徳島ヴォルティス対ファジアーノ岡山 ~徳島ヴォルティスのサッカーを読み解いていこう~

J2018

いけいけ!僕らの徳島ヴォルティス。というわけで、J2は徳島ヴォルティスを追いかけていきます。試合内容に触れる前の恒例行事が枕詞なのだけど、両チームへの予備知識がまるでない。最低限の予備知識を入れてこいや!という指摘は甘んじて受け入れるが、それはまた別の機会に。そんな機会があるかはわからないけれど。

ファジアーノ岡山のプレッシング

ファジアーノ岡山の守備の配置は、ヴォルティス徳島の長所を意識していた。ユベントスの3-1-4-2対策でも見られたような、左右分断方式を採用したファジアーノ岡山。そのネタは、中央の選手にマンマークのような対応をするであった。大崎と岩尾をがっつりとマークすることで、サイドチェンジも遠回りを余儀なくされる徳島ヴォルティス。よって、5-3-2の短所である2列目のスライドにどうしても時間がかかってしまう問題をきっちりとクリアーする仕掛けを準備してきたファジアーノ岡山であった。

しかし、この配置だと、キムとブエノの運ぶドリブルで何かを起こせそうな予感である。実際の試合でも、このコンビがオープンな状況でボールを運ぶ場面が何度も再現された。しかし、技術的なミスが続いてしまったこともあって、徳島ヴォルティスの攻撃は非常に効果的なものにならなかった。よって、ボールを奪われてのカウンターを相手に与える流れになり、ファジアーノ岡山が前半に決定機を何度も作っていく展開となる。ファジアーノ岡山のゴールはセットプレーだったが、いわゆるゴールに入ってもおかしくないだろうという決定機が他にもあったので、1-0というスコアは、徳島ヴォルティスからすれば、幸運だったと言っても問題ないだろう。

相手の形の短所をいかにして有効利用するか

徳島ヴォルティスの両ウイングバック(島屋と内田)は、大外にポジショニングする傾向にあった。さらに、非常に相手陣地の深いエリアにいるので、相手のウイングバックとデート状態になっていた。徳島ヴォルティスのウイングバックの役割は大外にポジショニングすることで、相手の形を横に広げたかったのだろう。ただし、相手が5バックだったこともあって、相手を横に広げるといえば広げているのだけど、4バック状態と比べると、あまり効果的ではなかった。もちろん、大外にポジショニングするだけでも効果はあるのだけど、もっと効果を出すためにはボールを受ける必要がある。ただ、相手がそばにいることもあって、徳島ヴォルティスの選手たちは大外にボールを循環させようとするが、相手がそばにいるのを見てパスをやめるという循環になっていった。ブエノ、キムのパスの選択肢として、ウイングバックがあれば、ビルドアップももっとスムーズにいっていたかもしれない。

つまり、5-3-2の短所エリアである3センターの横のエリアをどのようにして使うの問題に、徳島ヴォルティスは良い答えを試合のなかで準備できなかった。シシーニョと前川がそのまま下りてきても、相手がついてくる。杉本太郎がビルドアップの出口となる場面も見られたけれど、効果的な手にはならなかった。さらに言えば、困ったときのロングボールで存在感を発揮するファジアーノ岡山の前線と比べると、徳島ヴォルティスの前線の選手たちのマイボールにできなさは、試合を通じて徳島ヴォルティスを苦しめ続けるポイントとなった。

シシーニョと岩尾の解決策

30分くらいから、試合が動き始める。きっかけは岩尾とシシーニョの移動。岩尾は列を下げて、シシーニョは中央に移動する。ファジアーノ岡山の守備は、赤嶺が岩尾担当となっていった。よって、列を移動する岩尾についていく赤嶺。そして、岩尾の空けたエリアに登場するシシーニョ。ファジアーノ岡山の3センターの役割は、相手陣地だったら、死なばもろともプレッシングだけれど、自陣に撤退したときはゾーンとなっている、よって、シシーニョへのファーストディフェンダー問題が出てくる。また、列を下った岩尾も、シシーニョが中央にポジショニングしてくれたこともあって、他のレーンでプレーするようになり、存在感を増していく形となっていった。

