2018年のJリーグが開幕。昨年はJリーグを見ているようで見ていなかった日々が続いていたので、今季はどこかのチームを追いかけられたらいいなと考えている。なお、この2チームを追いかけるつもりは、残念ながらない。ダゾーンで初めて観た試合として、記念すべき試合を今回は淡々と振り返っていく。
ビルドアップの目的
場面としてはありえないのだけど、わかりやすくするために全員集合させてみた。この時点で喜田をどうする?という命題をつきつけられるセレッソ大阪だが、その話題はいったん置いておく。ビルドアップの目的は、後方で得られる時間とスペースを前線に紡いでいく。そのためには、初手として、ボール保持者をオープンな形にしましょうとなる。オープンな形とは、ボール保持者の前に相手がいない状態をさす。ボール保持者がオープンであれば、運ぶドリブルでボールを前進させられることもできる。オープンなボール保持者に対して、プレッシングをかけようとすれば、大抵の場合は相手の陣形を動かすことにも繋がる。さらに、オープンな状態のボール保持者は、精度の高いロングボールを蹴ることができるかもしれない。
最初の菱型
この試合で繰り返された形だ。飯倉がビルドアップに関わるときは、中澤、ミロシュ、飯倉で3バックを形成する。そして、相手の2トップの中間に喜田を配置することで、菱型を形成する。喜田への対応は山村か山口が出てくるしかない。そして、山村がでてくれば、中町が空く仕組みになっている。喜田はフリックやスルーを使いながら、インサイドハーフにボールを届けることに成功していた。単純にフリーでボールを受ける場面も目立った。飯倉→喜田へのパスは相手の第一プレッシングライン(セレッソ大阪で言うと、柿谷と杉本)を越える効果的なプレーだった。
次の台形
相手の位置によっては、ビルドアップで飯倉をつかう必要はなくなる。そんなときは喜田が下りて3バックを形成してビルドアップをすすめていく形が多かった。そのときの特徴は、喜田が中央にポジショニングするので、中澤とミロシュが大外まで広がる。サイドバックの山中と松原が中央に移動するであった。この動きによって、セレッソ大阪の守備の基準点、誰が誰のマークをするかが狂っていくのがわかる。初期の配置(442対433)と比べると、かかえる命題の多さが一目瞭然と言えるだろう。
片側のサイドバックだけ中央に入るパターン
喜田の高さに応じて、センターバックのいるべきレーンが変わるのが肝。喜田は2トップの中間ポジションか、味方のセンターバックの間にポジショニングすることが多かった。この試合では山中のみ中央にポジショニングすることが多かった。その理由は、丸橋サイドを狙ったからだろう。後半はユンサイドからの仕掛けも増えたが、前半の横浜F・マリノスは遠藤サイドからの攻撃が非常に多かった。セレッソ大阪がトラップ(ボールを丸橋サイドに誘導)する様子もなかったので、横浜F・マリノスの意思によるものであった可能性が高い。なぜ遠藤サイドから攻めるならば松原を中央に配置しないかというと、松原はトランジションに備えるポジショニングよりも、攻撃に参加するためだ、
相手の第一プレッシングラインをどれだけリスクを少なくして越えるか。ビルドアップのテーマである。その方法論は相手の守備の枚数と論理にどうしても依存してしまう、良い意味で。横浜F・マリノスは多彩なビルドアップの形を見せることで、セレッソ大阪の守備を無効化することに成功していた。特に柿谷と杉本は徒労感の強い前半戦になってしまっただろう。セレッソ大阪の攻略として、2トップの間の中間ポジション(喜田)、2トップの脇のエリア(両センターバックと両サイドバック)、そして、相手のサイドハーフを動かしてできるウイングへのパスコース確保で、横浜F・マリノスはビルドアップを円滑に進めることに成功した。
再びの菱型
