システム噛みあわせ論に対する解答 ~横浜F・マリノス対川崎フロンターレ~

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

 

横浜F・マリノスのスタメンの注目は、齋藤学のワントップ、そして、奈良輪の右サイドでの起用。中村俊輔は怪我のため欠場。ラフィーニャ、アデミウソンは開幕戦に間に合わなかった。懸念されたワントップに齋藤学を起用したモンバエルツ監督の選択は非常に興味深い。

川崎フロンターレのスタメンの注目は、大卒ルーキーの車屋と新戦力の角田、エウシーニョ、そして昨年に定着した谷口と武岡。後方に配置される選手が何年か前とは入れ替わってきている。システムは3-4-3。昨年から3バックはときどき見かけていたので、決して目新しいということはない。

■齋藤学ワントップの答え

開始早々の川崎フロンターレの先制点は、横浜F・マリノスのやりたいことをピッチに表す要因になりえていたのかもしれない。川崎フロンターレの先制点のきっかけは、横浜F・マリノスの2トップ脇のスペースをフリーで利用できたことだ。この場面で齋藤学が身振りで中盤にプレッシングの連動を促していたが、齋藤学の持ち場だったのか、中盤が出てくるベきだったのかはチームの決まり事によるだろう。このようなチームの決まりごとを貫徹できるかどうかはその選手の人間性にかかっている。

早すぎる先制点によって、横浜F・マリノスがボールを保持している時の川崎フロンターレは、時間とともに撤退していく場面が見られた。先制点を決めてから暫くの間は、前線の3トップが積極的に横浜F・マリノスのビルドアップ隊に襲いかかることで、横浜F・マリノスの自陣でのボール支配に決定的な影響を与えていた。しかし、先制していることもあって、相手の攻撃のスイッチを無理矢理に入れさせるような守備をする必要がなくなっていたことも事実。

齋藤学のワントップの答えは、積極的な相手のDFラインの裏へのアタックであった。川崎フロンターレのDFラインの裏にボールを供給することで、齋藤学のスピードを活かそうという狙いである。川崎フロンターレはDFラインを高めに設定していることもあって、この齋藤学の裏抜けへの対応を何度も強いられるのは川崎フロンターレにとって、決して歓迎すべき時代ではなかった。また、前線のプレッシングが緩んだこともあって、齋藤学たちの飛び出しに対して、時間とともに自由になった横浜F・マリノスのロングパスと前線の選手の飛び出しのタイミングは徐々に合うようになってきていた。

さらに、守備時は5-2-3に変更する川崎フロンターレ。ボールを保持できた横浜F・マリノスはサイドバックを相手のウイングバックにぶつける。すると、攻撃の横幅を確保する必要のなくなった奈良輪と兵藤は相手のバイタルエリアや裏への飛び出しに注力できるようになる。中村憲剛と大島とDFラインからのヘルプで中盤のエリアを埋めないといけない川崎フロンターレはシステムの噛み合わなさに苦しめられるようになっていく。そして、サイドバックによる大外からの飛び出しというトレンドになりつつある攻撃の形で、横浜F・マリノスが同点に追い付くことに成功する。

■システム、というよりは選手のポジショニング

守備では相手のシステムの噛み合わなさに苦しんだ川崎フロンターレ。しかし、攻撃ではその恩恵を受けていた。川崎フロンターレは大久保、レナト、小林の距離を近くすることによって、ポジショニングの自由度とバランスを確保することに成功していた。昨年のワントップ時代から大久保は中盤に落ちてプレーすることが多い。しかし、空いた大久保の位置に移動するには小林とレナトがサイドに配置されていると、その距離がどうしても遠い。しかし、ワントップツーシャドウの形にすることによって、大久保が自由に動いても前線が空っぽになることはなくなっていた。

川崎フロンターレはボールを失ってからの攻守の切り替えのスピードが増したことによって、自分たちのボールを保持する時間を長くすることと、その位置からのショートカウンターという選択肢を手に入れた。そして、ショートカウンターから追加点を決めることに成功する。また、この得点後に川崎フロンターレはシステムを変更。守備は4-4-2、攻撃は3-4-3を使い分けることで、システムのかみ合わせ問題の解決をはかった。可変式のキーマンは車屋。左サイドバックと左ウイングバックを同時に行うことで、チームを円滑に、機能させていた。

川崎フロンターレの解決に対して、試合内容が川崎フロンターレにそこまで偏らなかった原因は横浜F・マリノスのプレッシングの解決にある。齋藤学の嘆きを解決するために、横浜F・マリノスは前線の動きに中盤が徹底的に連動。相手のボールホルダーの近くにいる選手を全員捕まえることで、川崎フロンターレに効果的にボールを前進させられないようにすることに成功した。川崎フロンターレは無理矢理にビルドアップするよりも、割りきって蹴っ飛ばしてこの状況から起きるだろう最悪な状況を迎えることの回避に成功している。

■習慣は最大の武器だけども

齋藤学による単独の裏への抜け出しでは。相手に対応されてしまう場面が多かった。よって、後半の頭から奈良輪→伊藤翔。2トップにすることで、相手のセンターバックを動かしてスペースを作ることがモンバエルツの狙いだと思える。さっそく、その形から兵藤のヘディングとビックチャンスをつかんだ場面はさすがだった。しかし、この場面くらいだったように思える。横浜F・マリノスは裏へのボール供給にチーム全体がまだ馴染んでいないように見えた。裏への動き出しは頻繁に行われているのだが、出し手の準備ができなていない状態でのスプリント、タイミングは会っていても、出してが近くの選手を視野に入れて、肝心のスプリントしている選手を見えていないなど。シーズンが始まったばかりなので、当たり前だが、染みついた習慣を再構築するにはちょっと時間がかかるかもしれない。

時間がたつに連れて、強引に前線に連動していた横浜F・マリノスのプレッシングはかげりを見せ始める。しかし、途中交代は特になし。川崎フロンターレはエウシーニョを下げて、杉本健勇を投入。狙いは小林悠を下げることで、右サイドの守備の安定化だろう。さりげない守備固めであった。横浜F・マリノスもシュートが少ないわけではないが、相手のキーパーを苦しめるシュートは川崎フロンターレのほうが多かった。榎本の安定感あふれるプレーと中澤の統率力で何とか防いでいた横浜F・マリノス。しかし、最後には先制点と似た形から最後は大久保に決められてしまう。

先制点、3点目、そして後半に武岡の見せた動きは興味深いものだった。相手のサイドバックをつる。サイドバックの隣のセンターバックにピン止め要員を準備する。そして、そのセンターバックとサイドバックの間のスペースに誰かが飛び出してくる。どの形もペナルティエリアの角から始まっていて、選手の役割も似ている。おそらく準備された形なのだろう。ペナ角からの侵入、そして、相手のセンターバックとサイドバックの間のスペースを攻略することは世界でも日本でも見られる現象なので、見逃さないようにしましょう。横浜F・マリノスはファビオを投入してパワープレーすることなく終了。ちょっとだけ物足りなかったのは秘密だ。

■独り言

継続進化路線の川崎フロンターレと再構築の横浜F・マリノス。結果は順当だが、横浜F・マリノスもそこまでネガティブではない。カウンターからの伊藤翔と兵藤がヘディングを決めていれば試合はどのように転んだかはわからない。ただし、やっぱり守備が緩めだった川崎フロンターレだから決定機を作れたと考えることもできるので、やっぱりネガティブに考えることもできる。川崎フロンターレは大久保の自由化を促進しながらも、レナト、小林悠の個性を活かせるようになっているのが素晴らしい。他にもシャドウワークができそうな選手がたくさんいるので、今後が楽しみである。

コメント

  1. やまだ より:

    らいかーるとさんは現地観戦とTV観戦では、どっちが試合分析がしやすいですか??
    僕はガンバの開幕戦を見に行きました。楽しかったのですが、何だか遠くて分からなかったです。

タイトルとURLをコピーしました