赤嶺→岩尾という役割を破壊されたファジアーノ岡山は、徳島ヴォルティスに決定機を許すようになっていく。赤嶺は左サイドハーフの位置にさっそうと移動していたので、ファジアーノ岡山からすれば、ある程度は想定内の状況だったのかもしれない。ただし、相手にとって解決しなければいけないポジショニングを有効利用していくポジショナルサッカーの前に、ファジアーノ岡山はゆっくりと相手に主導権を渡していく形となった。徳島ヴォルティスの攻撃で特徴的だったのは、ビラノバドリルを利用したポジションチェンジだろう。簡単に言うと、マークがはっきりしている状態に対して、ポジショニングを交換することで、相手の守備の基準点を狂わせる狙いがある。例えば、杉本太郎と前川がポジションを交換したりとか。

リカルド・ロドリゲスの解決策

後半の頭から、Twitterで話題の井筒くんが登場。左利きのサイドバック、もしくはセンターバックの選手だったようだ。後半の徳島ヴォルティスは、4-4-2に変更する。この変更で最も大きかったのが、5-3-2の泣きどころエリアを有効利用できたことだろう。例えば、内田は高い位置を取るよりも、ビルドアップの出口として機能するようになっていった。よって、パスの選択肢が増えたこともあって、後半のブエノはスムーズにビルドアップを行えるようになる。なお、前半のウイングバック代わりの横幅隊として活躍したのが島屋だ。島屋がインサイドレーンと大外エリアを行ったり来たりすることで、相手の5バックのピン止め隊として役割が整理されるようになっていった。

更に見られらたネタが密集だろう。ちょっと寄り過ぎではないか?というくらいにボールサイドに人が集まってくる。たぶん、多くて菱型くらいの枚数でいいはずなんだけども。質的優位で勝負できないとなると、頭数で勝負だとなってしまうのかどうかは、これからも継続していけばわかるかもしれない。どちらかというと、人数を集めすぎない左サイドの攻撃のほうがポジショニングで相手をやっつける感が強かった。決定機を量産していく徳島ヴォルティスに対して、孤軍奮闘のイ・ヨンジェは負傷交代してしまう。さらに言えば、4バックバージョンの徳島ヴォルティスに対して、前半に見せたような対策をすることはできなかった。よって、5-4-1の塹壕守備に移行していく、というよりは、余儀なくされていった。

必殺のバルセロナパターン

1点が遠い徳島ヴォルティスは、期待の藤原くんをピッチに送り込む。そして、シシーニョがサイドバックになるのだから面白い。そんなシシーニョはアウベスばりの侵入を見せる。インサイドレーンから逆サイドの大外からの侵入は、ボール保持攻撃をするチームの必殺技として猛威を奮っていた時期があった。バルセロナで言えば、イニエスタからアウベス。そのパターンを徳島ヴォルティスで見られるとは思えなかったので、ちょっと感動してしまった。世界と繋がっているんだなと実感させられたので。ロスタイムにはこの形で最高の決定機を作ったのだけど、呉屋が合わせきれずに、試合終了。虎の子の1点を守りきったファジアーノ岡山が開幕戦で勝利となった。

ひとりごと

噂に違わぬ徳島ヴォルティスのサッカーであった。ポジショニングのトレーニングが中心らしいリカルド・ロドリゲスにとって、相手の形に対してチーム全体をどのように配置したら優位性が得られるかという盤面ゲームとしてサッカーを定義しているのかなと思わせる後半の采配(3バックから4バック)だった。このような配置の変更を試合中に選手でできたら凄まじいのだろう。徳島ヴォルティスの詳細については、試合を追いかけていくなかで、解き明かしてみたい。

コメント

  1. calciatore26 より:

    バルセロナパターンで感動したというくだり、めちゃくちゃ共感できます。
    昨シーズンの川崎対仙台での野津田の先制シーンでもまさに、同じような感動を得ました。

タイトルとURLをコピーしました