうかはわからない。確かなことは、ボールを保持したときの攻撃のおもいっきりの良さは、4バックになっても継続されているということ。

清水エスパルスの守備に対して、アデミウソンと俊輔が前線で我慢している横浜F・マリノスが延々と攻撃を仕掛ける展開で試合は進んでいった、。正直言って、流れのなかから何かが起きそうな感覚はなかった。それでも、セットプレーの機会は多かったが、セットプレーが強かった横浜F・マリノスは今は昔。直接フリーキックを俊輔が狙う形は健在だろうけど、コーナーキックなどでゴールを奪う場面は昔に比べると減ってきている。というか、前線を見ても、アデミウソン、俊輔、齋藤学、藤本。空中戦の的がいないことに切なくなるのは吾輩だけではあるまい。

しかし、モンバエルツのサッカーに唯一馴染んでいる齋藤学が違いを見せる。サイドからの突破、裏への飛び出しと孤独に仕掛けつづける。藤本も懸命に裏に走っているのが印象に残っている。そんな2人のプレーから、最後は齋藤学が先制点を決める。対面が枝村だったこともあって、齋藤学はかなりの違いを見せていた。

■賽は投げられた

ビハインドの清水エスパルスはハーフタイムに意思統一。いつもの死なばもろともプレッシングの時だ。相手のセンターバックは繋げない。ボランチのサポートも微妙。ロングボールを蹴らせても空中戦の的はいない。これはもらったと大榎監督。いつもの自分たちのスタイルで行くぞと後半から一気に攻撃の比重を上げてくる。ついでに右サイドに村田を投入。デュークを本来の左サイドに移動させ、白崎を中央に。そして、なぜか交代する本田拓也であった。悪くないのに交代させられるところに、大榎監督らしさを感じる。

試合は大榎監督の予想通りに展開する。死なばもろともプレッシングに対して、横浜F・マリノスは繋げない。ロングボールを蹴っては回収される展開となった。犬飼の攻撃参加は枝村に比べれば後方に待ち構えるものなので、デュークは本来の左サイドを謳歌。右サイドの村田は枝村が心もとないけれど守備をしてくれるので、思い切っての攻撃参加が何度も見られた。もともと攻撃の型はしっかりしていたので、適材適所におかれた選手たちが躍動するのは必然。そして、前半よりも横浜F・マリノスの攻撃の時間を削ることもできていたので、一気に清水エスパルスに試合の流れが傾いていく。

そして54分に同点ゴールが炸裂。カウンターで抜けだした村田。実は狙い続けた齋藤学の裏。クロスはデューク経由で最後は大前が押し込んだ。

攻撃にでたい横浜F・マリノスだが、仕組みが変わることはない。清水エスパルスのプレッシングが弱まったこともあってボールを保持できる時間もでてきたが、基本的に前半と同じ。ときどき藤本のサイドチェンジからの下平と齋藤学くらい。よって、交代は兵藤→中町と俊輔→ラフィーニャ。俊輔のオレかよ!という表情が印象に残っている。相手のエリアに閉じ込められた俊輔はそのまま交代。悪いことは重なるもので、この交代後に逆転ゴールを決められる。キーパーからのロングキックから鄭大世。フリーの鄭大世のクロスを大前が決める。競り負ける中澤。ああ無常。

伊藤翔をいれて懐かしのスクランブルアタックとパワープレーで迫る横浜F・マリノス。清水エスパルスはたまたま白崎が怪我をしたことによって、枝村の位置に平岡が入り守備の穴が埋まったことが地味に大きかった。それでも、ホームでこれ以上の負けは許されないという迫力の横浜F・マリノス。そんな小林祐三のヘディングがバー。飯倉のクロスは杉山が止めて、試合は終了した。

■独り言

色々と邪推できる采配をしたモンバエルツ。俊輔もアデミウソンもおれのサッカーには必要ないんだよと言っているようにも観える。速攻や縦パスを多用したサッカーをしたいとしても、相手が自陣に撤退したらボールを保持して攻撃を仕掛けるしかない。モンバエルツが志向するサッカーが正解なのではなく、ピッチですべきプレーは相手が教えてくれる。スタメンがまったく固定されない現状は監督の迷いを表し、それはピッチにもピッチ外にも伝染するだろう。この中断期間がどのように出るかで横浜F・マリノスのセカンド・ステージは決まりそうだ。

まさかの4バックで我輩を驚かせた清水エスパルス。横浜F・マリノスの低調さにも助けられ久々の勝利で中断期間を迎える。試合後のインタビューで大前がまったく浮かれていなかったように、まだまだこれから。右サイドバックの枝村さえやめれば、意外に守れそうな雰囲気も出てきたのは朗報か。でも、ウタカが帰ってきたらすぐに3バックに戻しそうなところに大榎監督の何をするかわからないところにわくわくさせられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました