~再現性と柔軟性の狭間で~横浜F・マリノス対柏レイソル

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

ファースト・ステージでもそこそこの成績を残したものの、評価が高いのか低いのかよくわからない横浜F・マリノス。恐らく結果が安定しないからだろう。みんなが待っていた中村俊輔がとうとう復活。ただし、ボランチ。モンバエルツ監督のなかで、誰をどこに配置するのかの最適解が見つかるまでは結果も安定しないのかもしれない。センターフォワードの不在問題は続いている。

まさかの残留争いに片足つっこむ状況になっている柏レイソル。ACLは勝ち残っているのに、J2に降格してはまるでわけのわからない状況となる。しかも、レアンドロが神戸に移籍。エデルソンをすぐに獲得するがあくまで未知数。工藤をようやく中央で起用できるのはいろいろな意味で朗報かも知れないが、どっちに転ぶかはまったく想像できない。ある意味のギャンブルでセカンド・ステージを迎えることとなった。

■前進する⇔前進させない

お互いが冷静にボールを繋ぐ中で、それにどのように抗うか、相手にボールを前進させないか、という立ち上がりとなった。

マリノスのボール前進に対して、レイソルは4-1-4-1で対抗。特徴としてはインサイドハーフが前に飛び出すことで、サイドエリアを相手に明け渡さないように工夫されていた。サイドハーフが飛び出して行くと、カバーリングをする選手がいない。それでも、ときどき、世界中で見られる景色。インサイドハーフのあけたスペースは、アンカーの秋野が埋めることで、ポジションバランスが壊れないようになっていた。

マリノスは中澤、ファビオのセンターバックが積極的にビルドアップに関わらなかった。よって、アンドリューや俊輔がセンターバックからボールを引き出す動きをする形がどうしても多くなる。ボールを引き出す動きに対して、インサイドハーフを当てるレイソルの形にマリノスは戸惑う場面が見られた。

しかし、プレッシングの開始ラインは決まっている。インサイドハーフがどこまで飛び出していくわけにはいかない。俊輔とアンドリューはインサイドハーフがどこまでついてくるかを見極める作業を行う。そして、下がりに下がることで、フリーで受けられるエリアを見つけ、ゆっくりとオープンな状況でサイドチェンジや相手の裏にボールを放り込みながら、攻撃を組み立てていった。

レイソルのボール前進に対して、マリノスは4-4-2で対抗。トップ下に三門を起用している。その理由が高いエリアからの積極的な守備にあることは明白だ。ボールを保持することを得意としているレイソルは、アンカーに秋野を起用。秋野が相手の2トップの間にポジショニングしたり、センターバックの脇に落ちたりすることで、マリノスの1列目の守備を牽制する。効果的にボールを運べていたかと言われると、ちょっと乱暴さがあったことは否めないが、自陣でのボール支配を安定したものにすることには成功していた。

ボールを前進させてからのレイソルはクリスチャーノの個人技が目立つ展開となった。クリスチャーノサイドに工藤が流れ、武富が中央に移動する形が繰り返された。よって、輪湖のオーバーラップはほとんど見られず、右サイドからの攻撃が繰り返されることとなった。もちろん、ときどきは見事なパスワークからの中央突破も見られるのだが、基本はクリスチャーノにお任せという形が再現された。ただし、クリスチャーノはそれだけの価値のある選手なので、別にネガティブなことではない。

マリノスの攻撃は俊輔のパスを中心に組み立てていった。サイドハーフのライン間で受ける動きや、サイドに人を集める数的優位アタック、サイドチェンジからの突撃がメインであった。こちらも別にネガティブではないのだが、誰を引き出して誰を使うのか?という観点が見えそうで見えなかったことが、効果的に相手を崩す形に再現性が見られなかった。多彩な攻撃でレイソルを苦しめていたという事実は再現されていたが、効果的な型はあるようでない。

先制点は困ったときのセットプレーでレイソルが先制。飯倉のファンブルにつめた工藤が巧み。セットプレーでは最強とうたわれていた過去が懐かしいマリノス。

後半になると、マリノスはアデミウソンを投入し、三門、俊輔のボランチに変更する。前半も含めて、マリノスは決定機を作っていくが、シュートが枠に飛ばず。または、桐畑のファインセーブに阻まれる。レイソルも58分に秋野を下げて、4-4-1-1に変更。アンカーで起用されることの多かった茨田をトップ下に配置。後半もクリスチャーノ一択でカウンターを仕掛けるレイソル。

サイドチェンジを何のために使うかというお話。スペースがある逆サイドから突撃も定石なのは間違いない。もうひとつの定石が相手の距離を離すことによって、パスコースを確保すること&守備の基準点をずらすことにある。

myboard1

マリノスでよく見られるのが人を集める数的優位型。狭いエリアでも息をできる選手と、決められた形を持っていれば、サイドから中央への侵入が可能となる。

myboard2

センターバックの攻撃参加で、相手の守備の基準点をずらす形もある。

myboard3

相手の距離を離す。この形だけがなぜかあまり見られなかった。それでも俊輔のサイドチェンジから突撃は良いサイドバックを揃えるマリノスには最適という計算もありだろう。

延々と攻め続けるマリノスに対して、レイソルはなりふり構わずに守り切る。相手に決定機を与えていたので、守備が以前よりも改善されましたと両手をあげるわけにはいかないが、攻めダルマでカウンターをくらったり、サイドからフリーで崩されたり、クリスチャーノの裏を使われたりと、今までやられてきた形は少なくなっていたので、そこまで悲観することもないのかもしれない。何よりもいま必要なのは勝ち点3だと思うので。

■独り言

柏レイソルの攻守の形がちょっと変更されていて、それがはまったわけではないんだけど、結果が出たのはひとまず良かったかなと。ただ、下部組織から連なるサッカーからはどんどん離れていくなかで、それが現実と妥協したのか何なのかは非常に興味がある。でも、ひとまず必要な勝ち点なので、リスクの少ない形で進めていくのも致し方無いだろう。次の相手は川崎フロンターレ。クリスチャーノ突撃になるのか、エデルソンが登場してまた変化を見せるのか。全員で撤退する守備がエデルソンとクリスチャーノを出しても実現するのか、そもそも川崎フロンターレの攻撃に守備が通用するのかと興味が尽きない試合になりそう。

横浜F・マリノスの印象はボールを持ったときも多彩だなと。相手が引いた事情もあるけれど、ボールを保持したときに相手を観て攻撃できていたかは微妙だが、攻撃の多彩さはあったと思う。本当に点が入らなかっただけ。そして、俊輔がうますぎる。次の相手はガンバ大阪。パトリックと宇佐美を止められるかどうか。守備をしない!とこのコンビが怒られたようで、この2人をどのように試合から消すかが大事になっていきそうだ。

追記です。

かつてヴァンフォーレ甲府はクローズという戦術で一斉を風靡した。しかし、その戦術がどこか歪んだ形で未だに日本サッカーに根付いている。この試合でも見られたように、相手を離すことなく、狭いスペースに突撃する。この相手を離すことなく、という部分が非常に厄介。ボール循環と選手のポジショニングで相手を再現性をもって崩すには、狭いスペースに突撃するもひとつの手段とし、できれば、相手を離してから仕掛けることを第一優先になってほしいなって

コメント

タイトルとURLをコピーしました