遠藤サイドからの攻撃が多かった横浜F・マリノス。遠藤の個人突破も目立ったが、味方のサポートを待つと、再びの菱型が現れる。この菱型の頂点が入れ替わるようになると、さらに相手は混乱する。横浜F・マリノスの場合は、インサイドハーフとサイドバックのポジションチェンジはときどき見られた。特徴としては、ボールサイドでないインサイドハーフ(天野)もボールサイドに現れることだろう。マンチェスター・シティの場合は、アグエロにやらせているが、ウーゴにはゴール前の仕事に集中して欲しいのかもしれない。また、フェルナンジーニョが出てくる場合もあるが、中澤とミロシュの個性を考えれば、彼らにアタックをさせ、喜田にカバーリングという構図のほうがチームは上手く機能するのだろう、多分。
横浜F・マリノスの先制点は飯倉からのビルドアップから始まり、中央にポジショニングしていた山中のミドルという非常にらしさにあふれたゴールとなった。ボールを保持したときの横浜F・マリノスの攻撃は相手の守備に混乱をもたらしていたのは間違いない。いわゆる超決定機の数こそ少なかったが、ゴールに届いてもおかしくない場面を前後半通じて何度も作っていた。ただ、超決定機(山口蛍と飯倉、柿谷と飯倉の一対一)のような場面を作るまでは、まだまだ至らないようである。また、ビルドアップでのミスも多くロングボールの精度も高くないので、死なばもろともだべというプレッシングを受けたときにどのようになるかは、見てみたい。
横浜F・マリノス対策を考えよう
横浜F・マリノスの多彩なビルドアップに対しては、同数でプレッシングをかけて相手陣地でボールを奪う作戦が考えられる。最低でも3枚は前から相手を追いかけまわす枚数が必要になる。4-3-3か3-4-3か4-3-1-2かはチームにいる選手によって異なるだろう。サイドバックにデュエルマスターがいれば、サイドに誘導してがちがちにやりあうのも手かもしれない。4-4-2で愚直に行う場合は、1列目に根性が必要とされるし、後方の選手たちには迎撃の心得が必要になる。ただ、後半にセレッソ大阪が見せたように、どんどんマークを受け渡していけば、どこかでマークがハマることが多い。
いや、ビルドアップを抑えるのめんどくさいから撤退しようぜとする。その場合は、無限攻撃を受けてしまう可能性が高い。この試合の横浜F・マリノスは高い位置からのプレッシングと攻守の切り替えを積極的に行っていた。延々と相手に攻撃を許さないためには、トランジションを制する必要がある。横浜F・マリノスのトランジションの肝は、喜田か中央にポジショニングするサイドバックとなる。よって、この位置にカウンターの起点となりそう選手を配置するのは抜群に効く。山中狙いの手は、セレッソ大阪もこの試合でみせていた。最後にソウザをぶつけていたのには笑ったけれど。そこまでやるか的な意味で。
いやいや、トランジションの肝つぶしはあれじゃん、相手のセンターバックを自由にしてしまうことが多いじゃんとなる。それは嫌なら、かつてのヒディンク殺法、もしくはとにかく足の速い選手がいるチームにおすすめな荒業がある。2トップが横幅をとってカウンターを待つ。サイドバックが中央にポジショニングしているので、大外は空いていることが多い。そして、横浜F・マリノスのセンターバックは決して足がべらぼうに速いわけではない。よって、コーナーフラッグに向けてボールを蹴っ飛ばし、走る走る俺たち作戦だ。守りきれない場合は、サイドハーフの走って死んでとトランジション潰しの合わせ技もあるっちゃある。
まあ、めんどくさいことは抜きにして、横浜F・マリノスからボールを取り上げることが一番手っ取り早いかもしれないけれど。
ひとりごと
横浜F・マリノスの今後を予想してみると、試合の大半は相手を殴れると思う。ただし、ビルドアップミスでの失点はどうしても増えそう。相手にリードされているほうがらしさを出しやすくなるかもしれないけれど、結果がついてこなかったときにどのようなチーム状態になるかがちょっと予想できない。愚直にこの方法論を続けていくのか。ビルドアップミスをしなくなるような成長がさきか、失点がさきかみたいな。ただ、味方がしっかりとポジショニングしてくれるおかげで、味方をおとりにできるプレーも増えてきていた。よって、個々の選手が成長していくのは間違いないだろう、オタメンディみたいに。
コメント
アラバロールという単語を使わないことに、何か意図を感じます。笑
この憶測は見当外れでしょうか。
アラバロールという単語を広めた一員として、なんか複雑な心境だったので、今回は使いませんでした。そんな意図です。